dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週納車されたACR50エスティマ アエラスG-Ediotionで質問です。

メーカーオプションのナビセットをつけていません。

が、ネット上にインバーターやらコンセントパーツやらリレーやらを入手して、車内でのAC100V供給を実現しているサイトを見たので、同じパーツ類を入手しました。

ところが、各配線がなさそうなのです。

・ミラーコントローラ近辺のインバータ作動させるスイッチ用の平型コネクタがない。
・エアコンパネル下のコンセント端子のハーネスがない。
・リレーを装着すべきところがスカスカで簡単に抜ける。

今年納車の方で、実現できた方いらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

平成21年式のACR50アエラスで同じ悩みを抱えている者です(G-Editionではないですが、同一モデルです)。


まだ、実現できていないのでアドバイスになりませんが、参考として一読ください。
私もネットで見ていて簡単だなと思いパーツだけそろえましたが、いざパネルを外してみると、配線がない・・・(シート下のインバータ用コネクタだけは有)

ACR50後期モデルではMOPのナビがなくても配線があるのは「寒冷地仕様」だけ?みたいですね(コストダウンのために不要ハーネスが削除された?)

ということで、私はパーツを揃えてから半年以上あきらめていましたが、部品がもったいないので、スイッチ&アクセサリソケット用のコネクタを追加購入し、配線を自作しようと思い妄想中(配線図だけは完成)。

きっと、暖かくなったらの作業になるでしょうが・・・お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか、私と同じ境遇の方がいらっしゃいましたか。

寒冷地仕様のみだなんて残念ですね。

6千円近く払ってパーツをそろえてしまったんで、勿体ない状況となってしまいそうです。

お礼日時:2010/02/22 23:12

>ナビセットをつけていません


と言う事はナビとセットのパックオプションなのですね?

3箇所で配線が見つからないのであればハーネスそのものが無いのかも、リレーの差込が無いって言うのは普通は考えられません。

No1さんの言うようにした方が早いのではでは無いでしょうか?純正のスイッチとコンセント端子があるのであればスマートに付けることがでると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いただいた回答へのお礼が遅くなり申し訳ございません。

リレーの差し込み箇所がない訳ではないのです。
指すところはあるのですが、金属端子が差し込み場所に埋め込まれていないため、スカスカなんです。

お礼日時:2010/02/22 23:09

ディーラーです。


その手の事、どうしてもわからなければディーラーにやってもらうのも手です。
ただ、ディーラーは客から巻き上げた金を自分の懐に入れる悪いやつもいるので気をつけてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談してみる価値は当然にあるでしょうが、おそらくいい答えは返ってこないでしょうね。

でも、「この型で、AC100Vコンセント付きのオプションをつけていた場合、どこにスイッチは搭載されるのでしょうか?」ぐらいの質問を購入時の担当営業に聞いてみようかとは思います。

その答えで「スイッチ取り付け場所」が以前と変わっていれば、ハーネスがぶら下がっている場所も変わっているのでしょうね。


引き続き、同型同年式車での成功事例のご回答も待ち続けてみます。

お礼日時:2010/02/11 22:08

中古車屋の整備士です。



>メーカーオプションのナビセットをつけていません
と言うことですので、
車両ハーネスがオプションの有り無しで違ってくると思います。

要するに、あとから部品だけを取り寄せても、それに必要な配線はありません。
足りないところは自分で作るしかありません。
ディーラーで「メーカーオプションのナビセット」の「有り」と「無し」の配線図のコピーでももらってきて
つじつまが合うように自作してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、オプションの有り無しによってもハーネスの有り無しも影響する可能性がありますが、今まで見てきた数多くのサイトでは「オプション向けのハーネスはオプションの有り無しに関係なくハーネスは存在する」ような記載でした。

去年の12月にちょっとした仕様変更をエスティマがうけているようで、その際にハーネスの削除or位置変更があったかもしれないですね。

http://www2.toyota.co.jp/jp/news/09/12/nt09_088. …

引き続き、同型同年式車をお持ちの方の成功事例をお待ちしております。

お礼日時:2010/02/11 22:02

「インバーター」を動作させるなら、バッテリーか直接電源を取る。


リレーを入れてオン・オフを車内で行う。
りれーを動作させる電源はアクセサリーから取る。
要は応用です。
同じ様にしか考えられないなら止めた方が無難です。
メーカーオプションのナビセット電源ソケット
http://www.katch.ne.jp/~atsuro/navi/index2.htm
エーモン 資材一覧
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/Ehowto_ETC.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/433307/car/3 …

上記のサイトを参考にしてディーラーから3つのパーツを購入済みです。
「純正のように、スマートに」を目指して、始めている作業です。

同じ車種年式で実施できた方からの「出来たよ!」といったお答えがあるまで待たせていただきます。

お礼日時:2010/02/11 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!