
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
●昔は、比較的簡単に、「図書館司書」および、「学校図書館司書教諭」の、資格は、取得できたようです。
私の、出身の大学の、私の年代の、卒業生でも、
「社会学部・図書館学科」の卒業生は、もちろん、
「文学部・国文学科(のちに、日本文学文化学科、に、改称)」ならびに、「文学部・英米文学科」などの、卒業生も、大半は、両方、もしくは「司書教諭」を、持っていますよ。
因みに、私も「英米文学科」卒業ですが、「司書教諭」を、持っております。
この回答への補足
ありがとうございます。
司書教諭は現在でも簡単に取得できるのですが、
司書はもう少し苦労したと他の方からうかがったので。
単位数は両手におさまるくらいでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/22 01:34
ご回答ありがとうございます。ただ、どうも納得がいかず、その後図書館で調べてもらったところ、昭和52年の時点でも単位数が17ほど必要なことがわかりました。私が取得した時点でも同じ数の単位が必要だったように思うので、ある程度、ちゃんと時間をかけて勉強しないと取れないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報