dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、自分の携帯代は自分で払っていますでしょうか?
結婚して2か月になり、現在専業主婦です。
一緒に住み始めたのは最近です。
今まで独身の時は、携帯の料金は自分で払っていましたが、結婚したらどうなるのでしょうか?
親が今まで保険の支払いをやってくれていました。結婚したので、これの続きをこの前お願いしたら何とか了解してくれて、今日申し込みしてくれました。
そのついでに、携帯の支払いのことも話ました、これがいけなかったのか、これは自分の貯金から払ったらと言われました。
生活したのは最近ですのでまだ彼に伝えるのは早かったのかもしれません。
もう少し言うタイミングを考えてと言われました。当たり前のような言い方を私がしたそうで、言い方をなおしてほしいといわれました。
私の両親は父が母親の分も一緒に払っています。
現在働いてないので、支払いできなくなるので働こうかと思います。
携帯は、彼との会社からの帰りのメールや、たまに友達とメール、たまに親とメールや電話で、そんなに使ってないほうだと思います。
ただやはりないと不便です。
もし自分で払えなくなると、支払いはできなくなり、携帯は使えない状態になります。
現在は、食費を買う時にたりなくなったらもらっています。
様子を見て、光熱費がいくらになるとか、毎月どのくらいになるのかをわかってから計算してやっていくみたいです。
当たり前のように言うといわれますが、私はそんな気持ちで話したつもりではありません。
じゃあ携帯はいらないと言いましたら、なんで逆切れするんだとか言われました。
夫婦なので、私が働いてるのでしたら自分で払えるかもしれませんが、何だか私には理解できません。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。


旦那さんのことは、ここで悪口言ってもはじまらないので
あなたの文章を読んで気になったことを書きますね。
保険を独身時代は親が払って、そして現在は旦那さんが払う…ってことはご自分で払ったことがないのですよね?
受取人が払うと思われているのかな?ご自分の保険は自分が給料をもらうようになったら自分で払うのが私なんかはあたりまえだと思います。
あと、結婚を機に仕事を辞めてしまったのでしょうか?
保険を今まで自分で払ったことがなく、家事もまだおぼつかず、(実際足らない金額であっても)お金がたらないから頂戴とせがまれ、結婚を機に会社を辞めた…というなら、正直、生活力がないと相手に思われてもしょうがないような気がします。そんな相手から権利を主張されるといろいろ思うところもあるんではないでしょうか。
「当たり前とは思っていない」と書かれてましたが「理解できません」とも書かれています。「理解できない」イコール「当たり前」という態度になっていたのでは?
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございます。

保険を独身時代は親が払って、そして現在は旦那さんが払う…ってことはご自分で払ったことがないのですよね?

保険はケガや病気の保険で私からお願いしたのではなく親が知らない間に変な保険でないのでやってもらっていました。


母親から今後どうする?と言われ旦那さんが続きをやってくれないか聞いてみてということで、何か入っていたほうがよいと思ったので、お願いしました。

あと、結婚を機に仕事を辞めてしまったのでしょうか?
いいえ違います。

当たり前っていうか、夫婦なんだから当たり前もなにもありません。

お礼日時:2010/02/26 14:23

こんにちは。



えっと・・・。3千円程度の携帯代を払ってくれないのですか?
携帯代くらいなら普通でしょ?
私(専業主婦)の携帯代は主人が出していますもの。
っていうよりも結婚した以上収入はすべからく二人のものですよね?
なんでそこまで低姿勢でお願いしないといけないのか理解できないです。

なんか旦那さんは「お給料は基本的に自分のもの」って感覚ないですか?
そんな感覚の人は最近多いみたいですけどね。
そうだとしたら質問者さんも働いていないと辛いですよ。
食費を貰うのもイチイチお願いする事になりますもの。

ちなみにうちはお給料は全て私が管理しています。
だから私は専業主婦なのに不必要に卑屈にならずに済みます。
当たり前のように結婚後すぐに通帳・カードを渡してくれた
主人は偉いなぁってこんな質問を拝見すると思いますね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

まだ住んで数日ですが、金額を具体的にはいってないので、話してみようと思います。
私の両親もずっと通帳などすべて母が渡されてやっていました。
親からしたら、初めからこうだと大変だよっていわれました。
もう少し良いタイミングで話てみようと思います。


なんか旦那さんは「お給料は基本的に自分のもの」って感覚ないですか?

一人暮らしでやってきたのか、そういうところがあるかもしれないです。

そんな感覚の人は最近多いみたいですけどね。
そうだとしたら質問者さんも働いていないと辛いですよ。
食費を貰うのもイチイチお願いする事になりますもの。

そうですね、今から探して働く方向で考えています。
いちいちお願いするやり方はできないと言いましたので、わかってるとか言われましたが、今の状態が続くなら考えて別れるか決断しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 14:13

どれだけおつきあいをしてから、結婚したのでしょうか。


結婚の前に、お金に関する話とかって、しなかったのでしょうか。

生活する上で、お金は大切な要素になってきます。食べ物の好みが合わない相手と生活するのは苦痛ではないでしょうか。お金についても、また同じではないでしょうか。片方が浪費家、片方が倹約家では、お金の使い方についてもめ事が起きるのは目に見えている話です。相手の金銭感覚を知って、結婚したらどのようにお金を使うのかということを納得した上で結婚すべきではなかったでしょうか。

ドコモとauでお互い割引が大きいから変えたくない、と思うのでしたら、二人でソフトバンクに変えてみてはどうでしょうか。ソフトバンクであれば、MNPで契約すればキャッシュバックなどというキャンペーンをよくやっています。また、複数台で契約すると商品券プレゼントをしている大型スーパーもあります。ソフトバンクのホワイトプランであれば、基本料金は980円、これに端末代金がかかりますが、機種を選ばなければ、月々1280円の24回払い、しかも、機種代金を支払っている間は、通話料やパケット代金に使える割引が1280円付いているので、端末料実質0円で買うことができます。家族割(ホワイト家族24)にすると、家族間通話やメールは無料ですので、あなたの使い方でしたら、今までと同程度の金額になると思います。旦那さんがどのような使い方をしているのか分からないので断定は出来ませんが、あなた以上に使っているのであれば、かなり割引されていたとしても、ソフトバンクの方が安くなる可能性もあります。直近の明細をご覧になって、どちらが安いのかをご検討された方がいいと思います。


wikipediaによると、夫婦とは、「一般的に、共同の経済生活を営み、子どもが誕生した場合それを保護し二人の子として養育する男女のペア。」だそうです。あなたが無収入である以上、旦那さんが携帯代金を出すのは、いわば「当たり前」です。幸い、それほど高額ではありませんし、旦那さんも持たなくてもいいとは思っていないようですので、それくらいは生活費の一部として払ってもらってもいいのではないでしょうか。その代わり、いずれ働くということを約束し、今からでも時間の空いている時にハローワークに通ったり、求人雑誌(無料のものもあります)に目を通したりして、働くという意志は見せておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つきあいは長いです。
だいたいいつも彼におごってもらいました。
最近になり変わってきました。
お金の話し合いをもっとすればよかったと後悔しています。

ドコモとauでお互い割引が大きいから変えたくない、と思うのでしたら、二人でソフトバンクに変えてみてはどうでしょうか。

ソフトバンクは、友達なども夫婦で入っています。
家族同士がメールなど無料になるのは、いいですね。
一応相談してみます。

携帯代はあまり使わないほうなので、どのくらいかかるとかは言ってないので、話してみます。

今からでも時間の空いている時にハローワークに通ったり、求人雑誌(無料のものもあります)に目を通したりして、働くという意志は見せておいた方がいいでしょう。

たまに求人は見ています。
子供はできないので頑張って働こうと思います。詳しくアドバイスいただきありがとうごじました。

お礼日時:2010/02/26 14:01

自分の周りで夫婦で別の携帯会社ってのはあまりいませんね。


一緒にして家族割りがほとんどです。
特に働いていないのであれば、どちらかが替えてます。別に女が替えるとは限りませんけど。

ご主人にしてみれば、家族割りにしたい、つまり一緒の携帯会社にしようと提案しない質問者様がかわいくないのでしょうね。

家族割りもシブシブというのであれば、これこそモラハラなんでしょうけど
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

携帯をかえれるか聞いみようと思います。

話し合って考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 13:49

こんにちは。

30代既婚女性です。

なんか経済モラハラな臭いがしますね…。

私は専業主婦も経験しましたが、私にかかる経費全てダンナの給料からでしたよ?
管理は私でしたし、そもそもダンナに「俺の金」発想がないので。
保険だって携帯だって、美容院だって病院代だって、なにもかも、「夫婦二人」の収入からの支出です。
妻が専業主婦なら、「夫の稼ぎ」から支払うのが私には当たり前の感覚です。

>当たり前のようにいう
って…当たり前だよ!って感じですよ?
貯金から払うなんて、おかしいですよ?
あなたへのお小遣いは5000円とかでもいいから、ないんですか?

とはいえ、専業のときは私もなんだか遠慮しちゃいましたけどね。お小遣いはほとんど使いませんでしたが。

あなたが髪を切りたいとか言っても、文句言うんでしょうね…。やだなー。
金銭管理の話し合いを徹底的にして、身を守るために働いたほうが良いですよ。
いつ離婚しても言いように、フルタイムが良いかもですよ。

もう家族が、「ふたり」だ、っていう発想ができない夫はしんどいですよ。
妻を養う気概のない人は、妊娠したりして働けない状態のあなたの事だって、考えてはくれないような気がしますよ。
優しくない人である可能性が高いです。
見極めて、話し合って、あなたはどうして行くのかじっくり考えたほうが良いですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の両親は母が管理していました。なのでまだ住んで数日ですのでわかりませんが、様子みてはっきりいうつもりです。

これで駄目なら考えてフルで働こうかなと思います。

夫婦として何か違うような感じがします。このままなら考えようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 13:41

そもそも家計(お財布)はどちらが管理しているのでしょう??


我が家は、私が管理していますので、毎月、主人にお小遣を渡しています。
子供が出来るまで働いて欲しいという彼の気持ちもわかります。
但し、あなたが働いてる間(給料がある間)も、彼の収入のみで生活することをお勧めします。つまり携帯代等も全て彼の収入から。
産休育休が取れるような職場にあなたが就職するのなら話は別ですが、そうでないなら、妊娠・出産後は仕事ができず、収入0になりますよね。いざ収入0になった時にも対応できるよう今から旦那様の収入のみで生活できるようにしておくのがいいと思うからです。
彼の収入のみでは生活費が足りない等あるのなら、話は変わってくると思いますが、それはそれで、子供が出来てからどうするかを相談しなくてはいけないですよね。

子供が出来るまで働いていた私の給料は、将来のために貯金しています。(つまり、日々の生活には使っていません)
なんとなくお話を読むと、どちらがお財布を握る(管理)するかが曖昧なのかな・・・と思ったのですが、その辺を話し合いしてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そもそも家計(お財布)はどちらが管理しているのでしょう??

まだ分かんない状態です。私としては、はっきりしたいので
今、引っ越しでばたばたしてるからと、最初はたりなくなったら、食費をその都度もらっています。家計簿はつけてほしいといわれています。
いろいろどのようにやるのかとか、管理を私がやったほうがいいのかとか聞きましたが、返事がきません。通帳も自分で握っていて、すぐに鞄にしまいます。スーパーのサテイカードは、買い物行くときだけ渡すとかいわれました。
生活は何とかぎりぎりやっていける感じですが。
おこずかいは5万ぐらいとかいってましたが、これ以外にお昼代はほしいそうです。これだと私が働かなきゃいけないのかもしれませんが。
わたしの親にあったときは、食料品もらったりしています。

そのつど足りなくなったらもらうのは嫌だからと言いました。

但し、あなたが働いてる間(給料がある間)も、彼の収入のみで生活することをお勧めします。つまり携帯代等も全て彼の収入から。

なるべく彼の給料で支払いできたらいいです。このことは話してみます。
産休育休が取れるような職場があればいいですがね
もしパートとかなら子供ができたら働くところを一度やめないと、大変かもしれません。



子供が出来るまで働いていた私の給料は、将来のために貯金しています。(つまり、日々の生活には使っていません)

もし私が働いたら、その分は貯金に回すようなことを最初言われたことがあります。なのでやめた時のことを考え、やはり自分で払うのはよしたほうがいいのではと思ってしまいます。


話を読むと、どちらがお財布を握る(管理)するかが曖昧なのかな・・・と思ったのですが、その辺を話し合いしてみてはいかがでしょう?

いろいろ管理のことは、私から話してみましたが、はっきりした返事がもらえずです。わかってるよみたいなことしか言わず具体的な話し合いができません。
現在、引っ越ししたばかりなのか、食費が足りなくなってからで言わないとくれません。
来月から家計簿も買ったのでちゃんと決めてやっていきたいともう一度話してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/25 12:05

#4です。


ダンナさんに失礼なこと書きました。
その状態ならしぶしぶなのもわかる気がします。
夫婦で携帯会社違うなら親になる方、払う方にあわせて会社を替えた上で家族割りが多いのでは?
結婚と同時に携帯の会社を替えてきた人が多いですね。
それを替えたくない、でも払って欲しいというのは・・・・
長く使ってきたという愛着や料金であるのはよくわかるのですが、それは仕方がないとあきらめるでしょう。
これからだって長いはずですよ。
彼にしたら携帯会社は別なのに手続きするって面倒くさいと思いますよ。数千円なら払えないのって思うのも無理もないかも。保護者みたいな気がしちゃったのでは?
結婚しても自立している女性を期待したのでは?
専業主婦になって欲しいわけじゃないみたいですし。

一方、替えない人もいます。
同じ会社でとっとと家族割りにしている場合も多いでしょうし(私の場合がそう、でも会社が違ったら替えていたでしょう。これからが長いはずなんですしね)
違う会社の人の場合は専業主婦でにも自分で払っているよう気がします。これはそうしたくてしているのでしょうね。

自分の場合、結婚して家族割りにした際に、ついでに機種も替えました。同じものに・・・充電器も一個で済みますし。。
    • good
    • 2

例え共働きであってもまとめて払う、家族割りに入ったりしているのでは?


どちらかが仕事で使うとかであれば事情は違うかもしれませんが、それでも請求書内訳をもらって分けたりしますしね。
奥さんに専業主婦になって家事に専念してもらう以上、夫のほうから家族割りに申し込もうっていうものでは?
保険の支払いもしかりです。
しぶしぶなんですか?
そもそも専業主婦になることをよしとしていないのですか?
家にいるなら携帯いらないでしょ・・確かに10年くらい前までなら主婦の人で持っていないひとも多かったでしょうが、今じゃ65歳の私の母だって持っています。
質問者様のような使い方なら料金も少ないでしょう。
いやいや多くたっていいのです。
パケ放題入れてもせいぜい1万くらいなら、それくらいまとめて払うのは奥様に専業主婦してもらう男の甲斐性です。
それをケチるようでは、そんな資格ありません。
小一時間説教してあげますので呼んできなさい。

そうじゃなくて、ダンナさんは実は働いて欲しいと思っているのですか?
子供のいないうちは二人働いて稼いだ方がいいですよ。
慣れてくれば夫婦二人の家事なんてたいしたことないでしょう?

そうであったとしても家族割りでしょう。

あなたの夫には妻に対する愛はあるのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初子供ができるまでは、働いてほしいといわれました。
今は無理しないでいいと言われていますが、なれたら子供ができるまでは、働いてほしいと言うのが本音だと思います。
携帯は、毎月だいたい多くても4000円で、ほとんど2500円から2800円ぐらいです。
私はau 相手はドコモなので、家族割りはできません。
長く使用してるのでかなり割引になっています。
もういちど話しあってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/25 00:22

我が家は共働きですが、家計はひとつと考えて、誰がいくらと考えずに支払っています。



結婚したばかりでこれからのことなど、
ご主人もご主人なりに考えている最中だったので不機嫌になったのかもしれませんね。

我が家は家計管理を私がしていますが、
正直、大変でしんどくなり、お小遣いもっとほしいなどいわれると、
こっちが頑張っているのに!とムッとしたりもします。

携帯は家族プランなどもあるわけですし、
いずれはまとめて払った方がお得かと思います。

結婚はお互いの思いやりがなによりも大切だと思いますので、
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在わたしがauで、相手がドコモで使用が長いためかなり割引になっています。携帯会社が違うのため家族割はできません。
一緒にできればいいでしょうが。
難しいです。もう一度話し合ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/25 00:28

専業主婦=無収入ですから、生活の一切合財はご主人が負担すべきです。

その代わり、家事をきちんとやるのですから。
子供ができるまでは、パートとかして、少しでも収入を得ることを考えた方がいいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できたら働きたいですが今はまだ家事のことで精いっぱいで、なれたら働くつもりです。
もう一度話し合ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/25 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています