dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在理系大学院の1年生です。

将来、日本企業ではなく海外企業で働きたいと考えているのですが(理由はここでは割愛します)新卒での就職は大変困難と聞きました。
そこで、一旦日本企業に就職し海外支部で勤務経験を積んでからアプローチするべきかと考えたのですが、果たしてこれが現実的な考え方なのかが自分では判断出来ません。
実際に海外に就職した方、もしくは知人にいる方など居りましたらご意見・アドバイスをお願いします。厳しい意見でも結構です。
他、いくつか補足しておきますと、
・自分が通っている研究室はバイオ系で特に微生物に関する研究をしています。
・海外というのは中韓や東南アジアではなく欧米などのイメージで言っています。
・海外留学などの経験はありません(かなり甘い考え方をしているだろうとは自覚してますが・・・)
・MBAをとった方が有利なのかと思い、社員教育に大学院入学制度を設けている会社を探そうと考えていますが、無意味でしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (6件)

東京の大学で学部卒業(世間的にはトップと言われている大学です)、就職せず米国の大学院(トップ10位以内です)へ進学、昨年卒業、そのまま米国の主要都市で就職、文系、20代前半の者です。



理系就職に関しては全く無知ですが、ご存じの通り米国での就職は、外国人にとっては、まずビザの問題があります。会社が数十万から百万円の申請料を払ってその人をスポンサーする訳ですが(個人負担の場合が多いそうですが)、基本的な考え方としては、ビザのスポンサーがいらない人(米国国籍保持者、永住権保持者)でもできない仕事を、その外国人(この質問の場合あなた)ができるかどうか、で決まると思います。

私はある日系コンサルティング会社に勤めており、日本企業や政府を対象にビジネスを行っているため、私の会社にはアメリカ人職員、それ以外の国籍の職員もおりますが、日本人が多いです。ですが、アメリカで創業した会社なので、アメリカの企業ということになります。

日本人の場合、海外で働くと言うと、大きく分けて2通りあります。同じ海外で働くといっても、この二つは根本的に全く違うので留意が必要です。

ひとつは、日本の企業から駐在としてくる場合。これが圧倒的に一般的ですよね。ビザの種類も違います。この場合は、自分でビザをスポンサーしてくれる会社など探す必要もなく、そもそも現地の労働市場で仕事を探すわけではないので、何のリスクも、困難もありません。自分の会社の命令に従ってくるだけですので。給料も、手当などが出ると思いますし、いいと思います。

もう一つは、現地の労働市場で、自分で雇用主を見つけ、ビザのスポンサーも取り付ける場合です。これは非常に難しく、日本人の場合アメリカの大学を卒業してもスポンサー付きの仕事にありつけるのは5%以下と言われています。運や縁などもあります。しかも、日本企業の支社で現地採用になる人が多く、その場合日本で普通に採用されている人と比べ待遇が悪いらしく、そこまでしてアメリカにいる意味が、個人的にはわかりません。特に、日本でそこそこの大学に在籍しているのであれば、わざわざアメリカに来て待遇の悪い仕事をし、同じ大学を出た本社採用の人間にこきつかれるメリットがわからないですよね。

どういう理由や目的で海外で就労されたいのかはわかりませんが、ただ単に数年間欧米で勤務したいだけであれば、日本の企業から駐在で来るほうが、給与面、安定性、すべてにおいていいと思います。ただ駐在の場合は、日本で働いているのとあまり変わらない職場環境が多いように思います。

ちなみに、私の経験から、外国人にビザがでやすい分野は圧倒的に理数系、特に金融や会計です。まだまだ求められているほどの人数が国民だけでまかなえていないですから。だから金融工学などの修士課程は、どの大学も中国人、インド人をはじめとする外国人で70%くらい占められていることが多いです。ビザも出やすく、給料も高いです。

MBAは使い方次第ですが、職歴がないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な話で大変参考になりました。
自分の希望は後者でして、永住権取得も選択肢に考えています。
ただ、やはり言葉の壁や文化の違いによる苦労も大変大きいだろうと思い
先ずは日本企業の海外支局に配属されたいと考えていました。
>>外国人にビザがでやすい分野は圧倒的に理数系、特に金融や会計です
自分の勉強してきた分野とは違いますね・・・
今から修正はほぼ無理なので、自分の専門を生かしたキャリアを築けるよう考えていこうと思います。
>>MBAは使い方次第ですが、職歴がないといけません
やはり重要なのは自分の実力と職歴ですね。精進します
ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/08 03:26

厳密に言えば役には立ちます。



ただ現状で実力不足な人はそもそも難関のMBAに受からないし、入っても「脳内で繰り広げられた机上の空論」を同級生や教授に叩かれ続けて痛い目に遭い、卒業しても良い進路を得られません。
MBAに行くには
(1)大企業に入ること
(2)そこで認められて課長やマネージャーと言う役職級を持つこと
以降の話ですね。
(1)(2)すら適わない人材がMBA行ってどうすんの?と言うことです。
MBAは打ち出の小槌じゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実力や経験が伴わなければ資格を取れたとしても役には立たないということですね。覚えておきます
>>MBAは打ち出の小槌じゃありません。
資格さえあれば何とかなるか、という考えがありました。
現実はそこまで甘くないですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/10 16:18

英語がネイティブレベルか?などのコメント等ありましたが


そんなにいりませんよ。私は実際海外で働いています。
コミュニケーションが取れればグダグダ英語でも働いている
人はいます。それより大事なのはその人だから何が他より
良いかだと思います。バイオ系の専攻との事ですので
そういう人は強いと思います。留学経験なくても全然恐縮
する必要は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、中身重視ですか。
逆に言うと、英語が完璧でも仕事ができない人物は要らないとなりますから
とても納得できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 16:15

まず、前提条件ですが…



英語はネイティブレベルですか?
英語のニュース(ABCやBBC、英字新聞など)を見て完全に理解できますか?
映画も字幕が無くても完全に理解できますか?
ネイティブの人達と英語で討論できますか?

これが完璧である事が必要最低条件でしょう。
院生ということで、外国の教授の講演会とか行った事はありますか?
その人と議論できますか?
行ったこと無くても、論文くらい読むでしょう。
スラスラ読めますか?

ここら辺の事が出来ていないと、そもそも無謀でしょう。

で、これがクリアできていたとして…
まず外国での生活の拠点を設ける。
そこで生活しながら就職活動。
こうなるでしょう。
なので、それ相応の軍資金が必要になるのでは?
アメリカで病気になったら物凄い医療費が取られるようでし、そこら辺も考慮した金額。

で、現状はどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語力は基礎的な科学論文が読める程度で高くはありませんね・・・
確かに英語力が低いうちにこんな事を考えても無謀でしょう
今からでも英語の勉強を頑張ろうと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2010/02/07 22:53

1番いいのは先輩等でそういう進路を取っている方の行動を後追いすることです。


恐らくメーカーになるでしょうけど売り上げ1000億円以上であれば海外拠点があるはずなのでそこに突っ込みましょう。
あとは運を天に任せて。
商社など受けてもいいですね。
残念ながら勤務先は選べません(北米は人気ですけどコストに見合うだけの事業がないんですよねー。中東とかアラスカとかがアツイわけです。ビジネスは観光や遊びじゃないですからねー)

>MBAをとった方が有利なのかと思い、社員教育に大学院入学制度を設けている会社を探そうと考えていますが、無意味でしょうか?

はっきり言いますとMBAを取ったから有利になることは一切ありません。よくMBAホルダーが持てはやされますが経歴を見れば分かりますが「その人はMBAがなくても持てはやされてた人」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私が知る限りではこのようなキャリアの方はいないのですが
こんど教授に聞いてみます。
MBAは役には立ちませんか。海外では学歴や資格よりも本人の実力重視らしいですね。まずは自分が企業から見て魅力的な人材になるよう精進しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/07 22:23

詳しくはわかりませんが、今年はハーバードなどでのMBAホルダーも就職難だとNHKでやっていました。



特に欧米では、かなり優秀ではないと、外資で海外勤務は難しいのではないでしょうか?

私の弟の話ですが、日本企業に勤めています。
ですが、ニューヨーク、ドイツ、台湾などに支社があり、あちこち行っています。

まったくの文系、営業職です。
当然ながら、英会話の勉強はするように指示がありましたので、毎日、最終電車での帰宅ですが勉強をしていたようです、TOEICというのですか900点弱までいったということでした。
(私は職人なのでよくわかりませんが・・・)

海外就職ではありませんが、そういうのもありなんではないでしょうか?

それが原因かわかりませんが、不況なんてどこ?って感じの給料、ボーナスをもらっていますよ。
日本ではまだ特殊な会社かも知れませんが、外資と同じように、完全実力主義、年収も毎年の年俸制を導入しています。

そんな企業も、日本にもありますということです。

参考になるかわかりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、大変参考になりました。
やはりどこも就職難のようですね。まずは英語を勉強します

お礼日時:2010/02/07 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!