dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレーが大好きです。
ご飯にかけたり、外食風に別々によそって食べる直前に自分でかけたり、
あらゆる食べ方を好みます。

今つきあってる彼と、結婚の話が出るようになりました。
先日、彼が私の家に遊びに来たとき、流れで昼食を一緒に食べることになりました。
母がカレーを作ってくれていたので、母、兄、私、彼で食べたのですが、、、、 
彼が食べる前にカレーを皿の中で全部ぐちゃぐちゃにしたのです!!
私達家族は皆驚いて彼の皿を見つめましたが、彼は全くおかまいましに食べました。
今まで何度も彼と食事をともにしたことはありましたが、
居酒屋などとりわけて食べることがほとんどで、カレーを食べるのを見たのは初めてでした。
定食を食べたこともありますが、食べ方自体が気になったことはありませんでした。

後日、母に、「彼のカレーの食べ方には驚いたね」とぽつりと言いました。
彼はとてもしっかりした人だし、結婚にはなんの障害もないと思っていたのに、
カレーの食べ方がこんなに気になるなんてね、と母と笑ってその場は終わりましたが、
「小さなことが後々大きなことになる」と母は心配になったかもしれません。
「魚の食べ方がきたない」「音を立てて食べて行儀が悪い」、などは聞いたことありますが、
カレーの食べ方ひとつで結婚生活が破綻することはあるのでしょうか。
なんでもいいのでご意見を聞かせていただけませんか。よろしくお願いいたします。

という人がいるのですがあなたはどう思いどうしたらいいと思いますか?

A 回答 (39件中11~20件)

ええと、、、


小学5年生の男子児童の母です。。
先日、お友達の家で「カレー」を頂いたらしく
そのお友達のお母さんに「○○くん、カレーの食べ方汚いね」
っと言われ、(多分、家では混ぜ混ぜするんで)
ショックでした。。
お友達関係は今も良いみたいだけど、
そのお母さんとは、なんとなく疎遠になりました。
やはり、「混ぜ混ぜ」が気になる人って世の中いるみたいです。
私があなたの彼の母親だったら、
そんな事を気にする家族と結婚するなんて、
なんか悲しいし、がっかりだし
出来れば、気にしない家族のお嬢さんが良いです。

なんか回答内容が変でごめんなさい。
    • good
    • 0

回答者さんの中の「空気が読めないことが問題」って意見、


自己中心で暴力的だと自覚してないんだろうけど、相当ヒドイよ。
あんたが回答者として空気読めてなi(ry


ただ、このカップルは相性最悪。
カレーの 混ぜるor混ぜない を選ぶ自由もないなんて
彼にとって結婚が墓場になりそう。
いっそナイフとフォークで食べる男を探すといいと思います。
    • good
    • 0

東銀座の名物と言ってもいいナイルレストラン(インド独立運動の闘士であった偉大なる故ナイル氏(昔通っていた時に店のレジをなさっていました)が、戦後日本で活動中に創業したインド料理のお店です)では、名物のムルギーランチを100%、完全に混ぜて食べなければいけません。



インド人の店員さんがテーブルまで持ってきたときに、
「よく混ぜて食べてください」
と言ってきます。

それでも混ぜないで食べようとすると、インド人の店員さんが再びやってきて、無理やり混ぜてしまいます。

カレーは混ぜないで食べるものという考えは、一部の日本人の勝手な独断と偏見でしかありません。
    • good
    • 0

>あなたはどう思いどうしたらいいと思いますか?



肝心のあなたはどうしたいの?
なにも記載がないようですが。
正直言って,そんなことどうでもよく,実にくだらないことだと思いますが。
器が小さいですな。
    • good
    • 0

tako_0003さん、こんにちは。


さて、食習慣の違いですが、
ズバリ、直りませんよ。

例えば、お味噌汁。
白、赤、合わせ?tako_0003さん家は、どれですか?

「お味噌汁は、赤味噌。日本人の常識。」
と、のたまうお方(DNAに刷り込まれている)には、
特効薬は、ありません。

一つ、カレーは混ぜずに食べるもの。
と、いう理由を考えて見てください。
明確な根拠があれば、それが判断基準になるでしょう。

自分がおいしいから、そうしているだけのことでは・・・

因みに私は、
「カレーは混ぜて食べるもの。それが、日本人の常識。」
で、食べてます。(笑)
    • good
    • 0

カレーライスではないが、例えばパスタ。


レストランでもよく見かけるのがパスタ(スパゲッティ)をスプーンにのせて食べる人。
これも麺類を食べる習慣の無い(と言うか下手くそ)英米人がパスタを細切れにしてすくって食べるとか、本家イタリアでは上手くフォークに絡めることの出来ない子供の食べ方なのです。
しかし何故か日本では上品な食べ方のように思われている。
これをラーメンでも猫舌を理由にやる人がいる。
正直不味そうにしか見えないし、日本人の麺の食べ方とは言えない。
つまりカレーライスを混ぜないで食べるのがパスタをスプーンで食べる事で、一気に全て混ぜてしまって食するのが麺類をすするようなものだと考えれば何の疑問も無いでしょう。

ついでに。
私が家内とまだ結婚する前に彼女の実家に挨拶に行った時、お刺し身が出たのですが、義母は迷う事なく醤油をその刺し身にドバドバとかけました。
それまで刺し身は一切れずつ、自分の醤油を入れた小皿にとってつけていたので衝撃的でした。
また、鯛のお造りにいきなり酢みそをかけられた時には仰天しましたが、彼女の生まれ育った漁師町では当たり前の事のようでした。

現在結婚しておおよそ20年になりますが、質問にある様なカレーライスの食べ方くらいで別れるの別れないの言っているのなら、根本はもっと他にあります。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いですが、袈裟の柄が気に入らないから坊主が憎いでは無いのです。
    • good
    • 0

行儀作法から言えば、まったく問題ないと思いますよ。


世代、地域、家庭によって食べ方が違う事を理解しましょう。)
例えば
噛んでる音を出して食べるのは問題外ですが、
パスタを音を立て食べるとかは、昔からそばやうどん等麺類を
音を立てて食べる習慣がありますから、音を立てるなと言っても
なかなか、難しいことです。
個人的意見としては、その国の食べ物を、その国のやり方に合わせる必要はないと思いますし・・外国に行った時とか店によっては、その国の作法を取った方がいでしょうけどね。

考えてほしいのは、その家庭や地域で食べ方にしても他のことにしても
違うことが有るという事です。
それは、行儀がよくないとは違いますので、
質問者さんが、その食べ方は、おかしいから混ぜないで食べてと言っても、彼氏の方も質問者さんと同じように混ぜるなと言われるのが、おかしいと思うかもしれませんね。

結婚すれば、他にも自分が経験してきた事と違う事が多々あると思います。
何が間違ってていて、何を認めるべきと事なのかよく考えて、
話し合うにしても、相手のことも考えて自分と違うからと不快なんで
強引に合わせるという事だけはしないようにしましょう。
それは、傲慢な考えです
まあ、お互い話し合って認めることはできても、納得ができない事は
出て来ると思います。お互い我慢と諦めが必要になると思いますよ
最後に・・・
カレーの食べ方一つで気になっているようなら離婚はあり得ると思いますよ。他にもいろいろ気になることが出てくるでしょう。
    • good
    • 0

>食べる前にカレーを皿の中で全部ぐちゃぐちゃにしたのです



質問者さんのお宅が違うので驚いただけです。
昔はこういう食べ方が普通でした。
彼の自宅では幼少の頃はおじいちゃん、おばあちゃんに教えられていたのでしょう。
この程度で驚いていては前には進めません。
彼にアドバイスをしてあげれば済む話です。
音を立てて食べるはマナー違反で、質が違います。
    • good
    • 0

私は普通カレーを食べる時は一度に混ぜないで食べます。


昔は最初に全部混ぜていたのですが、最初に混ぜると
後半表面が少し乾燥気味になるので、
口に運ぶ時に一口分づつ混ぜるようになりました。

しかし、卵をかけた時は最初に混ぜてしまいます。
その方が卵が全体にいきわたっておいしく感じるからです。

質問の中では
彼は「とてもしっかりした人」なのに
カレーを「ぐちゃぐちゃにした」
と表現していることから
明らかに行儀が悪い、マナーがなっていない
と判断しているのでしょう。

しかし、カレーを混ぜることは悪いことでも
気持ち悪いことでもないと思います。

単なる生活範囲内、行動範囲内での常識(と思っていること)
や習慣の違いでしかありません。

この様な事(自分だけが正しいわけではない)を
受入れ認めることができないなら
結婚生活はあなたの方から破たんしていくかもしれません。

結婚は2つの異なる文化の者同士が
お互い協力し話し合い
新しい文化を作り上げていく作業の積み重ねです

それは一生続くかもしれません
自分と違うものを受け入れられないなら
独身で通した方が幸せなのかもしれませんね。
    • good
    • 0

ポイントを分けて回答



(1)カレーを混ぜること
先の回答にもあるようにカレーを混ぜることは悪いことではない。食べ方のひとつ。



(2)カレーの食べ方ひとつで結婚生活が破綻することはあるのか

この人の場合は破綻するかもしれない。
「魚の食べ方がきたない」「音を立てて食べて行儀が悪い」のように、きたない、悪いと同列に語る人間の感性は疑う。
自分と違うものはすぐに"きたない""悪い"と同列に思い、親までもそう考えるような環境に暮らす人なら結婚が破綻する可能性はある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!