
ドイツ語勉強をして8年以上になり中級も終了し(B2)これから上級になります。
今は三省堂のコンパクトのDairy Conciseは独和、和独が便利で愛用していますが、少し物足りなくなりました。
ひとつ大きな独和辞典を購入したいのですが、中級から上級者にはどれがお勧めでしょうか?
また、最近電子辞典を利用している方が多いですが、これから上級になる者にも利用価値はありそうですか?
あるとしたら、お勧めを教えてください。
これからドイツの大学で勉強(心理学)する予定なので、出来れば専門用語なども載っている辞典を希望します。
なお、独独辞典は今は(日本語ですっきり理解したいので)考えていません。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>でもどうして上級者になる必要がないと思われるのか、とても興味があるので宜しければご意見聞かせていただければ嬉しいです。
私が考える一応の上級者レベルの目安です。
(1)ネーティブとほぼ対等に会話できる。・・・・一々ドイツ語を日本語に訳していてはスムーズな会話もできません。しかし、向こうも外国人だと考慮してゆっくり分りやすい言葉で話してくれればコミュニケーションは十分に成立します。
(2)ドイツ語でエッセーを書ける。・・・・例えばドイツ語で論文を書く時は、下書きは日本語で書いて これをドイツ語に訳しても ある程度のレベルまでは通用します。しかし、自然なドイツ語でエッセーを書くとすれば、日本語の考え方から脱却しないと いいエッセーは書けません。
(3)ドイツ語のリーディングのスピードを上げる。・・・・一々日本語に訳している限りはスピードにも限界があります。でも、普通はそこまで必要ないかも。例えば フランス語の映画にドイツ語の字幕があって、これを追いかけて行けるほどのレベルは普通の外国人には要求されないでしょう。
(4)きめ細やかな翻訳をする・・・・特に文芸翻訳なんかは独和辞典だけではピッタリする訳語が見つけられなかったりしますが、そんな時は
独独辞典で当たってみて、そこから自分で訳語を見つけるという半分創作的な能力が要求されます。でも、心理学の文献を読むのならそこまで必要ないと思います。
(5)ドイツ語を介して別の外国語を学習する。・・・・これは一番ニーズが低いと思いますが、一々日本語に訳するスタイルで身に付けたドイツ語力の脆弱さが最も顕著に現れる事例かもしれません。例えば、ドイツ語オランダ語などを学ぶ場合、オランダ語をドイツ語に訳して更にこれを日本語に訳していたら、非常に遠回りになり、誤解も増えます。しかし、ドイツ語に堪能なら むしろ そのままドイツ語の単語に置き換えて、返り読みの必要も殆どないのでむしろ却ってやりやすいはずです。
これは、#2さんも 標準ドイツ語を介して低地ドイツ語を学習されたらしいですが、やはり中級から上級への壁の厚さを実感されてらっしゃるようです。
語学も多分 料理に似ているんではないかと思います。玉子焼きにしても、こんなの誰でも作れると侮る人は一流の料理人にはなれないように、簡単のものの究極を極めてこその達人だと思います。
とても貴重なご意見をありがとうございます。
先のとても長そうな道のりです。
私には難しいエッセイやドイツの古い文学を読んだり書いたりすることはいつになっても出来ないかもしれません。
それでも私には違う目的があるので、勉強することにします。
ちなみに私にとっての上級は、ドイツ人同士で話をするようにドイツ人が私と話しが出来る、それは語学レベルだけでなく話す内容や話方も含めてです。どうしても外国語を話すと限定された単語力や表現力などから直接的で無礼な表現になたりしがちですが、そういう点も極める。
また、例えばご意見いただきましたリーディングのスピードの項目のように、映画に行こう、でも私が外国人でドイツ語が難しいからこのドイツ映画やフランス映画のドイツ語字幕はやめよう、と言われないレベルになる。
また、これはドイツ語習得とは直接関係ないかもしれませんが、ドイツ人であれば普通に知っている事柄、例えば小さな事件や政治について、テレビでどんな番組が流行っているとか、どんな映画や音楽が流行っているとか、どのお店が今度オープンするとか、今度どんな法律や決まりが変更になるとか、(いつからバーゲンが始まるとか!?)そういう知識も合わせて知ること、外国人だからこれは知らないだろうなぁ、と会話の内容にも線をひかれないこと。
口惜しい思いや馬鹿にされない(普通の生活だけでなく、仕事や勉強においても)特別扱いされないレベルになりたいと思っています。
いままでは感覚的にドイツ語を話していて、例えば知らない単語に当たって、ドイツ語で説明されても分かったのか分からないのかというあいまいな理解であったりしました。
でもこれから心理学の勉強をはじめるので、あいまいな理解ではないクリアにドイツ語を習得しよう決心したところで、それで日本語ですっきり理解したいと思っています。
先はまだまだ長いですがドイツ語でもなんとなくでない理解が伴えるときには独独を購入します。
取り合えず、今回は自分の目標レベルに合わせて小学館の大辞典を購入します。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
最近のCASIOの電子辞書は優れものです。
一度大型店やサイト上でチェックされるといいと思います。値段は店によって1万円近く違い、安売り店では「説明なし」の所が多いようです。
EX-word
http://www.denshi-jisho.com/en/casio-ex-word-dat …
http://www.google.de/search?q=CASIO+Ex-word+%E9% …
最近の電子辞書は「使いこなせるか否かで価値感が違う」風になっていると思います。
そのチェックポイントはギリシャ語から派生したドイツ語(医学用語、心理学用語)も引けるかどうかではないでしょうか。
ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。大辞典や独独辞典も入ってるんですね。持ち運び用にあわせて購入を考えます。
電子辞書は一度も利用したことがないので、ギリシャ派生語もひけるかというご説明が理解できないのですが、これはひき方にコツがいるのでしょうか?単に単語で検索してもヒットしないということですか?
No.4
- 回答日時:
そこまでいけばもう、絶対に「小学館独和大辞典」だけですね。
机上版はかなり高いですが、コンパクト版なら8000円程度で買います。内容は同じです。
ドイツ語学習者必携の一冊ですね。
また、電子辞書は私はお勧めしません。
軽いとか、引くのが早いとか色々利点は認めますが、私は全然頭に入りません。
私の周囲のドイツ語の達人や、過去に師事した方々に、電子辞書に良い評価している人は皆無です。
持っていない人の方が、知識も豊富で会話力も高いです。
電子辞書に入っているのはクラウン程度(クラウンは初級・中級者には最高の辞書)なので、色々な単語が網羅されているという点では、独和大辞典にはるかに劣ります。
電子辞書に数万円かけるくらいなら、ドイツの教材を取り寄せたほうがはるかにドイツ語はレベルアップします。
No.2
- 回答日時:
独和辞典は、私は何冊か複数持っております。
大学ではドイツ文学を専攻しましたので、博友社の大独和辞典は初版を持っています。これは語彙が多くて、私は小説や詩などを読むのには好いと思いますが、如何せん古すぎます。初版が昭和33年です。35年にお会いしたことがあります。(編者の相良博士は疾うに亡くなられておられますので改訂版は無いと思います)。それに代わるものとしては、小学館の大独和辞典があります。デイリーxxx、などは所謂ドイツ語学習(初級に限らず)にはお勧めしません。これらは、ポケットにでも入れておいて、気になった時にチョコッとのぞくものだと思っています。ドイツ語圏への遊びには好いでしょう。
持ち運びが出来て、日常使うものとしては、三修社の所謂”シンチンガー”の独和などが好いのでは。”電脳ドイツ語教室”というウェブサイトがあります。その中で、手持ちの独和、和独に対する持ち主の意見などを投稿するページがあります。それを開いて、参考にされると宜しいかも。
電子辞書はどうも買う気がしません。手元に置いて使う辞書はじっくり読むものと思っていますので。
手軽だとは思いますが。
よいサイトを紹介いただいてありがとうございました。今後の勉強の参考にさせていただきます。
皆様のアドバイスを元にアマゾンなどで検索し、私の目指すレベルや発行日も考慮して小学館の大独和辞典に決めました。
万一これでも足りないという時がきたら、その際は博友社の大独和辞典や独独辞典を考えることにします。
No.1
- 回答日時:
博友社の大独和辞典が最大です。
あと、余計なお世話だと思いますが、“今は(日本語ですっきり理解したいので)考えていません。”というのはどんなに難しい文献を読もうが中級者レベルです。まあ、上級者にまでなる必要はないとは思いますが。
アドバイスありがとうございます。その辞典を少し調べてみることにします。
私が上級といったのは、単にドイツ語の試験で中級とか上級のカテゴリーわけがありC1から上級になるので分かりやすいかと思いそういう表現をしました。
でもどうして上級者になる必要がないと思われるのか、とても興味があるので宜しければご意見聞かせていただければ嬉しいです。
私はどうしてもドイツ語をマスターしたい。
これからもずっとドイツで生活する予定なので、ドイツ人に【外国人】だという壁を作られないようなレベルになりたいのですが、日本語でいちいち置き換えて勉強する限りは無理でしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- その他(教育・科学・学問) 日本で、英語も話している人も20%ぐらいいるが、 なぜ独語は1%も満たないのでしょうか? 旧制学校の 2 2023/05/25 04:31
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- その他(言語学・言語) 英語とドイツ語をネイティブ語にしたいとき、留学する必要あるのでしょうか? うちの祖父(1918年生ま 1 2023/08/15 23:01
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
- 大学受験 早稲田国教と上智総グロどちらが良いでしょう? 現在高2です。 どちらも同じくらい行きたい大学で迷って 2 2022/05/04 11:30
- 兄弟・姉妹 うちの妹(1996年9月生まれ)が独語や戦前•昭和番組に興味を持ってしまいました。 独語をしたい理由 3 2023/02/21 11:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツ語作文のための参考書、...
-
日本で、和製独語をたまに見か...
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
「私はドイツ語が話せません」...
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
ドイツ語文字で入力している時...
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
-
ドイツ語の読み方
-
薬剤治療で用いられる「クール...
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
クトゥルフ神話TRPG、博物学に...
-
菩提樹のドイツ語の歌詞をカタ...
-
ドイツ語にカナはOK?
-
特殊的な悩みの質問で申し訳ご...
-
医学部の第2外国語選択について
-
ローレライの綴りについて
-
絆や繋がりをいろんな外国語で...
-
どう読んでいいか分かりません
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
ドイツ語 StuG III 読み方
おすすめ情報