dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリウスに欠陥が見つかったということですが日本ではほとんど例がありません

圧力で外国人も雇わないといけなくなったそうですが、そこにスパイや工作員を送り欠陥をわざと作らせたというのは考えすぎですかね?(GMやアメリカ)

それとも日本人が真面目だから日本のプリウスには欠陥がなかっただけですかね?

A 回答 (11件中1~10件)

>プリウスに欠陥が見つかったということですが日本ではほとんど例がありません


違いますよ。
国内でもそう言う不具合は起きて知っていた。
構造は同じなのですから日本がと言うのはおかしいですね。

国内でも不具合=即リコール の前にいろんな宣伝やキャンペーンで交換していくはずだった見たいですけど。
しかも生産部品は1月からすでに新たな基盤や部品を使っている。

ですが、アメリカでそう言った不具合が多すぎた。
また、それらを知っていたにもかかわらず社内だけで対応してた
ブレーキやアクセルは使い手のもっとも重要な所で安全か?
だからアメリカは国としてリコールをし罰則をつけました。
まぁアメリカはこれ1回で終わらせたかったのかもね。

国内では乗っている方は不安でしょうがないかと。
いつアクセルがとかブレーキがとかね
また、便乗して国内他のメーカーもリコールしてましたけどね
(ニュースで少しだけど流れた)

国内のHPはこの件について何もない
海外も兼ねたHPはTOPページではなく ニュースとして扱っている
国内HP
http://toyota.jp/
ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji …
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/2 …
    • good
    • 0

結局、ソニーやトヨタは、金融屋さんの会社であって、技術系の会社ではもうないわけで、技師の意見が通らなくなった会社が通る道を通っているだけなのではないでしょうか。


技術系・食品系の会社に、自社が販売しているモノを理解できない人がお金と組織の面だけで経営をしようとすると綻びができて、裂け目ができるのは時間の問題になるということでは?

役員さんのプリウスのトラブルへの説明だと、結局、「安全」に対しての職人としてのこだわりがない会社なんだ、と自分自身で言っているようなもんですからね。そのことすら自覚できないくらい技術に疎い人が役員になってしまっている状態なんですね。
日本が技術立国でなくなり崩壊が始まるといった象徴的な事件でないと良いのですが。
    • good
    • 0

その考えはチョット???


アメリカは事実は明らかにします。
日本のように曖昧な対応では裁判で高いツケが回ってきます。

日本でもユーザーからのクレームについてトヨタは
車には問題がないと内々での対応をしていました。

ブレーキ、アクセルは車では一番重要な機能です。
ここに問題が有る車は即使用禁止の処置を取る位の
対応を国交省は出すべき事案です。

トヨタ社長の会見も内容がなく誰も不安に思って
いることでしょう。*私は車を持っていません
    • good
    • 0

今回の欠陥は「低速時に一瞬ブレーキが利かなくなる」ということですね。

日本でも報告が上がっていますが、アメリカのほうが報告が多いようです。

つまりアメリカのほうが「低速時に一瞬ブレーキが利かなくなる」経験をしやすいということになります。
ほんとうにそんなことがあるでしょうか。

私はアメリカ生活経験がありますので、ありうる、と思っています。
アメリカ人は実によく、横断歩道で止まるのです、歩道に人が歩いている、また渡ろうとする人がいれば必ず徐行し、場合によっては停止して歩行者を先に渡らせます。
それはもう徹底していて、日本にある米軍基地内でも同じ光景が見られますし、ハワイ・グアムなどでは歩行者を渡らせるために止まった車に、日本人の車が衝突する、という事故もよく起きています。
ぶつかった日本人は「まさか(信号の無い)横断歩道で止まるとは思わなかった」と必ず言うそうです。

つまり、日本人の使い方よりアメリカ人の使い方のほうが、よりこの状況に遭遇しやすいのではないでしょか。
    • good
    • 0

 積年の恨みと言うわけではないにしろ、一般の西洋の血筋を重んずる人達にとっては、トヨタは胡散臭い黄色人種の代表のように思っても当然かもしれませんね。


 大手三社の自動車メーカーが経営不振に陥る中、アメリカは世界の代表する国家であると認識を強めていたならば、当然出てくる杭を打ち添えることもありえるでしょうね。
 何れにしても、アメリカで起こった事故に’ついては、トヨタ側も調査し、原因を認識している以上、今回のトヨタ叩きは当然であると言えるかもしれません。
 アメリカ的に言えば、国家の大きさに応じて、事業を'進めれば良いと考えても不思議ではなく、トヨタがあまりにも大きくなりすぎたものに欧米人にして危機感を覚えたものでしょう。
 トヨタ潰しは中国、アメリカも望んでいるものであり、トヨタ看板方式の神話を崩すのに大きなチャンスと言えるかもしれません。
 鳩山政権のアメリカに協力する姿勢が有耶無耶であり、その反動がきついようですね。
 世界戦略を目論んだトヨタの失敗と、鳩山政権の不備にあると言えるのではないでしょうか。

 トヨタ車の販売を停止させることにより、自国の産業を増やすことにありますから、アメリカを向いて苦情を言っても通るものではないと思います。
 又、日本の政治政策への反動ですから止めようがないかもしれませんね。

 残念ですが、販売力を減らさざるを得ないと思います。しかし販売力を減らすことはトヨタの体力が持つか否か問題ですね?。
 トヨタがどんな手を打っていくか非常に興味があります。

 代表者が世界に向けて侘びを入れたことは、最早世界戦略の方法がないことを意味しているのではないでしょうか。強気の政策ができない現われのようですね。

 対アメリカ政策、北朝鮮叩き(アジアでは非常に'不評)及び中国政策に方向性が定かではない。

 少々心配ですね。
    • good
    • 0

楽しい発想ですね(笑)



日本でもブレーキが利かないとの報告が77件とかされてます

日本と海外では品質に関する考えが根本的に違うのが原因ですね

日本では図面以上のものを作らないと不良品として怒られますが

海外では図面通りに作らなくても機能さえすればいいという変な考えしかないのが現状です

製造業に勤めていますが、オーストラリアや中国で作った品物を故障した時に、日本で修理するために分解して組み立てますが、説明書通りの部品じゃ組めなく部品も改造しなければ組めないような状態です

簡単に言うと、組立家具でねじ穴の位置が違うので違うところに穴をあけ直したり、ネジが長いので自分で切断しなくてはいけないとか

そういうことを日本でやっていると苦情が出て返品されますが、それが普通なのがアメリカや中国の製造業です

そんな国なので不具合が起きないのが異常なぐらいですね


日本でも東京電力では、重大な事故が起きる可能性のある公共物関係の設備には海外製は決して使わないそうです
    • good
    • 0

報道されるようになってさらに増えているようですが、それ以前から日本でもプリウスのブレーキに関して問い合わせや苦情があったんですけど。


それにプリウスだけではなくフォードのハイブリット車も同じ問題をかかえていたことがわかっています。
アメリカにおいてのブレーキペダルのリコール問題もアメリカの部材メーカーが作ったものです。
    • good
    • 0

あり得ますが、



私はそれよりは、急に自動車の内部構造を複雑にしたトヨタ車に技術者がついていけないこと。

利益のために、人員を削減したこと

による原因方が現実的だと思います。
    • good
    • 0

あなたの推察通り諸外国が結託してトヨタに工作員を送り込んで起こした問題です


政府は国連に提訴するべきです
    • good
    • 0

電子制御の電気ブレーキの効く範囲に対する日本と外国との反応差でしょう。


外国政府に、プリウスひとり勝ちに国内企業から何らかの圧力があることは想像できますが、多少足留めができたらという意味でしょう。

PCの世界ではソフトのバグは、使いながら修正していくものです。
今後、電子制御が一段と精密になり完成度が上がり、ますます外国企業にとってブラックボックスが増えることになるでしょう。

今回の出来事は、日本企業にとって一段と精巧になるワンステップとなる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!