
No.4
- 回答日時:
求めたい長さをXとします。
まず、円の中心から円周上にあるひとつの点に線を伸ばします。
次に二等辺三角形の底辺に垂線を伸ばします。垂線は底辺の中心です
そうすると
半径:16
底辺の半分:4√2
今伸ばした垂線:X
の3辺で直角三角形ができます。斜辺は半径です。
ここまでくれば三平方の定理でできると思います。
結果 X^2+32=256 となり
X=4√14
となります
すみません、わざわざありがとうございました。
もう答えは出たと思いちょうど締め切っていたところでした。
ぜひ、意見を参考にさせて頂きじっくり勉強したいと思います。
No.2
- 回答日時:
どんな図かよくわからないですが・・
要は、頂角が45°、等辺が4Mの二等辺三角形の高さ(45°から向
かい合う辺までの距離)がわかればいいんですよね?
底辺は余弦定理から4√(2-√2)なので、三平方の定理を使い、
高さ=2√(2+√2) M と求められます。
あとは、16Mを足すか引くか・・
回答ありがとうございます。
すいません、説明が足りませんでした。
直角二等辺三角形の等辺が4Mが、16Mの円の中にある場合で
三角形の高さに、円心か三角形までの距離を含めたものです。
答えが出るものなのかも分からないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 高校 数学Aの組み合わせの問題で、正八角形と一辺あるいは二辺を共有する三角形の個数を求めよ、という問題のや 2 2023/04/02 17:23
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- 数学 三角形の面積を求めよ 斜辺が11cm、底辺が14cmの二等辺三角形で 昨日解答をしてもらいましたが、 3 2023/03/11 22:03
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報