dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月過ぎになる娘がいます。現在完母で1日の授乳回数は7回前後です。
離乳食を始めて1ヵ月半になりますが、離乳食をほとんど食べてくれません。
開始直後からあまり食べる方ではなかったのですが、それでも開始後2週間くらいしてトロトロおかゆや甘みのある野菜のペースト、豆腐など4~5口は食べるようになっていました。
それがここ2~3週間はスプーンをもって行くと口は開けてくれるのですが、食べ物を入れると眉間にシワを寄せ、べ~~っと口から出してしまいます。
カボチャやバナナなどは、多少飲み込んでくれることはあります。
しかし柔らかめのペーストにしないと、少しでも粒が残っていたり、ベトベトくらいの硬さにすると食べてくれません。よって、魚やペーストになりにくい野菜(葉野菜や人参、大根)などは全く受け付けません(これは最初から)。
良く飲んでくれる物といえばスイカの汁です。
甘いものなら飲むのかというと、そうでもないようです。果汁もたまにしか飲んでくれず、麦茶や冷まし湯なんて完全拒否です。

他の方の質問を検索して読んでいると、母乳の好きな子はあまり食べたがらなかったり、母乳をやめると食べるようになるとの事なので、今現在食べないこと自体はそれほど心配していないのですが・・・。

こういった場合、どのように段階を進めていましたか?
1)ほとんど食べなくても7~8ヶ月過ぎれば1日2回食にしていたのか、とりあえず1回だけにしていたか?

2)硬さはその月齢によって、ペーストからキザミに変えていった方がいいのか?・・・多分キザミにしたら尚更食べなくなりそう・・・

3)甘みのあるものしか食べなくても偏ると分っていても、とりあえず食べれる物だけ食べさせていた?根気強く他の野菜や肉魚などもトライしていた?(食べるものに他のものを混ぜると、食べません)

4)母乳以外はほとんど飲まない場合、夏の水分補給はどうすればいいのか?(おっぱい:乳頭トラブルがあるので、母乳ばかりをちょくちょく吸わせるのは辛いしトラブルが悪化します)

他、経験談等お聞かせ下さい。

A 回答 (3件)

こんばんは。

3歳の娘がいます。うちの子もほとんど食べないタイプで、進めるのに苦労しました。そこで栄養士さんに相談しに行ったのですが、「赤ちゃんの1口は、大人の3口です。食べる練習なのだから、1口で充分ですよ」と言われて肩の荷が下りました。

確かに母乳っ子って食べない子が多いように思います。うちの子も完母だったせいなのか、お腹がすきすぎるとお乳ばかり求めて怒り狂って離乳食どころではないし、お腹がすいていないと食べないし(どっちにしても結局食べない)途中でお乳を欲しがって、私は上半身裸で食べさせたり。。。今思うと何て無駄なことしていたんだろう~というのが感想です。今振り返ってみてそう思うだけで、当時は真剣だったんですよ(笑)

ご質問ですが、
1)食べない子は無理に2回与える必要はないです。ママが大変&イライラするだけなので。。。そもそも2回って必要なんですかね?(って経験上思います)うちの子は本当に食べなかったし、食品で栄養が取れるわけじゃないし、生活のリズム??って・・・う~ん、うちの場合は生活習慣のリズムは食事からではなくて、1歳を過ぎた頃に睡眠から先に整いました。1歳でも夜中に授乳していましたので、朝お腹がすいているわけがないですよね(笑) 10時になるとお腹がすきすぎて泣き叫ぶので、9時くらいにとりあえず1口与えていました。マニュアルどおりに私は2回与えていて、あとは夕方頃にとりあえずは用意していたかな?でも本当必要なかった、って今は思います。今2人目を妊娠中なので、この子ももし食べないタイプだったら、自分が楽な方法を選ぶつもりです。

2)徐々に刻みに変えていくのがマニュアルどおりで正しいやり方ですが、いきなり全体を刻みに変えると無理がありますよね。かろうじて形を保っている程度(これは大切!!指先で簡単に潰せるくらい)の刻みをペーストに混ぜていきます。最初はほんのチョットから。慣れてきたら混ぜる割合を増やしていきます。

3)最初に書きましたが、食べる練習なので栄養うんぬんは抜きにしてOKですよ。食べられるものを与えていれば大丈夫です。私の母曰く「昔(私達が赤ちゃんの頃)は離乳食のマニュアルなんてなくて、その時期食べられそうなものを適当に与えていたよ」とのこと。私は【食べない子代表】と母に言われるくらいに食べない子でしたが、特別な訓練もなく普通に食べられるようになったので、自分が生き証人です(笑)元気な子供を産んで、健康に生きています。

4)母乳で水分補給できるのが一番楽なのですが、それが難しいようでしたら、のどの渇きが限界の時に色々試されると良いと思います。今はまだ「喉がカラカラ」という状態にはなりませんよね。たまらなく水分を欲した時には飲むかもしれません。それでもまったくダメだったら、おかゆの水分を大目にするなど、食品で調節しても大丈夫ではないでしょうか。うちの子は、うす~くしたほうじ茶なら飲みましたよ。スパウトの飲み口がついたマグマグを与えたら、おもしろがって飲みました。傾けると液体が口に入る!というのが新鮮で楽しかったんでしょうね。

長文で申し訳ありません。読むの疲れちゃいますよね(^^;)離乳食もそうなんですが、卒乳や寝かしつけ、トイレトレなど、時間が自然に解決してくれることって多いですよ。季節の変わり目って、大人でも食欲が落ちますし、暑くなる時期は進まなくて当然なんですよ、と栄養士さんに言われました。食べられるものを1口だけ。それで大丈夫です^^ 
    • good
    • 56
この回答へのお礼

>長文で申し訳ありません。
とんでもありません。こちらこそ長文読んで頂いた上に、丁寧な回答ありがたいです。
そうなんですよね、うちも授乳の時間が近付くとおっぱい欲しがって離乳食どころじゃないんですよね。時間ずらしてみても、母乳の後にしてもお腹空いてないから食べないし・・・。
まだまだ食べ物に感心がないんでしょうね。1日1回の方が私としては楽だし、一生食べない子なんていないんだからボチボチやって行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 15:18

8ヶ月の男の子がいます。

母乳で育てているせいか、やはりほとんど食べない時期が長かったです。(ここ1~2週間で、用意した分を完食できる日が増えてきて、喜んでいるところです。)
離乳食に関しては、私も悩むところが多く、色々な方に質問・相談しながら進めています。が、その人によって言うことが違うんですよね。

1)ある栄養士さんには2回食にはした方が良いと指導を受けました。(2回食にしたことで食べるようになることもあるから。)
また、別の栄養士さんには1回食のままで良いと言われました。(どうせ食べないのだったら、お母さんも赤ちゃんも無理をして2回食に進めて食事を嫌いになっては困るから。)

2)3)ある栄養士さんには「栄養バランスとか、形状にこだわらず、赤ちゃんが喜ぶものをあげてとにかく食べる量を増やしなさい」と言われました。(そうしないと、身長の割に体重の少なめの我が子はこの先体重が減少することが心配だそうです。)
ある栄養士さんには「量は食べなくても、形状や種類はその時期その時期にあったものをあげるようにしないと、いつまで経っても離乳食が進まなくてそのうち栄養不足になる」と言われました。(今まで食べていたものにプラスする感じで少しステップアップしたものも用意すると言うことらしいです。)栄養不足も問題だし、咀嚼の練習も重要だからと言うことだそうです。←ちなみに、この栄養士さんはちょっと怖い感じの人でした(^_^;

4)「母乳以外は嫌がるから」とご心配なさるでしょうが、本当に喉が渇いたとき(体が欲したとき)にはお茶でもゴクゴクと飲むこともあるようです。
我が長男はそうでした。ミルクは絶対飲んでくれませんでしたし、自宅ではお茶を飲んでくれたことはありませんでした。だから、母乳以外は絶対ダメだと思っていたのです。でも、車で出掛けた際にあまりにも暑かったので(主人に無理矢理買わされて)ダメ元で紙パックのお茶を飲ませてみたら、(こぼしながらでしたが)だいぶ飲んでくれました。でも、10月生まれの長男がそれだけ飲んでくれたのは梅雨が明ける頃だったと思うので、それくらい暑くなるまでは我が長男でもダメでした。

色々書きましたが、離乳食の進め方も、進み方も、その人によって随分違うものなので、自分と気の合う栄養士さんを見つけてその人に相談しながら進めていくのも良いかと思いますよ。私は、長男の時は市の「保健相談」や「栄養相談」にもよく行きましたし、今(次男の離乳食の時期)はドラッグストアの栄養相談によく行っています。
質問者様のご近所にあるかどうか分かりませんが、参考になれば。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

おっぱいトラブルの時もそうでしたが、保健士さんにしろ助産師さんにしろ言う事って人それぞれで違うんですよね。
多分皆、間違った事を言っているわけでなく、それぞれの考え方が違うだけなんでしょうね。
赤ちゃんの性格がそれぞれ違う訳ですから、一通りの指導では上手く行くはずもなく、いろんな意見を聞いて自分や自分の子供に合った方法を探っていくのがいいのでしょうね。
今日友達と話していて、その人の知り合いの息子さんは3歳までソーメンしか食べなかったと言うのを聞いて、うちの子なんてまだまだ大丈夫と思いました。
今月、市の主催している育児教室に行くので、その時にまた栄養士さん也、保健師さんにでも相談してみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 18:48

上の子6歳が離乳食を全く食べない子でした。

もちろん湯冷ましも、お茶も、果汁も。
母乳じゃなかったのに、なんでだろう。いまさら不思議ですが、離乳食が終わった(食べませんでしたが・・・)ら食べるようになりました。今では給食おかわりです。
だから大丈夫です。時になれば食べるようになります。ただ断乳の時期は考えないといけないのかもしれませんね。うちの子は断乳で食べ始めたので。
ただ下の子6ヶ月はまさにガツガツ食べます。参考までに。
(1)どっちでもいいと思います。私はいろいろ試して食べさせるのに、時間も検討していたので。2回食べさせていました。努力は実らずですが。
(2)ペーストのもの、きざみのもの、いろいろ出してみたらどうでしょう。例えばスイカは好きだし、少し粒を残してみるとか。食べないんだから、別に適当でいいんです。子供の前でつぶしたら手を出してきたりしませんか。スプーンなめたりしてくれたらいいんですけどね。そういうお子さんもおられますよ。
(3)好きなもの(きざみ)プラス、トライするもの(ペースト)にしたらどうでしょう。トライは親の使う食材を使ってわざわざ感がない方がしんどくないですね。たんぱく質はそんなに食べさせなくてもいいそうです。
(4)これは私もかなり困りました。もしできるならゼリーを食べられるようにしておくといいです。ゼリーでの水分補給は医療でもありますし、外でも楽ですよね。
いろいろ書きましたが、きっと大丈夫ですよ。上の子に好き嫌いはありません。そういう時期と思ってあまり思いつめないでくださいね。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ゼリーでの水分補給はいいですね。現状ではまだまだゼリーなんて食べないでしょうが、食べれるようになるといい方法ですね。実は私も医療従事者ですが、すっかり頭から抜け落ちていました。

本人が食べたい時期になれば、もしくはおっぱい止めれば食べるようになるだろうと思っているので、そう心配はしてないのですが・・・そうなんですよね。断乳の時期をどうするかなんですよね。
最近少し落ち着いてきましたが(半年までは地獄のようでした;)おっぱいトラブルがあるので、離乳食が順調に進んだら早めに断乳しようと考えていたので。
アドバイスを参考にして、私も無理せず、ベビーにも無理させずボチボチやって行こうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!