
働きながら図書館司書の資格は取れるでしょうか?
私は現在30台半ばで独身で働いていますが、図書館の司書に憧れています。昔から本が大好きで一時は小説家になりたいとも思っていましたが自分の文才のなさからその夢は断念しました。
しかし本に携わる仕事がしたいという思いが最近強く芽生えてきて、(図書館にはしょっちゅう通っています)この年ではありますが、司書の資格を取って図書館で働けたらなと思っています。
働きながら図書館の司書の資格は取れるでしょうか?通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、どなたか良いアドバイスがありましたらお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
取れます。
私は、20代で、働きながら図書館司書資格をとりました。
もう10年近く前のことになりますが…
当時、通信制の大学で学びました。
レポートを提出し、試験を受けて合格し、
さらに地方会場のスクーリングを数日受講する
といった感じなので、
レポートは自宅でできるので、
試験日と、スクーリングの日程のお休みさえ取れる職場
でしたら、資格は取れますよ。
公共図書館で臨時職員をした経験があります。
図書館の臨時職員、たまにハローワークで募集かかっていますよ。
また最近は、業者が図書館から委託を受けて、職員を派遣している
ところもありますので、そういう業者のHP等でも募集がかかって
いるときがありますよ。
実際勤めてみて、図書館だよりを作成するとか、文章を書くのが
好きなことを生かせる場面もありました^^
ただ、想像以上に体力仕事です。
手もがさがさになりますし、大量に本を扱うので重いし…
なにより、客商売?といっては何ですが、利用者と接することが
多いので、本が好き、人が好き が条件だなぁといつも思ってました。
さらに、お給料はかなりすくないです、臨時ですと。
時給が低い上に、交通費はほとんどないに等しく、残業手当はなく、
もちろんボーナスもなく。。。
それでも続けられたのは、やりがいというか、頑張っただけ
利用者からの評価はダイレクトに感じられるという点で
楽しいなと思っていたからかもしれません。
回答が違う方向へいってすみません。
きっと資格とれると思います。頑張ってください。
お礼が大変遅くなってすいません。仕事で疲れていたもので・・・。
実際に働きながら資格を取られた方の話、大変参考になりました。私も頑張って資格を取りたいと思います。人と接することは比較的好きなほうです。昔は苦手でしたが・・・。
最後の「きっと資格取れると思います。頑張ってください」の言葉が励みになりました!
他の回答してくれた方もありがとうございます。貴重な時間を使って書いてくださってありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
司書と司書教諭は、全然別物ですので、お間違えなく。
<図書館司書>
国立国会図書館、市町村図書館、都道府県立図書館、小中学校や大学の学校図書館などで、
本の貸し出し・返却手続き、返却された本を本棚に戻す、本棚の整理をする
といったお仕事です。
小中学校や大学の学校図書館などで、作業しているのは、
「図書館司書の資格を持つ事務員」です。
<学校図書館司書教諭>
教師として、子供たちに、
「図書館の上手な利用法を指導する」
というお仕事です。
そのため、学校図書館司書教諭の資格は、
・小中高のいずれかの教員免許をお持ちの方
・来年卒業時に、小中高のいずれかの教員免許を取得予定の方
しか取得することが出来ません。
学校図書館司書教諭の資格は、小中高のいずれかの教員免許とセットで取得することが義務付けられておりますので、
「教員免許は持っていないけど、学校図書館司書教諭の資格は持ってる」
というのはありえません。
学校図書館司書教諭として働くには、今のところ、
取得済の小中高のいずれかの教員免許の教員採用試験を受験し、合格する
↓
小中高のいずれかの教員として授業を担当し、空き時間を利用して、司書教諭としての活動もする
・・・という流れで進みます。
参考URL:http://www.u-air.ac.jp/hp/nyugaku/new/sikaku/tea …
No.4
- 回答日時:
>働きながら図書館の司書の資格
このご質問に正対して回答すれば、Yesです。お住まいの地域にもよりますが、あなたが大卒ならば夜間の授業で1年から2年で取得は可能です。
ただし。
#3の方が非常に詳しく、かつ的確な回答をされております。結論から言えば、図書館司書として専任で働ける環境は、国立国会図書館を除いて、この国にはほとんど無いのです。(一部の自治体で、図書館司書は専任で、というところもありますが資格保持者が殺到します)
補足を。
学校図書館ですが、こちらは、司書ではなく司書教諭の免許が必要です。そして司書教諭は、その他の教諭(小学校一種、中学校国語など)の免許を持っていないとなることができません。司書教諭の資格【だけ】を持っている場合は、「司書教諭の資格を持つ事務職員」という扱いになります。
そこで、普通の公立学校(小中)の場合は、教諭(要するに先生)の兼任職として、専任を配置はしていません。本来の学校図書館法の趣旨からすれば、正しくないのですが、財政的な問題もあり、全国のほぼ全ての公立学校がこのスタイルです。専任の司書教諭を雇っているのは、一部だけです。その場合は、教員採用試験に合格する必要が出ます。
高校の場合は、先に述べた「司書教諭の資格を持つ事務職員」を配置していることはありますが、こちらの場合は行政職の公務員試験を受けて配属されるもので、扱いは冒頭に述べた公共図書館と同じ事になります。また、今は行政改革の影響で、どんどん派遣・アルバイトになりつつあることは、他の方のお話の通りです。
>できるだけ就職につながる形で勉強
ということであれば、アメリカに行くしかありません。アメリカでは
Research analyst (情報分析官)という資格があり、司書に加えてこれを取得して帰国すれば日本でも就職先はあります。今、大学の図書館や企業の調査部や広報室あたりはこうした人材を求めているのは確かです。私の大学にも一人いますが、さすがにキレます。ただし、まったりとした図書館業務を想像されるなら、全然違う仕事となります。
No.3
- 回答日時:
公共図書館の職員は、地方公務員試験を受験して、合格した人の中で、配属された人たちです。
自治体によって基準がいろいろで、司書職として採用枠がある所もありますが、事務職として一括して採用した人の中から(たまたま)図書館に配属になる所もあります。
後者の場合、正直なところ、司書の資格を持っていても図書館以外の事務職になったり、逆に司書の資格を持っていない人が図書館に配属されることも、あり得ます。
図書館に配属になってから、司書講習を受けて司書の資格を取ったという人に、お会いしたことすらもあります。その人いわく、「司書の資格を持っていなかったころは、正規職員の自分よりも、司書課程を受講中のバイトの大学生の方が、知識が豊富だった。彼らと共に、図書館業務を勉強していったようなものだった」だそうです。
ということで、就職につながる形で……ということなら、学校に通学するよりも、図書館でアルバイト募集をしているのを見逃さず、アルバイト職員として仕事をしながら、講習なり通信教育課程なりで所定の単位を取得した方が、いいかなあという気もします。
強いて、公務員系で、確実に図書館で仕事をしようと思ったら、司書職の枠がある自治体を探すか、国立国会図書館の採用試験に挑戦することです。
もっとも、国会図書館の方は、一種採用は1人、二種採用は10人程度で、倍率は100倍を超えるんですが(汗)
それから、私の友人は、省庁の図書館(○○省図書館という所)の司書をしていました。やはり、公務員試験を受けて合格して、配属されたんですけどね。こちらは省庁ですので、国家公務員試験です。
図書館は、公共図書館だけでなく、私立の専門図書館とか、小中高校の学校図書館(こちらは、事務員としての司書と、教員としての司書教諭と、2種類の働き方があるかな)、大学図書館などもあります。
私立の専門図書館は、辞める人がなかなかいないので、求人自体が滅多にありません。企業の関連会社みたいな感じの施設だと、その企業からの出向もあるかもしれませんしね。
学校(特に大学)の司書も、独立した求人が出るわけではないですが、その学校の事務員として就職しておいて、「実は司書業務がしたい」と希望を出しておくと、人事異動で図書館に配属される可能性はアリ。(逆に、図書館司書だったのが、異動で、他の業務の事務員になることもありますが)この場合も、卒業生の方が、募集があることを知りやすいかなあ……という気もします。こういう場合は、通学して大学図書館に入り浸るというのも、有りですね。
No.2
- 回答日時:
>通信教育とかではなく、できれば学校に通ってとりたいと思うのですが。
通学の司書講習を受けて取得するという方法もあります。
<司書講習受講資格>
・大学、短大、高専を卒業した者
・大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者
<司書補講習受講資格>
高校を卒業した者
→司書補として図書館に3年以上勤務した後、司書講習を受けると、
司書資格を取得出来ます。
>できるだけ就職につながる形で勉強できたらと思うのですが、
市町村図書館の常勤職員は、公務員の扱いになります。
そのため、地方公務員試験を受験し合格する必要があります。
公務員試験には、年齢制限が設けられていることが多いです。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …
No.1
- 回答日時:
取れますけど、求人がないですよ。
非常勤(バイト)か、よくて派遣になりますが、それでも大丈夫でしょうか。
すいません、私の書き方が悪かったです。非常勤か派遣でもいいと思っています。まあできるだけ長く働きたいので正職員に越したことはないのですが。それにハローワークで求人とか良く見ますけど、図書館の職員を募集しているのを見たことがないですね。私の友人でも司書の資格を持っている人がいますが、司書として就職はできなかったです。それを考えると司書じゃなくてもいいんですが、とにかく出版社とか本屋とか本に携われる仕事がしたいと思います。
一度きりの人生だから悔いのない自分の人生を送りたいんです。好きなことをして充実した人生を送りたいんです。何か情報をお持ちでしたらぜひ教えていただきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 図書館情報学 図書館司書になるには?高校生です。 私は司書になりたいと思っているのですが、司書になるためにはどの道 5 2023/05/03 20:16
- その他(悩み相談・人生相談) 今時図書館司書は流行らないですか? 通信制高校に通うものです。 来年度卒業の予定なのですが、私には行 3 2023/02/12 18:29
- 国家公務員・地方公務員 図書館司書や博物館学芸員として働く人は、基本的には皆、公務員ですか? 1 2023/08/09 21:49
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- 図書館情報学 将来図書館で働きたいなと軽く考えています 図書館で働くためには資格が必要ですか? 8 2022/10/23 08:21
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2023/05/13 05:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/08/13 03:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
国立大の法人化で日本はイラン...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
-
意外なことで治った病気は有り...
-
若い世代(1桁からティーンまで...
-
小学生の習い事事情
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
日本語のわからない日本人がな...
-
赤信号フル無視や、注意不足 朝...
-
親は何故責任と言うだけの肩書...
-
レポート文字数
-
世の中、冥界から何かが下りて...
-
大学奨学金予約採用の必要書類...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
高二です。論国の授業のことに...
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
雨が降っていない場所から、雨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報