dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人2年目、公務員試験挑戦は逃げでしょうか?

今年4月で社会人2年目となる民間金融企業の26歳男です。

今の仕事をこのまま続けていくことに抵抗を覚えており、
一部先輩が公務員に転職したり、友達が民間より仕事が楽、
というのを聞いて公務員試験を真剣に考えるようになりました。

抵抗を覚えるようになった理由は以下です。

(1)仕事内容がクレーム対応業務(多額の金額をやり取りするので
ただ謝ればすむという類のものではなく、さまざまな法的手段を使います)であり、
日々新しいクレームに対応することに精神的に疲れ、心療内科に通院している生活である

(2)周りからは「1年勤めてみれば慣れる」と言われ、耐えてきたが仕事の難易度も
徐々に上がってきており、慣れるどころか仕事量がこの後もどんどん増える予定
(休みの日が体が痛く、1日中寝ないと動けません)

(3)先輩たちの仕事量も非常に多く、将来先輩たちのようになりたい(憧れ・尊敬)
という思いがまったくない

(4)1年勤務してみて、自分は仕事にやりがいを求めたり、高給に生きがいを見い出す
タイプではなく、決まり決った仕事を機械的に処理する方が幸せということ

(5)営業は営業でノルマが非常に多く、すでに10人近くの同期が辞めたり休職している

(6)全国転勤で3年ごとに1から人間関係を築く生活に耐えられず、地元で
ずっと働きたい

はっきり言って給与や福利厚生はかなり良く、不況のさなか、社会人1年目の私が
上記のようなことを言うのは、おこがましい限りですが、私の本音ではあります。

親や親しい友人に相談すると、決まって「そんな企業を辞めるなんて」や
「なんて甘いことを」と否定的な意見がかえってきます。

特に「まずは3年がんばれよ」と言われるのですが、私の3年目先輩社員が
飲みの席で、「仕事は大変、疲れた」や「辞めたいと今でも思うことはある」
というセリフを聞いていると、3年勤めたら私の気持ちが変わるとはまったく思えないのです。

とりあえず、しばらく仕事を我慢しながら続けて、本気で公務員、
地元の市役所に挑戦しようかと考えるのですが、これは周りが言うとおり、
「逃げ」なんでしょうか?

特に家族は給与が下がると大反対で・・・、社会人の先輩方、
何かしらアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

No.12です、追記です。


公務員とか市役所とか言っても、それは民間企業と同じで、激務度や働きやすさは会社(役所)によって違います。
(給与水準などは民間に比べれば差は少ないですが。)
しかも、市役所や県庁などは、それぞれの課、それぞれの係が別の会社と言ってもいいほど違う仕事をしています。

行政が持っている仕事は、
営利目的ではないこと(介護事業のように、民間がやると勝ち抜きのため給与を低く抑えるので、人が居付かない)、
また、関連性があって、役所が一緒に持っていることが合理的であること(住民情報や税情報はほぼすべての課にとって必要だし、福祉と教育と保健など、関連性の強い組み合わせは多い)
などの理由により、内容が多岐に渡っていても、職員が多くの課を渡り歩きながら知識と手法を身に付けていくわけです。

マスコミが行政をさもさも一つの大きな組織であるかのように偏向報道してますが、
民間企業が対価を後払いで受け取る仕組みなのに対し、
行政は前払いで受け取る仕組みであるというだけなのであって、それぞれは別個の会社なのです。

ですから、単純に民間と公務員どちらがよいというのは難しいです。
    • good
    • 3

市職員をしております。


参考までに質問者様の回答歴を少し読ませていただいたのですが、とくに甘えた考えの方ではないと感じました。
書いていらっしゃる現在の業務内容・労働環境は厳しいようですし、つらい、辞めたいと思っても不思議ではないと思います。

ただ、
>民間より仕事が楽
>決まり決った仕事を機械的に処理する
これが役所の仕事の一般的なイメージなのかもしれませんが、全然違うんですよ。
行政の仕事は、質問者様が今なさっている仕事と同じく、地味で泥臭いことが多いです。
また、全然「決まりきった仕事」じゃないです。
「法律で決まっていること」を無限に組み合わせて運用する感じです。
    • good
    • 7

公務員6年目。

地方の出先勤務。

公務員になりたいんじゃなくて、会社員やめたいから公務員になる。
なら文句なく”逃げ”だよ。

いるよ。そうやって逃げてきた人。何人か。
皆すごいよ。
びっくりするほど滅茶苦茶で、呆れるほどいい加減。

中途は上に上がれない。だから頑張れないし頑張らない。
だから地方の出先へ回され、昇進もなく飼い殺しってことになるらしい。

ひたすら腐っていくだけの人生でもいいなら、逃げるのも悪くないさ。

ただ一度逃げたら以降希望を持つ資格なし、ってことだけは肝に銘じておこう。
    • good
    • 6

私は民間に約3年務めて、官庁のアルバイトをしながら公務員試験を受けました。


公務員になって、20年以上経っています。

「逃げ」って、何ですか?
公務員の仕事がラクに見えましたか?
市役所だって、クレーム処理はありますよ。
ましてや、公務員をバカにしている市民からのクレームが多いですからね。
悪意に満ち満ちてタチが悪いったらありゃしない。

私は市役所ではなく、組織的にはもう少し上の方ですが
とにかく勉強しないと、ついていけない世界です。
机の中は会計小六法や各種実務要覧やら本がたくさん。
小泉政権のあおりを受けて、大幅に人員削減され、仕事は増える一方です。
5時に帰ったのはかなり昔の話で、年度末は連日深夜まで、過去には徹夜したこともありました。
今の政権に代わる1~2年前は、国会対応で民主党からの資料要求に追われて土日も仕事していました。
蛇足になりますが一応二児の母です。
ヘタな民間勤めの女より私は働いているという自負はあります。

あなたが考えているほど、公務員の仕事はラクではありませんよ。
そんな考え持っていると、役所だろうがコンビニだろうがどこへ行っても、ちょっとイヤなことが起きるたびに「さらにラクなとこ」を探して気もそぞろなんでしょうね。
    • good
    • 12

公務員歴20数年、既婚女です。


夫は、民間金融機関(クォンツ)を転々と歩き回り、昨年末、50を前に退職、海外でのんびりしています。

その夫が日本にいた頃。
私が出勤する時は、夫は夢の中で「いってらっしゃ~い!」
私が帰宅すると、既にリビングで晩酌中。この人、会社行っているの?
年収は私の○倍。
休日は、夫は確実に週2回、私は最悪月1回。
「今週は土、日休めるわ、ヤッタ~!」という状態。
夫はこの状況を見て、「公務員は大変だわ~、おれにはできねえ。」と言っていました。

今の私の職場の状況。
一番上の上司はまだ50過ぎたばかりですが、過労がたたり「脳梗塞」を発症し、再起のめどはたたず、入院、休職中。替わりは予算がなく、こないので、その下の上司が二人分働いています。
昨年4月に、他から異動してきた25歳の女性がだんだんと休み始め、8月に退職。
もう一人、26歳の女性が11月頃から休み始め、これまた「いつ退職するんだろう?」状態。
私の左隣の席の男性は7月に病気を発症し、入院中。
その替わりにきた、早大大学院卒業の才媛は、「期限付き採用」で、つまり3月にクビらしい。(まるで派遣社員)
たかが25人程度の職場での話です。

20数年前はここまでひどくなかったです。
勤務に拘束される時間は同等でしたが、ゆったりと仕事ができたので、「病む人」は少なかったです。
だんだんと、「公務員はクビにならない」が疑われる状況になってきました。「クビです。」といわれず、自分からやめていく感じ。
要は、民間も公務員も変わらないでしょう。
夫は「絶対公務員ムリ」と言っていましたが・・・・。

>「仕事は大変、疲れた」や「辞めたいと今でも思うことはある」

20数年間、いつもこのセリフを周囲の人々から聞いてきました。
私も今すぐにでも辞めたいです。
あと、何年かで年金受給資格がとれますので、そうなったら即座に退職する予定です。
「逃げ」で就く職業でなく、「挑戦」か「さらに自分を追い込む」気持ちが必要だと思います。
    • good
    • 6

私は民間企業を永年勤続した後、今は非常勤公務員となっております。

あなたが公務員になりたいという動機が、本当に公務員として適切なのか疑問に思います。公務員は民間企業のサラリーマンに比べて、服務規律が厳しく、非番の時でも公務員として節度のある過ごし方をしないと非難を浴びます。民間企業は取引先として顧客を選ぶことができますが、役所はすべての市民を平等に受け入れなければなりません。滅私奉公の精神が無い公務員が増えているのは嘆かわしいことであって、それで公務員が務まると考えたら考え違いです。そもそも公務員は国民全体の奉仕者でなければならないのです(憲法15条)。そういう自覚があれば、公務員を目指して勉強して下さい。
    • good
    • 3

僕は金融系SEの人事ですが・・・


別に逃げじゃないけど、じゃあ公務員なら楽と思える根拠ってあるのでしょうか?
それに2年目で辞めるって評価低いです。
我満足りないな、しかないですね。

家族に公務員がいますが楽じゃないですよ、君が思うほど。
で、成ってみて「やっぱり違った」ではどうします?
そこだけが心配ですね。

仕事はなにをしても厳しい。
君の向き不向きは勿論あるし、金融は厳しいからというのはわからなくもない。
僕個人の考えでは病院に通うほど大変なら長続きしないので早々に辞めた方がご自身のためでもあるとは思いますよ。

先ずは辞めないで在籍しながら公務員試験を受けてみることですよね。
公務員は公務員の独特の雰囲気、職場構成がありますのでそれに慣れないと厳しいです。
イチバン不味いのは決まる前に辞めること。これはダメです。
確実に受かってから辞めてください。
    • good
    • 4

地方公務員ですが、結構カチンときたので返答しますね。



貴方は「逃げ」だと思うということは、公務員を見下しているということですよね。はっきり言って不快であり、そんな人に公務員になってほしくはありません。市民のために少しでもいい行政をしたいと思う心を持った人こそ、同僚になってほしいです。そんな気持ちでこられて務まる場所ではありません。怒りを覚えます。

「民間」といっても一様でないように、「公務員」といっても一様ではない。甘く見ないでください。
まぁこんな質問文のようなことを思っている時点で、不合格でしょうけれどもね。望んで慣れるのならば苦労はしませんし、こんなことを考えながら務まるのならばとっくに全自治体は破たんしています。


そうそう、ちなみに、公務員は人員削減を迫られ人手が足りないうえに法改正により制度はどんどん複雑化の一途をたどる仕事です。貴方の思っているほど簡単で単純などではありませんよ。もしそんなに簡単なら難しい試験など必要ないでしょ。それをパスするほどの能力が必要ってこと。
    • good
    • 9

心療内科に通うほど毎日苦しんでいるのなら、私は会社を辞めて転職したほうがいいと思います。


心身を壊しては、一生に響きますから。
どうか目先の評価が下がることを怖がらないでください。

転職先に公務員が適切なのかはわかりません。
でも今のあなたの仕事よりもストレスを軽減できる職業って、いっぱいありますよ。きっと。
真面目な方のようですし、大丈夫。


細く長く続けられる仕事に 巡り会えますように。
    • good
    • 2

すでに自分の中で逃げだと思っているんじゃないですか?


そこが出発点だと、どんな転職でもうまくいかない可能性が高いです。
本当は今の仕事で何か一つをしっかりつかんでからのほうがいいと思います。

勤務のスタイルを変更することは悪いこととは思いません。
給料が下がるのも別にそれは価値観なのでよいでしょう。

でも今の仕事のしかたは決して特殊ではないと思いますよ。
公務員が楽というのもずいぶん今は厳しくなってきているようですし(とはいっても民間よりは楽にみえるところはありますが)

個人的には楽をしようと思っている人に税金を使う公務員になってほしくないなあと思いますけどね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています