dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

南アジアやアフリカなどの貧しい地域の映像を見る限り、働いているのは女性と子供がほとんどで、成人男性は一部の指導的地位にある人間以外に働いている人の姿を見ないのですが、彼らは普段は何をしているのでしょうか。
また、そういう国で男性が働かないのだとしたら、それがその国が貧しくなった最大の原因だとは考えられないでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

仕事がない男性は、普段、遊んでいる、簡単な家事をしている、などでしょう。



もちろん、アフリカや東南アジア諸国でも、都市部に住む大半の男性は何らかの仕事をしている人が多いです。しかし、過疎地に行けば行くほど、質問者さんの書かれたような光景を目にすることができます。
以前あったテレビ番組で、日本の若者がアフリカや東南アジアなどの過疎地に行き生活体験をするものがありましたが、たしかに男性たちは定職がないとか、女性だけが働いているとか、男性は時々日雇いの仕事をするだけで女性が内職をして家計を支えているなどといったケースが目立ちました。

アフリカには古代から、男性は働かずに遊んでいて、女性が働き家族を養う、という民族や部族が実際に存在します。ライオンなどそういう動物がいるので、もしかしたら原始の人間社会にそうした民族がいて、それがそのまま現代にまで継承されているのかもしれません。

アフリカ諸国の大半が貧しいのは誰もが知っています。国や国民を豊かにする産業が少ないし、近代化に貢献すべき優秀な人材が乏しいのも事実です。
日本をはじめ先進国が、教育や福祉、インフラなどの整備に力を入れていますが、そういった援助には限界があります。また、一部の人々を除き、教育を受けることに熱心でない傾向が見られます。
豊かにはなりたい、でも一生懸命に勉強したり働いたりするのは嫌だ、というのが真実だと思われます。これは人間の本能でしょうから、怠慢だと言って非難することはできないでしょう。
生活に困れば豊かな者から恵んでもらえばいい、という考え方をする者も無視できない数、います。
さらに、外国からの援助で留学などをして学力を身に付け、成功した者であっても、その成功を自分だけのものとし、祖国に還元しない例がほとんどです。
利己的なのも人間の本能の一部でしょうから、これも非難できないことでしょう。

一言で言えば、人間の本質が利己的で勤勉ではないDNAなのです。勤勉で、向上心が強く、相互愛に満ちた日本人とは人間が違うのです。

しかし、どうして自分のことでもないのに、激越に質問者さんの揚げ足を取るかのような回答をする人がいるのでしょうか?きっと偽善者なのでしょうね。自分に自信がないから他人に攻撃的になるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2010/03/05 12:47

↓そうじゃないと思う。


最初にこの質問者が偏った知識で質問をし、せっかく回答くれた人のお礼の一つもつけず、逆切れしてる非常識さが指摘されてんじゃないの? もちろん質問するのは知らないからだけど、ありがとうもすみませんの一言も無いのはちょっと凄いな。
この補足をみて不快に感じた人は多いと思う。
    • good
    • 0

話が変な方向に行ってしまいましたね。



あなたは働いている男性が見えない映像を不思議に思った。
私はあなたが、働いている男の映像が少ないことを以って、
男は働いていないのか、と思うことを不思議に思った。
それだけですよ。私はあなたを非難などしていません。

少なくともあなたは断定せずに質問しています。
そのことに敬意を表します。
だからこそ回答したのですから、どうか勘違いしないで。

大多数の男は働きに出ています。それは間違いありません。映像に出てこないのは単純に映像受けするかどうかの問題です。女子供が働いているところを映す方が視聴者の食いつきがいいからです。

でも確かに仕事がなく昼間から賭け事に興じていたり酒を飲んでいたり、そういう男もいます。でも日本のように仕事を選り好みして遊んでいる人は少ないと感じます。本当に仕事がないんですよ。仕事がないなら作ればいいわけですが、政治状況や自然環境により仕事を作ることも困難です。政治から変えないといけないのですね。政治を変えるためには教育が必要ですが、残念ながらそういった地域では教育は軽視されてきた歴史があります。厳しい気候風土の所為でしょう。

日本や中国はどうでしょう?貧しくても読み書き算盤、歴史的にもある程度の教育は普及していたと思います。そういった素地があったからこそ急激な経済発展も可能だったのではないでしょうか。(韓国については詳しく知りません。)

それとは別の視点で、果たして日本や中国や韓国などが、本当に南アジアやアフリカの貧しいとされる地域にとって目標であるべきか、という問題があります。もっと別の豊かさがあってもいいのではないでしょうか。例えばマサイ族の大部分はかたくなに彼らの生活様式を守っています。しかし一部は観光地化によって現金を稼ぎ、一部は都会へ出て文化的?生活をしている者もいます。果たしてどちらが豊かと言えるのか。経済的な豊かさと引き換えに、果たして彼らの文化を破壊することになってもいいのでしょうか?私にはどちらとも断定はできません。自由に選択できることが理想でしょうが、個々人に平等に正しい選択ができる環境を整えるのは現実問題として不可能です。

大事なことなのでもう一度言います。あなたは断定せずに質問しています。そのことに敬意を表します。疑問を持たなくなった人間に進歩はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2010/03/05 12:48

>別に、男性が働いてないと断定していません。



断定していなくても、明らかに偏った「貧しい地域の映像」という情報だけを使ってそういう仮説を立てている。そのような恣意的ともいえる情報の選別をしている時点で無意識にでも偏見や悪意があるように感じられる。
断定しなければいいという話ではない。「隣の田中さんはしょっちゅう出かけるから不倫している可能性がある。」のように明らかに偏った情報からその人や集団で悪い印象を与えることを言うのは誹謗中傷に当たる場合もある。



>地域を特定してませんし

南アジアやアフリカなどの貧しい地域と地域を特定している。
「東アジアの人間は・・・でろくでもない人間だ」といわれた時に日本人や中国人などが対象と特定されている。「日本人は・・・」と言われた時に自分は関西人だから関係ないと思う人はあまりいない。

この回答への補足

偏見を持った主張をするのは良いことではないですが、ここは疑問を解決する場です。
疑問にまで偏見を入れるなというのは言論統制ですよ。片寄った考えをもった人同士が話し合うことで問題が解決されていくんです。

補足日時:2010/03/05 08:58
    • good
    • 1

>何を不思議に思おうが勝手ではないですか。

誰も傷つけていませんし。
>そこまでムキになって否定される方が不思議です。

南アジアやアフリカの男性に対する偏見や侮蔑が含まれているからではないですか?

とくに (あなたはそうでないのだろうが) 実際にインドやケニアに赴任などで行ったことがある人、そして現地で仲のよい友人ができた人、さらに彼らが実際に働き者であった場合には、ムキになって否定するのが当然です。だって友人の名誉が傷つけられてるんだから。
あなただってお友達のA子ちゃんへの偏見が堂々と書き込まれたら怒るでしょう。

>また、地域を特定してませんし誹謗中傷しているわけでもないので

「南アジアやアフリカなど」 と思い切り特定していますよ。また「貧しい国では女子供を働かせて男は働かない」と誹謗中傷しています。

>誰も傷つけていませんし。

南アジアやアフリカに親しい友人がいる人を思い切り傷つけていますね。

「誰も傷つけていない」 ではなく、「この書き込みによって傷つく人がいるかもしれない」 と考えるのが普通です。
「貧しい国の男は働かない」 ではなく、「実際は働いている人も多いかもしれない。少なくとも私は行ったことがないから解らない」 が正解です。

>何を不思議に思おうが勝手ではないですか。

普通の反応は単純に 「知りませんでした。教えて頂きありがとう」 だと思うのですが、お礼のひとつもついてませんね。
    • good
    • 0

日本の若者に仕事が無いのも、若者のせいなのかな。

この回答への補足

日本は、男性を中心とした労働者が必死で頑張ったからここまで発展してこれたのです。就職が悪化したのはここ1、2年です。

補足日時:2010/03/03 08:49
    • good
    • 0

>貧しい地域の映像を見る限り、



これだけ貧しい国の情報がたくさん入る時代になって、どうしてわざわざ映像に限るのか?

>何を不思議に思おうが勝手ではないですか。誰も傷つけていませんし。

とあるが、どうしてわざわざ他の情報を無視して映像だけにこだわって、お男性が働かないとするというのか。誰も傷つけていないと書いているが、このようなことを書かれたら現地の人は傷つく。
日本人だって言われも無い非難中傷が世界各国のインターネットで飛び交っていたら傷つく。



トラックの運転手だったりといろいろな仕事がある。

この回答への補足

別に、男性が働いてないと断定していません。
ただ、韓国や中国も同じように貧しかったのに、猛烈に働いたおかげで発展しました。
また、地域を特定してませんし誹謗中傷しているわけでもないので現地の人が傷付くはずもありません。

補足日時:2010/03/03 04:41
    • good
    • 0

テレビで流れた(流された)事が真実だと思い込むのは非常に危険ですよ。



気をつけましょう。

この回答への補足

男性の働いている姿が映像に流れないから気になるのです。わからないものは信じようがありません。

補足日時:2010/03/03 08:53
    • good
    • 0

>映像を見る限り、働いているのは女性と子供がほとんどで



その方が視聴者に受けるからに決まってます。どうして不思議に思うのかが不思議ですね。成人男性ばかりが普通に働いているところを放送したって、映像的に受けないでしょ?

>彼らは普段は何をしているのでしょうか。

外で働いているに決まってるでしょう。場合によっては都会や海外へ出稼ぎに行っていたり、兵隊に取られていたりもします。

まあ、外で賭け事なんかに興じている場合もないとは言いません。その場合も職がないから、というのもあります。その場合でも女子供は水汲んだり薪を拾ったり洗濯したり家畜の世話をしたりといったことをしないと、着たり食べたり住んだりの人間的な生活自体ができなくなるのですから、村でせわしく働かないわけにはいきません。

>それがその国が貧しくなった最大の原因だとは考えられないでしょうか。

全く考えられません。

この回答への補足

何を不思議に思おうが勝手ではないですか。誰も傷つけていませんし。
別に回答者様の不利益になるようなことは書いていないつもりですが、そこまでムキになって否定される方が不思議です。

補足日時:2010/03/02 20:21
    • good
    • 0

全部一括りにするのはよくないですね。



それぞれの国で文化や風習が違い、貧しいは貧しいで色々な原因があるわけですよ。

例えば同じアフリカでもガーナの男達の中には金が無ければ人から恵んでもらえばいいと考えている人達も少なくないようですがベナンの人達はホントよく働きますね。ただ量産するシステムがないのです。

インド人はのんびりするのが国民性の様ですし。

ただ途上国の国民に共通して言えることは彼らは自分達で国を良くしていこうという考え方の人は少なく大部分は先進国の援助を待っているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!