
こんにちは。工学部4年生のものです。
SEMに付属したEDS(エネルギー分散型X線分析)や、EPMAのWDS(波長分散型X線分析)を使って材料の組成分析をしています。
そこで、面分析をした際に、本当はないはずの元素の反応が出たりします。恐らく、その元素とピークが近いから反応したのだと思いますが、その調べ方がわかりません。
各元素ごとの、特性X線の「波長」や「エネルギー」のピーク値をまとめたサイト、あるいは文献などはないでしょうか?
どうやって探せばよいか、困っております。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- アイドル・グラビアアイドル 政治家や60〜70代以降の男性が女性のことを卑下している人が多いのはどうしてですか? 3 2022/03/26 16:14
- 企画・マーケティング 女性をターゲットにしたお酒の開発・販売が遅れたのはどうしてだと思いますか? 1 2022/03/26 14:38
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 倫理・人権 法の下の平等という概念の必要性の有無についてどう思いますか? 4 2022/04/02 14:41
- 心理学 卒業論文の分析について 1 2022/09/05 14:19
- 化学 X線回折パターンにおいてデータベース照合で同定できないピークに対するアプローチを教えて下さい。 1 2022/06/30 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
DNAの波長について
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
北の海はどうしてコバルトブル...
-
【最先端軍事技術】ステルス戦...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
月光に紫外線は?
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
転生しなくなるのを目指せ
-
検量線
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
TLCスポットのUV発色について
-
【インシュロックの切り口は下...
-
紫外線って見えるんですか?
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
吸光係数の測定
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
地球の地表表面付近にある光の...
-
遠赤外線とは赤外線とどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報