dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の買い替えにともない再度バッ直をやろうと思っています。

そこでちょこっとくぐってみたのですが、バッテリー付近にヒューズ付けてる方がほとんどですよね?あれって意味あるんでしょうか?

各電装品の電源ラインにはヒューズは入れるでしょうし、接点を増やしちゃうだけ危険のような気もするんですが・・・。
電装品側にはヒューズは入れずに、バッテリー付近につけるヒューズで一本化するということなのでしょうか?

ちなみに前の車では特に何も考えず、各電装品側にのみヒューズを付け、バッテリーの近くには付けていませんでした。

ただ、調べだしたら気になってしまって(^^;

「こういう目的で付ける」とか「付けてないとこうなってしまう」とかありましたら
ご教授ください!

A 回答 (7件)

基本的には、配線に定格以上の電流が流れて、火を吹くことを防ぐためのものです。


大元の太い線には、大きい容量の、末端の細い配線には容量の小さなヒューズを配線の容量に応じて設ける必要が有ります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

いつも合計電力を計算して配線の太さやヒューズ容量などを決定していたので、火を噴くなんてことは考えたことがありませんでした(^^;
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 13:45

ちゃんと理由がありますよ。



各電装品の保護の為に入れているヒューズだけでは不十分です。
各電装品に入っているヒューズはその機器が故障した場合に過電流が流れる事によって電線の発熱や発火等が起きない様に保護する為の物です。

バッテリーとリレーの間にヒューズを入れのは、電装品を増やして行った時に消費電流の合計がリレーや電線の定格電流を超えた場合に保護する為です。

例えば、10A流せる電線とリレーを使用して3Aの消費電流の電装品を3台繋いだとすると流れる電流は9Aですが、ここに3Aの電装品を追加すると12Aとなってしまいます。
この時ヒューズが入っていれば、そのヒューズの定格電流を超えた場合にヒューズが切れて保護してくれますが、ヒューズが無ければ電線やリレーに負担が掛かった状態になりいずれ何かしらの問題が出る筈です。

電流が電線の定格を超えると発熱したり、最悪の場合被服が溶けて周りの金属部分とショートして発火したりします。
電流がリレーの定格を超えると発熱したり、最悪の場合リレー内部の接点が溶着を起こし電気を遮断することが出来なくなります。
こういった事が起きない様に電源から引き出されている電線やリレーの定格よりも少し小さめのヒューズを元に入れ、各電装品側に保護用のヒューズを入れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。
バッテリー直後のヒューズは家でいうところのブレーカーみたいなものなのですね。それでブレーカーを付けている人もいるんですね~。

今回はちゃんとヒューズを間に入れて配線します!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 13:49

純正の場合はバッテリーの近くに80Aや100Aのメインヒューズが有り、そこから車内又は車内寄りに10A前後のヒューズに分配されています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのヒューズというのは箱の中に収められたヒューズのことでしょうか?
そんな大きな容量のヒューズは入ってたかな?
配線するときにみてみますね!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 13:53

機器側だけだと、その間でショートした時にヒューズがないことになります。

例えば、どこかに電線が挟まったとか、どこかと擦れて被覆が切れて芯線が剥き出しになるとかの危険が後から配線した場合には、最初から配線されてる電線とは違い固定方法とかの問題で起こり得ますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その間でショートしたとき・・・つまりエンジンルーム内などですね。
コルゲートチューブやステーを使用して安全に配線していたつもりでしたが
何が起こるかわからないということですね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 13:56

一本のヒューズですべてをまかなうのは感心しません


一つの機器に過大電流が流れても全体としては安全電流なので切れません
個ヒューズを交換するときにショート防ぐつもりで元スイッチとしてつけているのでしょう

この回答への補足

横着物なのでバッテリーを外さないまま配線していて、うっかり先端を触れさせてしまい、数回ショートさせたことがあります(^^;
さすがにもう同じ過ちはと思っていますが、やはり安全策として必要なものなのですね。

ご回答ありがとうございました!

補足日時:2010/03/02 14:00
    • good
    • 1

バッテリーから機器のヒューズまでの電線の被覆が振動や接触や熱で劣化して 短絡 漏電 発火 



という事態には バッテリー直後のヒューズが有効です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の車でバッ直にして車の買い替えまで日数が短かったので劣化もすくなく何事もなかったということなのでしょうね。
今回は買い替え直後ということもありますので、これから長く乗ることも考え、きちんとした配線にしたいと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 14:10

ジェネレーターが異常発電して電気がバッテリーに流れすぎるとバッテリーが沸騰して、希硫酸がこぼれ、その辺を腐食させてしまいます。



バッテリー周りとかボンネットの内張りが溶けちゃった、ってよくある話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくある話ということですが、私自身は聞いたことがありません。
が、バッテリーが沸騰だなんて考えただけで恐ろしいですね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/02 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A