
完全母乳で…4月から保育園なのにミルクに慣れないんです。
質問させていただきます。よろしくお願いします。
もうすぐ11ヵ月の女の子を完全母乳で育てています。3月いっぱいで育児休暇が終わるので、4月から保育園に預けることになりました。でも、離乳食をあまり食べてくれません。ミルクも慣らさないといけないのに、哺乳瓶は完全拒否。マグで一口あげて嫌な顔で完全拒否。コップにストローを入れて飲ませても一口飲んで嫌な顔であとは完全拒否。コップに口をつけて飲ませてみても、一口飲んで完全拒否。スプーンで飲ませても…。違うメーカーでもダメ…。麦茶はストローマグでやっと飲めるようになりましたが、1日に150ml飲めればいいほうです。ミルクは味が嫌なんでしょうか?離乳食もひとくちふたくちで嫌がるので、フォローアップミルクも飲ませてません。いろいろ試しましたが、ダメでした。私も母乳をあげてしまうのも良くないですよね?根気強く続ければ飲めるようになりますか?牛乳は早いでしょうか?保育園の先生にも、ミルクに慣れておいてと言われているので、あと1ヵ月を切り、焦っています。アドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
11か月ということでしたら、ミルクの味が嫌なのか、それとも母乳を飲みたいだけなのか微妙ですね。
ミルクはママがあげているのでしょうか?
ママにちょっと外出してもらってパパとかジジババとか他の人があげてみてはどうでしょう?
我が家の娘たちも私がいたら絶対にミルクは飲みませんでしたが、私が不在時は諦めて飲んでいましたよ。
結局お腹がすけば何でも良いのかも・・・
ママの顔をみると、ごねればおっぱいがもらえるって分かってしまっていたとしたらどうでしょう?
最初は辛いですが、日中はおっぱい卒業させて夜しかあげなくするって言う方法もあります。
とにかく、かわいそう。。。って気持ちを捨てて、『ミルクを飲めない方がかわいそうだ』と思うようにして、毅然とした態度で離乳食やミルクをあげてみてください。
お腹がすけば何でも食べます。
子どもは小さくても賢いので、こちらの本音を見抜いていますよ。

No.7
- 回答日時:
断乳をお勧めします。
うちは、10ヶ月半の時に、同じような事情で断乳
しました。(完全母乳でした)
最初の二日間は、それはもう大変だし、子供も可哀相
でしたが、三日目からは、別人のように、マグでミルクを
ゴクゴク飲みだして、母乳欲しさに泣く事はなくなりました。
一週間もすると、ミルクを一日二回飲むペースがすっかり
出来上がり、本当に楽になりました。
(1歳後からはミルクから牛乳に替えました)
離乳食も、断乳後からはモリモリ食べてくれるようになり、
自分としては、本当に良い時期に断乳したと思っています。
中途半端に、母乳と平行してミルクを飲ませようとしても
難しいです。
うちも、母乳あげてる時は、ミルクは飲みませんでした。
月齢的にも、もう母乳にこだわらなくても良いと思います。
しつこいようですが、断乳の初日や次の日は、子供も
大泣きしたり、機嫌が悪かったりですごく大変です。
でも、ここで親がくじけて母乳を与える方が、子供には
残酷なのです。
結局、いつかは同じ思いをしなくちゃいけないのですから。
あと、哺乳瓶は使わず、マグであげる方が良いですよ。
No.6
- 回答日時:
ちょっと月齢は違いますが完母で9ヶ月から保育園のためミルクに変えました。
断乳は入園の1週間前にしたのですが、哺乳瓶からミルクを飲めるようになるまで3週間近くかかりましたよ。
保育園では飲み物を拒否していたそうです。
先生は慣れてますからどうってことないです。
お母さんのおっぱいがもうないことを忘れたら他の方法を自分でみつけますよ。マグから自然に哺乳瓶に代わりました。
おっぱいのことは1週間で忘れちゃってて、さみしかったですよ~。
仕事をしながら授乳、というのは私はやったこと無いですがとてもしんどそうです。できたらやめたほうがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
すみません、補足を
1歳から1歳半に近くなって離乳食を開始する場合は、トロトロに煮た純白米のおも湯(玄米の胚芽や皮の部分にはタンパクがあるので、白米のおも湯に)を1~2さじから始めます。与え方は母乳やミルクを飲ませた後、3~4時間おきくらいに1日5回程度与えてみましょう。お母さんが薄めと思うくらいの塩味をつけてあげると、無味よりもおいしく食べられます。ただ、あくまでもメインは母乳やミルクと考えて、欲しがっても与え過ぎないよう注意が必要です。
1歳半過ぎくらいからは、にんじんやたまねぎ、大根などの野菜をコトコトとやわらかくなるまで煮たものとそのスープを少しずつ食べさせてみます。様子を見ながら量を少しずつ増やし、野菜の種類も増やしていきますが、主食のおかゆより副食の野菜が多くならないように注意してください。豆腐をはじめタンパク質は2歳頃までは念のため与えないほうがいいです。2歳過ぎたら、ご飯と野菜類を一緒に煮たおじやなどを与えていきます。この頃になったら、タンパク質もお豆腐などから少しずつ加えていってもいいと思います。
たんぱく質がいけない理由は、現在は特にアレルギー症状は出ていなくても、赤ちゃんの腸の働きはまだ未熟ですから、今後アレルギー症状の出る心配があります。
こういう理由から牛乳は消化もよくないですし、もちろん たんぱく質も入ってますから厳禁です。
最近の研究結果から分かった事ですが、子どもの頃の間違った食生活の影響で成長期や成人になってからアレルギー症状が出て苦しんでいる方がたくさんいます。
乳幼児期から大人の味を覚えさせるのは、小学生に酒やタバコを教えるのと同じことです。むしろ大人の味に慣れさせることは、完璧に味覚を壊すことになってしまいます。また、離乳食でいろいろな物を与えないと、将来好き嫌いをして食べられないものが出てしまうということもありえません。早い時期からの離乳食で大人の味に慣れたりいろいろな物を与えていると、かえって味覚の壊れた大人になってしまいます。
今の10ヶ月検診での日本の赤ちゃん体重は、アメリカの体重平均を抜いてます。これは、戦後アメリカの育児マニュアルを日本が真似し実施した結果で肥満児が増える結果になりました。すでにアメリカでは育児方針が見直されてます。なぜこういう事が起きたかというと、ミルクで十分栄養が間に合うのに あまりに早く離乳食を始める事で栄養過多が起きてしまったからです。また、6ヶ月過ぎた赤ちゃんは大脳が活発に動く時期で、体を動かす事でスリムになります。この時期に肥満にされてしまうと上手く体が動かせないのでますます肥満に、例え保育所に何を言われようと正しい情報を仕入れて取捨してください。
No.4
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子のママです。
保育園の食事は牛乳出すところですか?
私の長男の保育園は三時のオヤツと一緒に牛乳を出していました。
もしも牛乳を出していて保育園に通うようになったらお子さんも牛乳が出るようでしたら、飲ませてみても良いのでは?っと思います。
我が家は三人とも牛乳が嫌いで 飲むヨーグルトを変りに飲ませてまいしたよ・・
こちらも試してみては?
ヨーグルト 納豆は体に良い成分ですね?w
心配でしたら パッケージに書いてある栄養成分を牛乳やフォローアップと比べて見てはどうですか?
そして飲むようでしたら離乳食の味付けにも使用してみてどんどん味の幅を広げてみては?
離乳食でお腹いっぱいになればミルクをやめても大丈夫な時期ですしね・・
後 フォローアップも試してみると良いですよ。。飲めばそれを基本に離乳食の味に出来ますよね♪
働いているとどうしても理想の育児もなかなか難しいとは思いますが 臨機応変でがんばって~~ヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸
大丈夫!きっとお子さんの好きな味が見つかりますよ・・

No.3
- 回答日時:
ほ乳瓶がイヤなんでしょうね。
ミルクの味もイヤみたいですが…
銘柄や乳首を変えてみてもだめですか?
それから、お母さんにはおっぱいがあることを娘さんは知っていますから
お母さんがあげたり、お母さんがいると飲んでくれないってことはあると思いますよ。
フォローアップミルクは1歳未満の子には必要ありません。
牛乳の代わりに飲ませるもので
1歳前には消化に負担です。
意外と預け先では飲んでくれると言うこともあると思います
1歳前で預けられる一時保育とかで少しずつ慣らしても良いとは思いますが
保育園も慣らし保育からはじまりますよね。
向こうもなれてると思います。
もちろん入園前にほ乳瓶を慣らしてある方が最初スムーズに行くとは思いますが
どうしても飲んでくれなくてもお母さんがいない、となれば
諦めてお腹が空けば飲むと思います。
No.2
- 回答日時:
はじめは母乳だけで育っている赤ちゃんというのは、
おっぱいの味を覚えていますので最初はなかなか受け付けられないのです。
そして、よく耳にするのが哺乳瓶についてです。
やはりそれまでおっぱいだけで育ってきていると、
哺乳瓶の乳首を嫌がってしまう赤ちゃんはたくさんいます。
今はさまざまなメーカーから色々な種類の哺乳瓶や乳首が販売されていますから、
色々な物を試してみると良いです。哺乳瓶の乳首が違うだけで飲む場合も多いので
離乳食は1歳から1歳半からの方がいいです。あまりはやく与えると丸のみや口呼吸を憶えるクセがつきかえってよくないです。栄養面でも粉ミルクや母乳で十分間に合います。2歳半頃までは、歯があってもほとんど噛むことはできません。噛む力は、哺乳動物の特徴である吸啜運動によってついてきます。従って、咀嚼力をつけるのはオシャブリ(乳首型)だけです。早い時期からスプーンやコップ、ストローなどを使わせるようにすると、口呼吸の習慣がついてしまい、プラス面は全くありません。
フォローアップミルクというのは、離乳食が進まない赤ちゃんに、不足しがちな栄養分を補うために作られたミルクです。少しお高いですが、乳児用ミルクのほうが栄養面は優れています。乳児用ミルクはタンパク質がアミノ酸まで細かく分解されてタンパク質の抗原性を消してあるので、吸収されやすくアレルギーを起こしにくいからです。しかし、フォローアップミルクはタンパク質が細かく分解されていない(ペプチド)ので、アレルギーを起こす心配があり、便も消化不良の緑便になりやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 赤ちゃん 生後3ヶ月ミルク拒否します。 8月から家庭的保育者の所に 預けてますが不信感のため普通の保育園に 転 2 2022/08/20 15:40
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
離乳食(3回)のトラブル。自己...
-
離乳食の野菜等の皮むきはいつ...
-
今月保育園に預ける生後0歳11ヶ...
-
生後9ヶ月になりました。離乳食...
-
断乳するには??
-
生後6、7ヶ月頃から保育園に預...
-
生後8ヶ月で半日預けることは...
-
8ヶ月。母乳が出なくなってきた...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
生後2ヶ月の子どもと、フェリ...
-
完全ミルクのメリット、デメリット
-
生後3ヶ月になる娘の事なんです...
-
おしっこをかけると絵が出るシ...
-
生後一ヶ月。ミルク30ccし...
-
用意するもの??
-
保健士さんの指導について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後10ヶ月で保育園に通って...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
ミルクを飲まず保育所を辞めさ...
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預ける...
-
離乳食の野菜等の皮むきはいつ...
-
今月保育園に預ける生後0歳11ヶ...
-
離乳食を食べない。11ヶ月男の子
-
生後9ヶ月になりました。離乳食...
-
保育園の慣し保育期間でミルク...
-
8ヶ月保育園に通っています。離...
-
子供がご飯を食べません。
-
生後8ヶ月で半日預けることは...
-
6ヶ月で仕事復帰
-
完全母乳で…4月から保育園なの...
-
3週間母親から離れても可能な月齢
-
ほとんど食べない子の離乳食の...
-
食べない寝ない2歳児が心配。
-
離乳食2回食→3回食へ移行の仕方
-
スープもOKの弁当箱
おすすめ情報