dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後約5ヶ月半の男の子のママです。

8日に出産した病院主催の離乳食クラスへ参加しました。
そのとき、10倍粥のドロドロを『食べさせてみたい方はどーぞ。』と用意されていました。
私は6日から里帰りしての参加で、今日(14日)自宅へ戻るので、戻ってから開始しようと思っていたから試してみました。

どうかなぁ?とドキドキしつつあげたら…舌でベーっとされました(泣)
舌で押し出す?ブロックする?感じです。
何回かトライしてもベーっ…。

これは、まだ離乳食は早いってことですか?

涎は垂らすけど、食事風景を見て垂らすわけじゃなく普段からです。
興味があるか…はイマイチわからない。
食べてるとこをじっと見てたりするけど、私が食べてるからと言うより動いてるから?な気がします。

①戻ってからの開始(15日から)は息子にはまだ早い状態ですか?

②とりあえず、ベーっとするけど開始してみる方がいいですか?

③開始した場合、毎日続けた方がいいですか?

④開始時期を遅らせる場合、どのくらい日数を空けて再チャレンジしたらいいですか?
(まだ早いのなら、半年になる来月に開始しようかなぁと思ってますがどうですか?)

現在は完母で育児中。
体重が成長曲線より少し下回っています。
2週間ほど前の検診時、少ないながらも息子なりに増えてた体重が停滞気味で『要観察。体重増加不良。』となりました(泣)

たくさん離乳食に関する質問があり、既出かもしれません。すみません。
よろしくお願いします。

※アレルギー対策等で離乳食開始時期を遅らせる育児があるのは知っていますが、私は極端に遅く開始するという考えではありません。
息子の様子次第になるかと思いますが、遅くとも生後半年からは離乳食が開始出来たらいいなぁと思っています。

A 回答 (7件)

ウチも完全母乳でした。

離乳食は6ヶ月から始めました。

産院での離乳食教室で同じような質問の回答として聞いた話ですが…

赤ちゃんは、今までに母乳以外のものをお口に入れたことがありますか?
初めてなら、初めての味を口にしてびっくりしたのかもしれませんね。
大人でも、ぼーっとしている時なんかに、なんとなくコーヒーを飲むつもりで、そこにあるコップを取って飲むと実はお茶を入れていたのを忘れていて、口に入れた瞬間にギョッとなることがありますよね。

また、「いつもの甘いさらさら」のつもりが「いつもと味も温度も違う(しかもえたいが知れない)どろどろ」がお口に入ってきたら、きっと大人でもびっくりしますよね。

…確かにそうだなぁと思いました。
なので私の場合は、6ヶ月を迎える1週間ほど前から、喉が渇いているお風呂上がりなんかに、離乳食に使用するスプーンで薄い麦茶を少しだけあげてみたり
午前中にはお粥を作った上澄み液(おも湯)をあげて、お粥の香りと味とスプーンに慣れさせようとしました。
始めはびっくりして嫌そうな顔をしましたが、すぐに慣れてくれましたよ。

ただ、6ヶ月に入りすりつぶしてどろどろにしたお粥に移った瞬間に嫌がられたので、白湯で薄めてかなり水分の多いお粥から始めましたよ。
その後も本に書いてあるようにはなかなか進まず、よく食べるお友達を見ては焦ったりもしましたが、2歳の今ではかなりの白ご飯好きになりました。

今はまだお口に入った異物を舌で押し出す反射もあるのかもしれませんし、まずはスプーンに慣れてもらうところから始めても良いかもしれませんね。

ただ、お子さんの体重の増加についてはアドバイスができません。
具体的な対策については、かかりつけの医師や、地域の保健センターの乳幼児相談などで保健師さんに相談されてみるのもよいかもしれませんね。
私の場合は、保健師さんに電話したりしてよくお世話になりましたよ。

あと、母乳の出が悪いかもと感じた時は、温かい麦茶や(あればたんぽぽ茶)を飲んだりしたのは、結構よかったような気がします。

赤ちゃんの食事は1歳を過ぎた頃からずいぶん楽になりました。
その他に目が離せなくなったりいろんな悩みも出てきますが、お喋りもできたりと楽しみもいっぱいです。
離乳食は、まずお母さんが疲れすぎないように、お子さんの様子をみながらで良いと思います。
まだまだ続く育児、お互い頑張りすぎずに…がんばりましょうね。
    • good
    • 0

ママが始めたいと思った時から始めるのでいいと思います!


うちの子も5ヶ月半くらいから始めました。
はじめは舐めさせる程度ですし、赤ちゃんが栄養を摂ったり、食事の練習をするというよりも、ママにとってのこれからの生活リズムの練習という感じだな~と私は思いました。

あとは赤ちゃんのウ○チなど体調に合わせて進めてあげてください。
たぶんお粥だけのうちは問題ないと思うのですが、野菜ペーストも加わってくると下痢をする場合があります。
うちの子も野菜ペーストを初めて1週間くらいで下痢になってしまい、いったん離乳食は中止。治まって1週間くらいしてから、またお粥のみから始めました。
お腹を壊すことが離乳食のせいとは言い切れないのですが、風邪をひいたとかお腹の調子が悪いとかの時は無理に与えない方がいいと思います。
ただ、食べた物がそのまま出てくる。ちょっと便秘?になる。というのは普通のことなのであまり心配しなくてOKだと思います!

赤ちゃんが元気ならば基本的には毎日同じくらいの時間にあげるのが望ましいですが、無理にという訳ではありません。
前にも書きましたが、まだ離乳食で栄養を摂っている訳ではなく習慣づけの段階なので、あげなかったからどうなるってものではないです。笑

質問者さんの場合は、少し遅らせるのであれば半年になったら。でいいと思いますよ★

それから、体重増加ですが、どれくらい前からどのくらい停滞気味なのかにもよるんですが、身長が伸びている。とか、体重も一応増えているのであればあまり気にされないでもいいと思います。
ただ、減っているのであればミルクを足す(1日1回40~80ml程度からでOK)ことも検討された方がいいかもしれません。
うちの子は3~4ヶ月で体重が停滞…というか若干減ってしまったので、少しミルクを足すことになりました。
しばらくは成長曲線の下でしたが、離乳食を3回にした10ヶ月を境に逆に心配になるほど急成長!1歳2ヶ月の今では標準のど真ん中です。
ご参考までに☆
    • good
    • 0

べーっとするのは赤ちゃん特有の舌で異物を押し出す反射機能が


残ってるからです。

なのでまだ離乳食は始める必要はありません。
今は6か月に入ったらが一般的ですが…。

最初は食べたらラッキー、程度に考えておいた方がいいと思います。

押し出すのに無理やり初めたらお母さんのストレスになるだけです。
食べないってわかってるのに手間をかけて準備するのは嫌でしょう?

離乳食を始めたとしても体重増加の助けにはなりませんので、
それはそれとして母乳を見てもらうか、混合にするか別に考えた方がいいと思いますよ。

私は今焦らなくても、来月に始めた方がいいと思います。
    • good
    • 0

よだれは・・・あまり関係ないと思います。


見てよだれを垂れる・・・というのはあまりあてにならないというか
それこそ食べてほしそうにしていたらというので、
それを基準に与えるんじゃなくて、いやいやはされないだろうという程度だと思います。実際にべーーーってされているのでまだいやいやすると思いますから、ママのストレスがかかるだけかと思います。

離乳食ははっきりいって食べる姿は可愛いけれど面倒です^^
毎回おかゆを作り与えるわけですがそれが毎回べーーーってされると
やる気がなくなります^^

べーってされるかというよりも腸の成長が大丈夫がどうかの方が問題かと。
アレルギー等で遅らせるというのは、今でも結局は6カ月ころから開始とされているので、6カ月からされてはいかがでしょうか。
また母乳なのでスプーン極端に嫌がるかもしれませんね。
後ドロドロだったそうですが、サラサラからされてはどうでしょうか。
本来は重湯からの方がいいので、ベーって出すくらいだからサラサラからされた方が良いかと思い増しあ。
生後6カ月からでよいと思います。サラサラから初めいやいやされたら
無理には与えずに、毎日おっぱいの前、または後でもいいから入れてみる。
これを続けていって一口でも入ったら次二口。
とりあえず腸を慣らしてという目的でおっぱい以外の物を一口でも入れてあげる。またスプーン慣らし。

極端に遅くする必要もないけれど、早くすることもないと思います。
一番は腸がちゃんと対応してくれるかどうかと赤ちゃんがスプーンを嫌いにならないように。

麦茶でもいいからスプーンであげてみるとか。
    • good
    • 0

参考になるかわかりませんが、同じような月齢なので・・・。



うちの子の場合、食事中じーっと見ていました。
口ももぐもぐ動かしていました。
これはかなり食べたそうだな~と思いましたが、開始したのは5ヶ月半からです。年末年始は病院がお休みなので、万一のことを考えてのことです。
でも、ちょうど5ヶ月前くらいに体重が増えない時期がありました。
身長も2ヶ月全く伸びなくて(0.5cmとか)、大丈夫かなと心配になりました。ミルクを足そうかとも考えたのですが、助産師さんに「もうすぐ離乳食だから母乳だけで大丈夫よ」と言われて、平均より少し下回っていましたが、母乳だけで続けました。

私の友達の子は、やはりべーっと押し出しをしたそうです。
その子のタイミングがあるので、無理に毎日あげるより時期をずらした方がいいのではないかと思いました。
例えば、1週間あけて、またあげてみる。その時も押し出すようならもう1週間あけて再チャレンジというのでも十分だと思います。8ヶ月頃になると嫌々が始まる可能性もあるので、その前に1度は離乳食をあげてみて下さい・・・という指導でした。

食事の時、お母さんが食べているところを見せると興味が持ちやすいかもしれません。
お子さんに向かって、「ご飯おいしいなぁ。もぐもぐもぐ」とか見せてあげると、もぐもぐ口をしだすかも???
    • good
    • 0

こんにちは。

2人息子がいます。2人とも5ケ月から離乳食開始しました。2人ともに離乳食を嫌がる事なく進んだので、参考になるかわかりませんが…。
完全に座らせるのではなく、ミルクを飲ます時くらいの姿勢で食べさすと、ゴックンと飲み込めるようになると思います。2人の息子にはそんな感じで、10倍粥から始め、野菜の裏ごし等を食べさせ、栄養もそろだけではきちんととれないので、ミルクもいつもと同じ量を飲ませていました。
    • good
    • 0

うちには二人の子がいますが、5か月ではほとんど離乳食をたべていませんでしたよ。

 本人がミルクよりご飯を食べるのが好きな赤ちゃんもいるので一概には言えないと思いますが、別に全然あせらなくていいと思います。 ちなみに上の子はおっぱいでも体重は少なかったです。 おっぱいだから逆にどれぐらいミルクを飲んでいるかも測れないので粉ミルクを足したりもしましたけど、飲まなかったし・・・。 
1歳過ぎてご飯を食べだすと体重が増える子もいるし、いつまでもミルクの子もいるし、逆にミルクの方が栄養バランスが取れてるから炭水化物だけのご飯より体にはいいと思います。 
赤ちゃんはほんと一人ひとり違うので、あまり人と比べず、与えてみて食べるようなら始めたらいかがですか? ご飯はいやだけど、市販のすき焼き風離乳食とか味があるのを好む子もいるので、好みの問題もあるかも。どちらにせよ動物性たんぱく質は5カ月ではまだ早すぎるし。
ある程度は赤ちゃんの個性だと思って、あまり思い詰めない方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!