
節税について、全くの素人ですがご教授ください。
現在、大学院生でアルバイトでしのいでます。
家族も持っており、昔取得した国家資格を使わせていただき、それなりの収入を得ています。
実家が遠いため、大学のそばにちっぽけなアパートを借りているのですが、家賃を節税対象にできないかと思ったのが発端です。
年収は500万円程度で、主に8ヶ所ぐらいからの会社から給与を受けています(もちろん非常勤です)。
現在は以前勤めていた会社の社会保険の任意継続ですが、来春から継続期間が終了します。
お伺いしたいのは、個人事業主として家賃を経費として計上した方が節税できるのか、個人事業主となったときに社会保険の任意継続は受けれるのか?(いずれにせよ、来春からは国保ですが。。)
また、事業内容は国家資格とリンクしたコンサルタント等にすべきなのかを教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
税法上の所得は10種類あり、そのうちに給与所得控除とか事業所得があります。
収入が給与所得なら「給与所得控除」という事業所得で言う経費相当額が認められてますので、他の経費は認められません(特定支出控除というものがありますが、これは例外と考えてください)。
事業をしてて、その拠点としての事務所であるとすれば家賃の何割かは事業の経費になるでしょう。
給与でなく報酬なら事業所得とできますよ。
どちらが節税できるかですが、同じ収入なら給与所得控除を受けるほうが有利だという意見が多いです。
ただし事業は開業年度・次年度は売上より経費のほうが大きい傾向があり、給与所得控除額よりも大きな経費計上ができるでしょう。
「事業内容は国家資格とリンクしたコンサルタント等にすべきなのか」
国家資格の内容が不明なので、意見は控えます。
なお給与か報酬かは貰う人が決めるのではなく、支払い者が決めることです。雇用契約のあるものは給与だと考えてよいでしょう。
早速のご回答有り難うございました。
個人事業主が、別の会社から給与をもらっていたら、それはまた別に計上しなくてはならないのですね。
確認しましたところ、8つの会社のうち、5つは報酬になっていました。
思ったより複雑だということがわかりました。
資格は重機の運転です。夜間の現場仕事をこなしながら、やっています。
税理士さんにコンサルトしてみるべきか。。
家族会議してみます。
No.1
- 回答日時:
>主に8ヶ所ぐらいからの会社から給与を受けています…
>個人事業主として家賃を経費として計上した方が節税できるのか…
「給与」をもらっている限り、給与所得控除がありますので、個別の経費は原則として認められません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
認められるのは、給与所得控除を上回る経費が実際に発生した場合のみです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1415.htm
>個人事業主となったときに社会保険の任意継続は受けれるのか…
税金とは次元の異なる話です。
保険者にご確認ください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産についてです。コンテ...
-
【固定資産税】更地の固定資産...
-
墓地の相続登記における登録免...
-
固定資産税って意味不明じゃな...
-
固定資産税納付を忘れていて、...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
土地活用のアイディア
-
再質問ですが、土地建物の相続...
-
固定資産税
-
中古マンションと戸建ての固定...
-
生産緑地の扱い
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税 減免申請
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外交員報酬を受け取って場合の...
-
どうぞご教示お願いします。 シ...
-
コンビニ。 割り箸とかおしぼり...
-
どこまで、経費で落ちるか教え...
-
必要経費として申請できますか?
-
開業時に身内からもらったお祝...
-
去年相続した土地・建物を今年...
-
事務所兼自宅にエアコンを設置...
-
マッサージチェアについて
-
家賃、通信、光熱費の按分(支...
-
相続人の代表者指定届出書(確...
-
転居に伴う費用の経費按分について
-
開業前に購入したパソコンは必...
-
消費税法基本通達5-3-3(...
-
確定申告に必要なものは
-
自宅兼事務所で個人事業主とし...
-
金塊を前所有者から40億円を相...
-
賃貸物件に、住んでるんですが...
-
法人で全額負担はダメですか?
-
製造業系個人事業主の経費について
おすすめ情報