重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が司書資格を取得したのは10年前ですが、現在と比較して甲群必修科目が5単位ほど少ないようです。
同じように、30年前の司書資格の必修科目はもっと科目数、単位が少ないのでしょうか。知り合いで司書の資格を持っているという年配の方が、大学時代司書資格を取得したというのですが、単位修得証明書もなければ図書館に関する知識も非常に乏しいので本当に持っているのかどうか疑問なのですが。本人は、「授業を持っていた教授が、この授業を受ければ司書になれると言っていた」と言い張っています。

A 回答 (1件)

●昔は、比較的簡単に、「図書館司書」および、「学校図書館司書教諭」の、資格は、取得できたようです。



私の、出身の大学の、私の年代の、卒業生でも、
「社会学部・図書館学科」の卒業生は、もちろん、
「文学部・国文学科(のちに、日本文学文化学科、に、改称)」ならびに、「文学部・英米文学科」などの、卒業生も、大半は、両方、もしくは「司書教諭」を、持っていますよ。

因みに、私も「英米文学科」卒業ですが、「司書教諭」を、持っております。

この回答への補足

ありがとうございます。
司書教諭は現在でも簡単に取得できるのですが、
司書はもう少し苦労したと他の方からうかがったので。
単位数は両手におさまるくらいでしょうか?

補足日時:2006/07/15 17:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ただ、どうも納得がいかず、その後図書館で調べてもらったところ、昭和52年の時点でも単位数が17ほど必要なことがわかりました。私が取得した時点でも同じ数の単位が必要だったように思うので、ある程度、ちゃんと時間をかけて勉強しないと取れないようです。

お礼日時:2006/07/22 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!