
バンクーバーオリンピックの開会式の入場順番について
オリンピックの開会式は、開催国のアルファベット順で各国が入場してきますね。
北京の時は漢字の画数順でしたが、バンクーバーは(仏語併記はありましたが)英語順なので分かりやすかったです。
ところで前々から気になっていたのですが、ほとんどの国が国名の頭文字で並ぶのに、米国だけはなぜUnited States of AmericaのUの頭文字になるのでしょうか?
確かにそれが正式国名でしょうけど、その規則になるなら英国だってUnited Kingdom of…ですし、中国はPeople's Republic of…になるのでそれぞれU、Pの順番で入場してくるはずです。
まあ、そうなったら大半の国が…共和国(Republic of…)や…王国(Kingdom of…)になるので同じアルファベットに集中しちゃいますし、我が国だって正式には「日本国(State of Japan)」ですよね。
やはり米国も他の国のように国名・Aの頭文字での順番で並ぶのがいいと思うのですが、何か特別な理由があるのでしょうか?
私なりに考えついたのは「アメリカ」と名乗ると南北アメリカ大陸全体の代表団と思われるのを恐れてるのでしょうか?
でも、国別に入場するのは世界の常識ですし、アメリカ合衆国といえばどんな国なのか知らない人はいないと思いますが…
それとも、他に何か特別な事情があってあえてAじゃなくUで行進するのでしょうか?
理由をご存じの方、教えてください。
あと、今回の開会式で、国名順で登場しなかった国が、私の見た限り、あと2ヶ国だけいます。
北朝鮮が、People's Democratic Republic of KoreaのD (韓国はKoreaのKでした)
マケドニアがFormer Yougoslav Republic of MacedoniaのF
この2ヶ国についても米国と共通の事情があるのでしょうか? 併せてご存じの方お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>Great Britainだけでは北アイルランド出身の選手から文句は出ないのでしょうか?
いろいろな文句はある。現在ではGreat Britainとするのが一般的。
北アイルランド以前にGreat Britainに組み込まれるのを嫌がるスコットランド人、ウェールズ人もいる。サッカーのようにそれぞれの地域で別にするべきだという文句もある。それでもGreat Britainという呼称をやめようという意見は少数派。
>確かに台湾の正式登録名称はChinese Taipeiですが、Tの順番で入場してましたね。
>でも逆に、ただの国名表記では台湾だからそれで普通なのではないでしょうか?
少し説明不足だった。台湾の話は今回の件ではなく、中華民国からの話で政治的配慮から名前などが決まるという例。
大陸側と台湾側のどちらが正当政府かという話に始まり、世界は大陸側を正当政府と認めるようになってきた。その中で台湾が国際スポーツの舞台に出る時にChinese Taipeiという呼称を用いることで中国としてのひとつの国家という問題を一時的に回避した。
台湾の話は国際舞台の場で用いる名称がどれだけ決まっていないかという例。
heinrich_tさんは「ただの国名表記では台湾だから」と自然に筆が動くように台湾を国に準ずるものとして呼ぶことが普通かもしれない。
しかし、問題はそう簡単ではない。かつては台湾人が台湾という呼称を嫌がった。今でも日本を含めて世界中の多くの国は中華人民共和国が正統な国であり、台湾は中華人民共和国の一部の地域であるという考えが主流。台湾の位置づけは世界的にも微妙な位置づけ。
地域の名称がどうなるかはその時代のパワーバランスによって決定される。Taiwanという呼び名を嫌がる人が減れば、Taiwanを受け入れるようになった。Great Britainを嫌がる人が増えれば、呼び名は変わるだろうし、分裂することもあるだろう。
再度の回答、ありがとうございました。
すっかりお礼が遅くなって、申し訳ありません。
いろいろと、興味深いお話でした。
英国や台湾について、いろいろと複雑な国民感情があることがよく分かりました。
Great Britainという名前は単にイングランド・スコットランド・ウェールズの総称だと思っていましたが、イングランド主導のイメージが強いのですね。
それでも北アイルランドを含めて不満を唱えるのが少数派というのは、やはり大英帝国としてのプライドが強いのでしょうか?
台湾も、歴史的に中国の政党政府を自負していた時代から、台湾の独自性を強調する国民性に変わってきていますね。(最近はまた揺り戻しもあるようですが。)
米国については、独立した当初から合衆国という位置づけがあり、それがたまたまアメリカだったので、United Statesという呼称を優先させたいのかもしれませんね。
英国が、連合王国より歴史的な大英帝国の意味合いが強い呼称を選ぶのと、その点では共通してるのかも…
こういった心情については、直接米国・英国の人に聞いてみたいです。
No.4
- 回答日時:
五輪の開会式の入場順は、慣例で先頭はギリシャ、最後尾は開催国ですが、2番目から最後尾の1つ前までは、国名コード順となります。
なお、国名コードは、一般的には国連コードやISOコードですが、このほかIOCコード、FIFAコードなどたくさんあります。五輪を所管するのはIOCですからIOCコードに従っているだけであり、面白そうな「特別な事情」は残念ながらありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IOC%E3%82%B3%E3%83% …
ただ、開催国の公用語が英語以外の場合、その開催国の意向により、特別の国名コードを作成することはあります。例えば、北京五輪は「漢字の国」という独自性を出したかったので、中国語の標準漢字(簡体字)による各国国名の最初の漢字の画数の順番にしました。このほか、その国の公用語における語順(日本語でいうアイウエオ順など)により国名コードを作成する場合もあります。
国名コードは、当たり前ですが、正式国名から作成されるものです。よって、同じ正式国名を基にしながら、どうして国連コード、ISOコード、IOCコード、FIFAコードなどは異なるのか?というご質問であれば面白いかもしれませんね。(もっとも別質問にならざるを得ませんが)
なお、
>我が国だって正式には「日本国(State of Japan)」ですよね。
とありますが、正式も何も、英語では「Japan」しかありません。モンゴル(正式名「モンゴル国」)なども同様です。
http://www.worldnavi.net/static/country_region_l …
回答ありがとうございます。
すっかりお礼が遅くなって申し訳ありません。
やはり特別な事情はなく、単にIOCの国名コード順ですか。
紹介頂いた、IOCコード一覧を拝見しましたが、今回の五輪では、必ずしもここにあるコード順や呼称順ではなかったと思います。
例えば、マケドニアはコードがMKDですがMではなく、先に書きましたようにIOC呼称のFormer Yugoslav Republic of MacedoniaのFで入場しました。
では、この一覧の呼称順かというとモルドバはこの一覧にあるIOC呼称のRepublic of MoldovaのRではなくコード順のMDAのMでした。
また、北朝鮮もコードPRKのPではなく、KoreaのKでもなく正式名称Democratic People's Republic of KoreaのDなので、まちまちです。
やはり質問者様のおっしゃるように、開催国の意向により、特別の国名コードを作成したのでしょうか?
そもそもコードや呼称を作成するに当たっては、その当事国の意向が最も強く反映されているはずなので、気になります。
なぜ、米国はAmericaよりもUnited Statesを優先させ、英国はUnited KingdomよりGreat Britainを重要と考えているのか…
どうでもいいことかも知れませんが、いろいろ考えると、ますます興味が尽きません。
なお、日本国の正式英語名が単にJAPANというんもは意外でした。
以前、何かの国名一覧表かなんかでState of Japanという表記を見たことがあったので、てっきりそうだと思いこんでいました。
今、改めてState of Japanでググってみてもほとんどヒットしないので、なるほどと思いました。
わずかに英語版ウィキで、「日本の国名として口語的に使われることがある」と出てたくらいでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Names_of_Japan
改めて、貴重な情報をありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
オランダに住んでいたことがあります。
>Great Britainだけでは北アイルランド出身の選手から文句は出ないのでしょうか?
国際会議などでも、英国を "Great Britain" と表記します。
また、自動車のナンバーも "GB" と表記されています。
(ちなみにフランスは "F"、ドイツは "D" です)
国の識別としては英国内でも欧州でも一般的なことのようです。
回答、ありがとうございます。
すっかりお礼が遅くなって申し訳ありません。
イギリスについては、オリンピックだけじゃなく国際的にGreat Britainが普通なのですね。
それは良く理解できました。
アメリカとまったく逆なのが、ますます不思議です。
No.2
- 回答日時:
IOCの登録に限らず、米国を英語で表記する時はUSが一般的では?
また政治上の問題がある国は各種調整があり、北朝鮮やマケドニアはNo1にあるようにそれに該当。Chinese Taipeiも同じ。
>IOC登録名が、米国だけ正式名称で加盟してるというわけですか。
そんなことはないはず。
開催国のカナダは正式名称。日本の前に入場したジャマイカも正式名称。
回答、ありがとうございました。
ただ、米国を英語で表記する時はUSが一般的と言うなら、英国だってUKが一般的です。
Great Britainだけでは北アイルランド出身の選手から文句は出ないのでしょうか?
確かに台湾の正式登録名称はChinese Taipeiですが、Tの順番で入場してましたね。
でも逆に、ただの国名表記では台湾だからそれで普通なのではないでしょうか?
香港(Chinese Hong Kong)もHで入ってきてましたし。
カナダ、ジャマイカは肩書きがないので正式名称=国名ですね。
No.1
- 回答日時:
国際オリンピック委員会(IOC)に登録されているIOC呼称順なのでは?
(歴史的経緯や国際情勢などで国の正式名称と同じとは限らない。)
アメリカが「United States of America」
イギリスが「Great Britain」
日本「Japan」
韓国「Korea」
北朝鮮「Democratic People's Republic of Korea」
マケドニア「Former Yugoslav Republic of Macedonia」
(国名でなく暫定名称「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」)
呼称を国家の正式名称だと規定すると、韓国・北朝鮮の様にお互い相手を国家と認めていない国同士の衝突が発生してしまいます。
呼称なんで、他の国と紛らわしい部分を排除している所もある訳です。
まあアメリカはアメリカ大陸に有る合衆国と言う面を強調し、通称は、United States、略称は、U.S. と言い張っちゃう国ですから。
(アメリカの方を略しちゃう国ですし…。)
過去には、台湾と中国の両岸問題など、度々国際問題に成りますからIOCもかなり注意していると思います…。
ちなみにEUは、マケドニアと言う国名を認めていませんから(EU加盟国のギリシャがマケドニアはギリシャの一部の地域名だと主張)…。
あと関係ないのですが、今回見ていなかったのですが、ギリシャって開会式では発祥の地として常に先頭だった気がしますが、今回は違ったのですか?
この回答への補足
質問が舌足らずで、済みませんでした。
「ギリシアと開催国以外の国は、開催国のアルファベット順で」とすべきでした。
もちろん、今大会でも先頭に入場してました。
ちなみに、東京五輪はポシャっちゃったけど、もし日本で開催してアイウエオ順で入場したら、やはり米国はアメリカの「ア」じゃなくて、合衆国の「ガ」で出てくるのでしょうかねえ。
回答、ありがとうございます。
IOC登録名が、米国だけ正式名称で加盟してるというわけですか。
なるほど、普段からUnited Statesの方を協調している感じはありますね。
ハワイが州になった段階で、胸を張ってアメリカの国とは言えなくなったんでしょうかねえ。
直接米国の方に聞いてみたいです。
後の2ヶ国もそれぞれ事情は別ですか。
(北朝鮮はPeople's Democratic RepublicじゃなくてDemocratic People's…でした。お恥ずかしい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア 大韓民国は、日本国のみならず「激しい反米」と言われていますが、朝鮮半島情勢が影響していますか? 1 2022/03/31 16:09
- アジア 日本人が韓国を侵略した罪は永遠に不滅であり、日本人は大韓民国国へ永久に送金すべきですよね? 일본인이 9 2022/11/26 13:37
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 英語 (金融翻訳)株式フロー、売り越しによる資金流出についてのご質問 1 2023/01/09 10:09
- 英語 どうして日本以外の国の「Ministry of Defense」を、防衛省と訳さずに国防省と訳してい 7 2023/08/13 00:43
- 世界情勢 しばき隊は北朝鮮人民解放軍の便衣兵である」と正式に認めている 在日韓国人とはなんなのさ? 私は普通の 2 2022/08/16 10:07
- 世界情勢 我々が住んでいる日本という国の良いところと悪いところを教えてください。よろしくお願いいたします。 8 2023/08/19 08:36
- 英語 なぜ「Ministry of Defense」を日本語訳した時に、「国防省」になるのですか? 諸外国 4 2023/05/12 08:15
- 英語 なぜ「Ministry of Defense」を日本語訳した時に、「国防省」になるのですか? 諸外国 4 2023/05/11 22:11
- 英語 Moreover, Major League Soccer has added several ne 1 2023/04/01 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本大震災と台湾
-
中国地方を○○地方と改名しよう!!
-
香港国全法が可決されてしたま...
-
最近、中国がやたらに大人しい...
-
台湾の会社について
-
原産国procとは…
-
戦後の台湾補償
-
素朴な疑問です、なぜ尖閣諸島...
-
中国は、尖閣諸島に領空侵犯為...
-
自民党総裁選に立候補した高市...
-
廃太子できませんか。
-
捕鯨にいくらのお金をかけている?
-
新しい職場に入社したとき、知...
-
朝鮮半島や大陸出身者を誹謗中...
-
両班の末裔って、わかりやすい...
-
街中どこへ行っても注意書きだ...
-
お寺の参拝方法を教えてください。
-
★タイのデモについて
-
中国の思想傾向
-
中国人ホステスの気持ちを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中華人民共和国と日本との違い...
-
独立国の条件とは?!
-
台湾軍が中国大陸に侵攻したら...
-
日本のトランプファンは能天気...
-
台湾は何処の国?
-
台湾が日本に併合される可能性...
-
なぜ尖閣諸島と石垣島を繋ぐ橋...
-
中国が台湾をいつ侵攻するのか...
-
台湾について
-
中国が台湾を併合できない理由は?
-
台湾有事は、起きませんよね?...
-
中国の赤い舌 中国共産党は 香...
-
みんな台湾が好きって言うけどさ
-
最近、中国がやたらに大人しい...
-
芸能の中心も日本から台湾に移...
-
台湾海峡問題とは具体的にどう...
-
中国の呼び方を古い順に教えて...
-
蒋介石と李登輝
-
台湾って国?それとも中国の一部?
-
台湾は親日国家なのに、台湾出...
おすすめ情報