
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まるで、理系の大学の電子回路演習の問題のような
御質問ですが.......(笑)
仮にLOが0V、HIGHが5Vとします。
ここで、スレシホールドレベル(最近はこう表記します)が2.5Vなら、LOもHIGHも2.5Vまでの
ノイズが乗っても、符号が化けません。
つまり、符号の電圧と、スレシホールドレベル(境界電圧です)の差が、ノイズマージンとなります。
次の御質問ですが、先生が50才以上であれば
C-MOS ICの方が電源電圧が高い分だけ
LOとHIGHの電圧差が大きい。よって、
この分だけノイズマージンも大きい
(C-MOSは3~18V、TTLは5Vで
動作します。
スレシホールドレベルは、電源電圧の
真ん中ぐらいと考えて下さい)
しかし、電源電圧が同じなら、インピーダンスが
高い分だけC-MOSの方がノイズに対しては不利である
もしも、先生が50才未満なら、
C-MOSの方が電源電圧の自由度が高い為
電源電圧を高く取ることでスレシホールドレベルを
上げることができ、ノイズマージンを稼げる。
しかし、電源電圧が同じ場合は出力回路の特性に
支配されるため、事実上同等である。
と言う感じでしょうか。
C-MOSとして、4000シリーズ(昔からある)を
想定しているのか
TTL互換の74HC系を意識しているのかで、
回答が変わってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
フェライトコアの取付について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
電源回路に使うYコンについて
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
コモンモードチョークコイルに...
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
PICのSPI通信(ハード)
-
センサアンプについて
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
ACアダプターのコードに巻きつ...
-
ps4でBDを再生する際、モスキー...
-
フェライトコアの仕組み
-
SN比の求め方について
-
オシロスコープ ノイズ 微小電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ハムフィルタについて
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
計装ケーブルの接地について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
おすすめ情報