dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年度、保育園を卒園します。
で保護者会主催の謝恩会を卒園式後行ないます。

そこで疑問に思ったのが謝恩会ってそもそも誰を呼んでいいのかということです。
我が子の保育園では毎年、担任の先生と園長先生だけを招待しているのようなんですが、今年私は役員になり謝恩会の準備などを担当する事になったんですが本当は先生全員呼んだ方がいいとは思いますが予算の都合上今までに担任になった先生だけでも呼んであげたいなぁと思っているんですけどそれって変ですか?
未満時~年中までの担任になった先生はほとんど辞めてしまって今は1人しか残っていませんなので現担任と園長とあと1人その前担任を呼ぶだけなんですが。

ただ主任先生が去年から新しい人に変わりなんにでも口を出してきて
保護者会のやる事に何かしらクレームをつけてきます。
先生たちもその主任のせいでいい先生が辞めてしまっています
今年も何人かは辞めてしまいます。

そのため前担任を今年初めての試みで呼んだとしてまた主任にクレームをつけられそうで「毎年担任と園長だけなんだから異例を出すと困る」とか言いそうで
でも保護者主催の謝恩会なんだから誰を呼ぼうとこっちの勝手なんじゃないのかなぁとも思うんですけど
どうなんでしょう?

主任が保護者会まで口を出すのもどうなんでしょうか?

皆さんの意見聞かせてください。

A 回答 (1件)

 我が子たちは公立の保育所でした。

先生と保護者会とは親密な関係でトラブルも少なかったです。所長がかわって、ちょっと困ったことになったこともありましたがおおむね良好でした。
 担任や他の先生も時間を取って時間差で来てくれました。担任以外の先生もお世話になっていましたので、ほとんど来て頂けました。
 保護者がすることですが、先生方との協力も必要でしたので多少の注意事項などはありました。

 先生の中でも保護者会に対して快く思わない方もいるようです。他の自治体ですが、関係が悪いままと聞きます。口を出す人は出しますね。そして、安全面がとか衛生管理がとか。心配して頂けるのはありがたいのですが、何も出来ないという事になります。おかげで保護者会行事が一つ終わってしまいましたけどね。
 保護者会も先生方との二人三脚で培った物が否定されると非常に困ります。

 保護者会も会長次第では強気に出ることもあります。保育の環境、子供のためにも強く出ても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、時と場合によっては強く出る事もしないとですね。
有難うございました。

お礼日時:2010/03/09 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!