
資格取得された方、教えてください。
30代後半の夫 2級建築士の勉強中、
私は妻、小さい子供がいます。
建築学科の4年制大学→住宅メーカーに勤務しています。
かれこれ、就職してから10年以上にわたり
資格学校に休日には通い、毎年受験していますが
一向に合格しません。
50~80万円は年間払ってきたようです。
本人は、日頃の買い物は10円でも安いものを探すのに、
学校に大金を払っても、やる気は無く
試験前の休みや夜でも、テレビや漫画を見ているんです。
「やる気がないなら、独学にしたら?家も欲しいし」
と言うと「会社が行けと言うから仕方ない」
実際に、上司から私に
「資格がないと、やらせる仕事がない。奥さん、協力してやってください。」
といわれました。
その上司は、30代半ばに心を入れ替えて、
一切テレビをやめて、23時帰宅→3時間勉強
を毎日繰り返し、一級を一発合格されたそうです。
子供の学校のこともあり、5年以内に家を建てたいと思ってます。
しかし、このまま資格学校の学費を払い、ローン、固定資産税を払うのは
無理なので、5年以内に決着をつけて欲しいのですが、無理でしょうか?
今年は、いままで通っていた学校とは相性が良くないかもしれないと思い、
もうひとつの学校に変更しました。
宿題やテストが多く、本人も無資格なのは会社で2人だけで、後輩がどんどん合格しているためか
一日1時間くらいやっているようです。
みなさん、毎日どれくらい勉強していたか、
40歳すぎても勉強していくべきなのか?
(私は、向いてないなら、あきらめる、転職するなどして欲しい)
妻としてやれることはないか・・・
本当は応援するべきなんでしょうが、本人のやる気のなさ、
向いてないのではないか?長年にわたり払っている授業料など
不安がいっぱいです。
正直、経済的にきつく、ボーナスが残りません。
子供の学資保険にはいるお金にも困っています。
私が働きにでて家計を助けます。
何でも良いので、アドバイス、経験談をお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
建築学科の大学を出た30代後半の設計事務所会社員です。
長文になります。
30後半なら相当本人の気持ちが伴わないと難しいと思います。
建築学科の大学を出てすぐなら2級建築士の学科は要領よくやれば多少の勉強量で合格できるはずです。
年数が経ち過ぎて大学時代の勉強は忘れているのでしょう。
15年ほど前の昔話になりますが、ゼネコン入社すると同時に見ず知らずの日建学院の営業さんから突然電話があり、1級建築士の講習の勧誘を受け、その30分後には家まで来られました。
単細胞の私は3時間ほどの熱心な説得に負け、ついその場で「頑張ります!」と言ってしまいました。
(後日、学科+製図講習費2年コースとして65万を振り込む)
1級を受けるにもまだ実務経験年数が足りないので、1年目は2級建築士の勉強を!と思い日建学院の支店に勉強法を聞きに行きました。
すると2級の模試をやってみてと言われ、やったところ45点前後でした。(当時の合格ラインは65~70点)
すると初対面の支店長が現れ、「6月のこの時期に40点代では受かるわけがない」ととても失礼なことを言われました。
頭に来て営業担当者に「2級の模試を全部下さい!」と言ったところ4回分頂けたのでその日から何回もその4回分の試験だけを繰り返しほぼ全選択肢の解説(4回×100問×5肢=2000文)まで理解した結果、無事学科試験に合格できました。
あの時バカにされなかったらそこまでしていませんでした。
しかし、2級製図試験は独学で初回は時間不足で不合格。
翌年、1級の講座に通いながら再挑戦して2度目でやっと2級合格。
2級製図で一度落ちた悔しさもあって1級は本気で取り組みました。
毎週土曜日は仕事帰宅後夜中2時までやり、4時間睡眠して朝6時起きで8時まで勉強してから日建学院に通う日々が続きました。
ラスト8ヶ月は旅行も飲み会もテレビも無い生活で電車の中やトイレでも問題集を解く毎日。
日建学院のその支店はかなりのスパルタで80点を取らないと家に帰してくれなかったので試験1ヶ月前は終電帰りが多い状態。
そのおかげで1級建築士は学科も製図も1発合格。
かなり勉強する習慣がついたのに何もしないことに罪悪感を覚えたので翌年には1級建築施工管理技士と1級土木施工管理技士をダブル受験し、無事両方1発合格。
(建築施工の実地試験は日建学院12万に通いました)
その後資格手当てで給料も上がり、転職時にも資格が高く評価され、大手設計事務所に入れたのでお金では言い表せない財産になったと感じました。
思えば最初のうさん臭い営業さんの誘いに軽く乗っていなければ26歳で3資格を得られるわけも無く、今の私も当然ありません。
今では大変感謝しています。
(15年経った今でもたまに電話で話しします。)
だんなさんに背水の陣を敷くように仕向けて下さい。
人間には火事場のくそ力があるので追い詰められたり、ムキになると本来以上の能力を発揮できるはずです。
「今回で受験は最後」とか「今年落ちたら小遣制月1万円のみ」とか。
奥さんの方が大変そうですが影ながら応援しております。
お礼が遅くなりました。
すばらしいですね、こんな方もいらっしゃるんですね。
でも、優秀なだけでなく、テレビや旅行をやめて
早朝に勉強して・・・欲を捨てて、自分に厳しくされてこその
結果なんですよね。
その楽なほうに流されず、こつこつ毎日継続することが
できるか、否か・・・ですよね?
なんだかグチってしまいましたが、少しすっきりしました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私は文系大学を出て7年実務をつんで二級を取得し、昨年1級を
取得しました。
建築系大学を出ているなら一級を目指すのが良いと思います。
二級も併願できますし、資格学校にはそのような方もいました。
二級では正直、業界ではほとんど役に立たないです。
どちらにしても「やる気」がなければ厳しいですね。
特に一級は「やる気」+「相当な覚悟」も必要ですし。
二級の学科は過去問題が7、8割できれば合格できますから、
これに合格しないのは勉強していないだけ(する気がないだけ)
だと思います。
なぜ「やる気」がないのかその理由を知るのが一番大事なのだと
思います。人に言われてやっているのは逆効果かもしれません。
本当はどうしたいのか、興味がないのか、将来像が見えないのか、
現在の会社の環境が嫌なのか。
そこら辺に一番問題があるのだと思います。
年齢的に転職するにも同じ建築業界しかないと思いますし、資格が
あるか無いかはこの経済状況からしても大変影響してくるので、
いちどゆっくりと今後のことを話してみるほうがよいのでは。
その際はあまりご主人を責めるように話すのではなく、現在の
仕事や生活などに何か問題が無いか、これからどういう方向に
家族が生活したいか、希望などをご主人とよく話し合われることを
おすすめいたします。
ご回答ありがとうございます。
今までは、夜中1,2時に帰宅、休日出勤することもあり
疲れていたのが、勉強してない理由だそうです。
「やる気がないなら、辞めれば」
と言うと、「建築系大学も、今の仕事も興味があって
やりたくてやっている。他にやりたい仕事はない」
と言います。
あまり器用でもなく、細かい仕事、段取り良くこなすなど
できない人ですので、向いてないとは思います。
文系大学出られて、1級なんて、すばらしいですね。
夫は、今年は2級は取るつもりだそうです。
テレビが好きなのも、原因だと思います。
もう一度、話し合います。
参考になりました。
No.6
- 回答日時:
建築学科の大学卒で、なーんで2級建築士受験なんですかね?。
多くの場合、職歴2年経過後は1級建築士をダイレクトに狙いにいきますが。1級建築士の資格学校だと年間100万円程度するかも知れないので、遠慮して2級建築士なんでしょうか?。私、1級建築士は取りました。その時には他回答者様も書いていらっしゃるとおり、お昼ご飯食べながら。通勤電車の中で。飲み会等一切断るので友だち減らして。ストレッチしながら。勉強しました。試験直前3ヶ月は睡眠時間2~3時間程度だったと思います。
他にも1級施工管理技士、積算資格者を取りましたが1級建築士を取っていると1次試験免除だったので楽に取れました。
官公庁発注の仕事を多く取っている会社であれば1級施工管理技士は価値が有りますが、1級建築士を持っていれば1級施工管理技士は必要無いですし、1級施工管理技士も1次試験からの受験だと結構難しいんですよね。住宅メーカーだと施工管理技士はあまり関係無いような気もしますが、いかがなんでしょう?(私は住宅メーカー勤務では無いので不確かです、ごめんなさい)。
私の友人で、資格を諦めて営業に回った人もいますが、それは嫌なんですかね?。
私は学生時代に宅地建物取引主任者も取ったんですが、住宅メーカーだったら有効な資格だと思います、いかがでしょう?。
>上司から私に
>「資格がないと、やらせる仕事がない。奥さん、協力してやってください。」
>といわれました。
この発言は重いですね。
ご質問者様は転職も想定範囲内のようですが、営業ができない無資格者って転職できるんでしょか?。
旦那様は、落ちることに慣れちゃってますね。
仕事そのものに対しても意欲を無くしている状況では無いですか?。
仕事そのものに意欲が持てなければ、しんどい資格試験勉強を頑張ることはできないと思います。
意欲は無いけどしがみつかなければいkぇないから、「やる気は有りますよ、ほら、50万円以上も投資してるのがその証拠ですよ。」と言う意思表示のために資格学校へ行っているのでは無いでしょうか?。だとしたらその会社で働き続けるための投資というか、必要経費なのかも知れないですね。
旦那様ご自身も、決意ができないのかも知れないですね。
1級を受験したこともありますが、たぶん点数がとどかなく
まずは2級・・ということになったと思います。
途中、営業に異動したのですが、そちらでも使いものにならなかったそうです。
無口でおとなしい性格です。
会社の業績が悪く、無資格で長年いる夫は、上司から
「出向か他の道を考えろ」とモラハラ的なことをされてまいっていました。
今年は2級はとらないと、会社には居場所がないようで頑張っています。
私も、できるだけ家事、育児の負担をかけないように
協力しようと思います。
ご意見、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
2級の学科なら独学で大丈夫だと思うのですけど。
(私も独学で学科は1発でいけました)
製図は行った方がいいかも。要点やポイントを教えてくれます。
学校に行く行かない、より二級の資格を取りたいか取りたくないか、でしょう。年齢も気持ちしだいなので関係ないと思います。
自分の家を自分で設計して建てるぞ、なんていう目的(目標)があると楽しいのでは?
ちなみに、1級は、時間を無駄にしたくなければ学科から資格学校が断然お勧めですけど。
2級の学科、独学で1発ですか!
夫は10年以上、費やしています。
私はもちろん、上司、両親もあきれてしまい何も言う言葉がありません。
自分で設計した家を建てたい!夢はあるようですが・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
建築の大学出ているのならば、4、5年以内で1級は取るでしょう。
30才前が一番ものを覚えられる時代です。
年を加えるに従って人より多くの努力が必要です。
2級なら学科も宅建に毛の生えた程度で図面も住宅レベルですからフリーハンドで書けるので大したことはありません。
建設会社にいる技術系で1級建築士を取らない人は、現場で飯を食うと開き直って1級施工を目指したらいかがですか。 製図がありません。
現場監督とかのお話もあったようですが、
そんな器ではないようです。
のんびりマイペース、一度にいろんなことを
同時進行できません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ヤル気無いのか資質が無いのかどちらかでしょう。
ご主人は如何されたいのでしょうかね?
受かる気無いのなら止めて貰えば良いと思います。
受かる気で勉強したいなら(テレビ禁止など)
それなりの環境作りにご協力してあげてください。
あと、数年に渡り学費を払うのはアホみたいですよね。
私は金と時間を掛けられるのは一回だけ!と臨みました。
経済的に苦しかったら切羽詰って勉強するかもしれませんね。
あと、学費と同程度の額を奥様名義で貯金して貰うとか
奥様の習い事に同程度の学費を使うとすると
ご主人もヤル気になるかもしれません。
本人は好きで選んだ仕事だと言ってますが・・・じゃあ、何で??
という感じで、私はあきらめていますが、無くてもなんとなく
仕事をさせて頂いてるので、切羽つまっていないのでしょうか・・・。
困ったモンです。
同じ額の習い事、良いですね(笑)
dyundyunさんは、1回で
きめたのですか?素晴らしいですね。
夫は集中力がないと思います。
いくらつぎこんだか、考えたくもないです。
やはり、期限をきめてもらおうと思います。
私が仕事をしているので、(怖くて専業主婦になれない)
切羽詰まった状況になりにくいのも原因でしょうか。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ご主人のお話でしょうか。
一言で言えばやる気の問題です。
建築士の試験で難しいのは製図です。
決まった時間に仕上げなくてはなりません。
これが結構大変・・・
つまりは、練習しかないのです。
学科は2級ならそれほどの難しさはありません。
通勤の時でも本をぺらぺらと見ていても受かります。
勿論、半年もやれば・・
建築学科出なら、ざっと見ればでしょうし、会社が建築関係の仕事ならなお簡単でしょう。
一言で言えばやる気だけ・・・
学科は独学・・と言うほどの難しさでもないです。
製図は学校・・製図だけを教える学校もあります。
しかし、幾ら教えられても、本人が書かなくては何十年経っても合格は無理でしょう。
製図ばっかりは、学科の様には行きません。
なんとなくわかってはいましたが、
ご回答頂いて、改めてガックリしました。
ママ友の旦那様でも、2級を取得されているかたは
何人かいらっしゃいますので、なぜ?と。
学科が通らないので、製図のことはあまり考えてなかったのですが
そんなに難しいのですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 5 2023/02/24 16:41
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甲種4類消防設備士 国家試験の...
-
2級建築士製図対策
-
日建学院か総合資格学院か…迷っ...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
平成28年二級建築士製図試験の...
-
法令集の書き込みについて
-
建物の庇について
-
アドバイスよろしくお願いします!
-
メンタルヘルスマネジメント検定
-
建築施工管理士2級の資格はどの...
-
リサイクルショップの買い取り...
-
二級建築士の試験資格ありの者...
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
パソコン検定について
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
商工会議所の営業日・営業時間
-
証券外務員資格について
-
P検について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
二級建築士試験 独学受験者の割合
-
建築士試験を受けたいですが、...
-
平成28年二級建築士製図試験の...
-
日建学院か総合資格学院か…迷っ...
-
建築士1級と2級の併願
-
一級建築士受験生です。 昨年学...
-
製図試験 添削サンプル
-
一級建築士 学科を独学で突破す...
-
2級建築士を受験予定。製図道具...
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
建築士用のデスクを買いたいが
-
二級建築士受験について
-
1級建築士試験の審査後、再審査...
-
2級建築士の製図試験の対策講座...
-
二級建築士・宅建士難易度比較...
-
2級建築士 製図について
-
資格取得された方、教えてくだ...
-
独学で二級建築士
-
一級建築士勉強法について
おすすめ情報