
こんにちは、ouenvirosnctchemです。
今日機器分析の試験で次の問題がでました。
「H2分子は赤外活性かラマン活性か、理由を付けて説明しなさい。」
H2はラマン活性であることは分かりました。(教科書に記載されていたので)
・・・がしかし、なぜラマン活性なのか?という理由がわかりません。
電気双極子モーメントμが変化する振動は赤外活性、分極率αが変化する振動はラマン活性である、ということは知っています。つまり、分極率αが振動するからラマン活性であるということは分かるのですが、なぜH2は分極率が変化し、電気双極子モーメントが変化しないのかがわかりません。
・・・わかる方、どうぞ教えてくださいませ。m(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
H2 は HーH ですね。
結合の両端には同じ原子(H)が付いていて対称です。この点が重要です。対称なHーHの結合には+,ーの電気的な分極は存在しません。つまり,電気双極子が存在しないんです。存在しないものは,変化の為ようがありませんね。
一方,分極を考えると,結合の両端の原子が同じですから,δ(+)ーδ(-) の分極とδ(-)ーδ(+) の形の分極は同等に起こります。つまり,分極率の変化は起こります。
いかがでしょうか。詳細は成書を御覧下さい。
早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
分子の形を考えると上手く理解することができました。そうすると、当然電気双極子は無いことがわかりますよね。・・・納得しました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
配位数・配位子・配座数って
-
π電子の数え方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
毛糸への染色について
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
炭素-フッ素結合について。
-
安定性が第三級>第二級>第一...
-
ウレタンアクリレートの基本構造
-
共役について。
-
カチオンとアニオンとは?
-
硫酸の配位結合について 参考書...
-
炭酸イオンの共鳴構造について
-
無水炭酸ナトリウム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報