dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某生保に勤務しています。
将来への不安から地方公務員への転職を考えています。
私から見て今の会社は
・とにかく数字至上主義
・数字が取れないと「給料泥棒」「何で辞めないのと?」と課長に毎日嫌がらせを受けます
 (営業であればどこも50歩100歩かもしれませんが・・・)
・30歳以降の方を見ているととても幸せそうに見えない。
 激務・全国転勤で友人は同期以外にはいらっしゃらない方が非常に多いように見受けられます。
 この仕事を続けても10年後・20年後は自分がそうなるのかと思うと、
このまま今の会社にいて幸せになることが果たしてできるのであろうかと考えてしまいます。

そこで本気で地方公務員(地上・市役所など)を目指そうと考えています。
ここで質問です。
(1)一般企業への転職であれば一般に3年は勤めておいた方がいいと言われていますが、
 公務員の場合でも職歴1年では短すぎでしょうか?
 程度の差はあれマイナスポイントになると思いますが、
 決定的なマイナス要素となるのでしょうか?
(2)教えてGOOで調べていたら、公務員試験では高齢者(25歳以降の受験者?)はかなり不利になるとの記載がありましたが、25歳以降はかなりハードルが上がってしまうものなのでしょうか?
(3)一年みっちり勉強して、たくさん併願すればどこかしら受かるものですか?(もちろん絶対なんてないですが・・・)


なお、私の経歴・属性などは下記の通りです。

(1)MARCHの法学部政治学科卒(浪人・留年無し)
(2)卒業後某生命保険会社に勤務。
 代理店営業担当で、現在社会人二年目を迎えたところです。
 ですので、実質1年ちょいです。
(3)24歳(4月誕生日)、男
 来年の試験を受けるときは25歳です。 

できれば、似たような経歴から公務員になった方、また似たような経歴から公務員を目指したがなれなかった方のご意見をお伺いしたいです。
また厳しい意見でも結構です。
甘い! 皆通ってきた道なんだ! という意見でも結構です。
忌憚ない意見をお待ちしております。

A 回答 (5件)

知り合いが民間から公務員になりましたが、マイナスではなかったそうです。


彼は採用時、28歳でしたが
 「ものすごい難関だから自分にチャンスがある」
と言っていました。

 ・普通の高卒・大卒では、誰でも同じに見られてしまう
 ・民間を経験して高年齢の自分は、人生経験にアドバンテージがある
 ・おそらく採用担当者は、何人かはそういう人種を採りたいはずだ
 ・その枠に滑り込むのは、一般の競争よりもラク

だそうでした。成る程なあと関心した覚えがあります。

ただ勿論、面接では「今の仕事が嫌だから」とかはタブーです。
あと、採用試験は満点を取るくらいのつもりで。
    • good
    • 3

ノルマのない公務員に転職したいということだと私は思うのですが、きちんと準備すればどこかに合格できると思いますよ。



 人生もいろいろですから、わざわざしんどいことする必要もないです。自分に合ったところで、仕事をすればいいと思います。

 面接では、挫折したと思われる可能性もないではありませんが、うまくやるしかないでしょう。
    • good
    • 4

企業が数字至上主義なのは当たり前です。

営業スキルが1年で身につくわけがないので、3年が過ぎるまでは課長の嫌がらせなど聞き流していれば良いと思います。そもそも、新人の教育は上司の仕事の一部です。課長がそれを怠っているほうが悪いのです。もう少し、のほほんとしていましょう。成績がよく、人格的にまともな先輩に、色々相談してみるのも良いでしょう。社内にトレーニング制度が無いようであれば、そちらのほうが問題です。

あまりに課長の発言がひどいなら、社内で別部門に異動させてもらうとかの手もありますし、上司のパワハラによるうつ病自殺には労災認定が降りるという前例があるので、人事部への苦情や脅しに使えます。今のうちから、こっそり上司の発言を録音しておくことをお奨めします。

http://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2 …
http://shinbashi-ssn.blog.so-net.ne.jp/2007-10-1 …

私なら「なんで辞めないの?」と言われたら平然と「では、なぜ採用したのですか?」と聞き返しますね。私の知っている限り、金融業を辞めた営業担当者は他業種の営業に移るケースが多いです。事情を聞くと、「絶対にお客様の得にならないと分かっている金融商品を売ってこいと言われるのが苦痛で、業界を変えた」という人が多いです。あなたはお客様に感謝されているでしょうか?Yes、であれば、課長の嫌味や売り上げ目標より、お客様満足のほうが重要だと割り切れば良いと思います。おそらく、まだ結婚もしていないでしょうから、収入面を深刻に考える必要もないでしょう。

現在では中途採用も多いので、3年間くらいきっちり仕事をしておけば、別の良心的な保険会社への転職も、別業界への転職も可能だと思います。まだ、あきらめるには早いんじゃないのかなあ、というのが私の感想です。他の保険会社への転職にあたっては、「生保だけでなく損保も売れるようになりたいが、そういう会社を探している」と言えば、熱意が伝わって良いでしょう。

保険の営業というのは、単に数字をとることが目的の職業ではないのです。お客様の生涯設計のお手伝いをするのが、良い保険営業の条件です。ライフ・プランナーと言いますよね、そういう人たちのことを。まして、人口の減少でお年寄りの介護を家族だけで行うのは不可能という時代に突入しているのですから、信頼できるライフ・プランナーがいるというのは、非常にありがたいことです。私のライフ・プランナーは、籍を入れず事実婚をしていた私が早死にしたら、籍が全く別の事実上の妻に支払いが出るようにアレンジしてくれました。社内でも特別な処理が必要だったそうです。こういう人たちは人脈を駆使して、いろいろと困った時に、お助け情報をくれたりすることもあります。

公務員は、引越しが多い職種の部類に入ります。どのような公務員を目指すのか考えておかないと、今の会社と同じで、全国を飛び回ることになりかねません。地元の市役所や区役所ならよいでしょうが、裁判所などで勤めると、かなりの確度で引越しにぶちあたります。どこでもいいからと言って先のことを考えずに受けまくるのは避けたほうが良いと思います。また、大阪のように破綻リスクの高そうな自治体も避けたほうが良さそうです。
    • good
    • 4

部分的なコメントになりますが・・・・。



>(2)

25歳の例なんてパターンが多すぎて一概には言えないと思います。
このサイトは公務員試験の情報を集めるのには不十分だと思いますよ。



>(3)

筆記試験を1次合格ラインまで持っていくのは可能だと思います。




極端かつ当たり前な話ですが、筆記で2次に進める点を取り、2次の論文と面接で上位の成績を取れば試験に合格出来るわけです。

もちろん1次で出来る限りの点数を稼いでおくに越したことはないですが、一番の勝負所は面接だと思っていてよいのではないでしょうか。

■なんで公務員なのか
■なんでこの自治体なのか
■なんでこの職種なのか
■なんで一度民間に就職したのか
■なんで最初から公務員ではないのか
■なんで会社をやめるのか(やめたのか)
■公務員として何をしたいのか
■公務員として何が出来るのか

等々の質問に的確かつ説得力のある回答を出来れば合格出来る可能性は大きいですよね。
そして、25歳で職歴有りというのは有利にも不利にも働くと思います。

個人的な意見ですが、十分受かる要素はあると思いますよ。
ですが、質問内容からは不安を感じます。この調子で面接準備をしていたら落ちると思います。

今の自分の状況、地方公務員は何を求められているのか、それに対して自分はどのような立場から攻めることが出来るのか、というようなことを様々な視点から見ることが出来ると思います。

「こんな話じゃなくてもっと具体的な話をしてくれ。要するに俺は受かる確立があるのかどうか答えてくれ。」ということかもしれませんが、私が言っているような視点がないと1次は突破出来ても2次でこけると思います。


ご参考まで。
    • good
    • 2

こんにちは。



前もって言っておくとどちらの経歴もないので、
客観的な目線で回答するのが適当かどうかわかならないけれど、
自分に課している主観的で個人的な思いも含めて回答すると、

・公務員になろうとする積極的な心の動きっていうのがあるんだろうか?

・転職後、転職先の仕事で問題が質的に違えど、
 同じような心理的な局面に遭遇したときに跳ね返すというか立ち向かう姿勢があるのか?

・ネットに出ている情報だけが持ち得るすべての情報源だとしたら、それはずいぶん粗い。

・団塊の世代が定年を迎えている現在、ある意味時期遅れで採用を増やしている自治体も多いので、
 受験年齢を満たしていればまずはOKと心理的に解決して、はやく勉強をはじめるべき。
 
・仕事に客観的な貴賎はないので、
 どんな仕事でもおもしろく&発展させていくのは自分に委ねられているっていう感覚が必要

・会社は客観的には幸せにしてくれる存在ではなくて、契約上の相手方。
 
 
かな

とおもいました。

おもいつくままに回答した雑感ですので、
まあ、こういう意見もあるんだなぁ~、あほか~ と流し読みしてくださいませ~♪

この程度なら大丈夫。質問者様ならどの職場でも、将来を切り開いていけますよ。
時間はあります!!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています