
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>一文字固定法というのを利用するそうですが、どれだけ調べてみても【一文字固定法】というものが理解できません。
>ちなみに、私は高1です。
変数がxとyの2つある場合、どちらかの変数を“一時定数”とみて固定し、先ず先に変数としたものを指定された範囲で動かして最小値Mを求め、次にその最小値Mを最初に固定したものを変数に戻して、指定された範囲で最小値を求める。
つまり、最小値の最小値を求める。。。。と言うのがその方法。
“一文字固定法”なんて言葉は、東京出版が勝手に命名したもの。
東京出版は勝手にいろんな物に命名して喜んでるから注意が必要。
この問題では、yを一時定数とみて、xを先に動かして最小値Aをyでもとるめる。そして、yの与えられた値の範囲でAの最小値を求める。
ただ、やたらと場合分けが必要になってくるだろう。
とは言え、どちらも1次関数だから、問題はその1次関数の傾きの正負に注意するだけ。
問題は、どちらを先に一時定数と見るか(=固定するか)によって、解の難しさが違ってくる事だ。
この問題でも、xを一時定数とみてyを先に動かすと、面倒になる。
どちらを先に一時定数と考えるか、瞬時に判断するのは“慣れ”が必要。
以上をわきまえて、1対1の対応の解説を読み返してごらん。
面倒だが、場合分けが出来れば大した問題ではないが、慣れない高1にははっきり言って無理だろう。
従って、今は解けなくても良いが、高2になったらもう一度挑戦してみたら良い。
No.2
- 回答日時:
昔は、よく「予選決勝法」と言ったのですが。
受験用語は、数学用語より、変遷が速いですからね。
一方の変数を固定するというのは、
f(x,y) の最小限値を与える (x,y) を探すとき、
点 (x,y) の変域を、例えば、y の値が同じ点ごとに
グループ分けして、各グループ内で最小の f(x,y) を
与える点の中から、真の最小値を探す…
という方法です。
グループ分けは、x 一定か y 一定だけとは限りません。
上手く分割すると、予選決勝法は、簡明になります。
数I の範囲外ですが、
予選決勝法と微分を組み合わせると、偏微分という
多変数関数を評価する上で基本的な道具ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 東大過去問 最大と最小 5 2023/02/18 13:08
- 数学 2変数関数 難題 2 2023/02/14 15:01
- 数学 東大過去問 最大と最小 私の答案にご指導ください 1 2023/02/20 15:05
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- 大学受験 文系脳なのに理系を選んでしまいました。高3です。 ぼくは高校入試の数学と高校の定期テストの数学までは 5 2022/07/18 15:55
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 数学 因数分解 高校などで習う因数分解では、 次数の最も低い文字に着目すると、 簡単に解ける場合があ 2 2022/08/02 22:55
- 数学 点P(x,y)が平面上の領域|x|+|y|≦1を動くとする。X=x+y, Y=xyとするとき,点Q( 17 2023/07/23 10:18
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- Illustrator(イラストレーター) ワードに貼った画像のキャンバスと画像本体のサイズの調整 2 2022/05/19 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報