dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光触媒を用いてイソプロピルアルコール(IPA)の消臭実験を行っています。
IPAが酸化分解すると、アセトン→二酸化炭素(CO2)に変わっていくと思います。実験行うとIPAはどんどん減少していき、アセトンが発生していきますが、CO2は殆ど発生しない結果となります。
濃度の測定はガスクロで定量しているのですが、アセトン、IPA以外の未知ピークが時間と共に増加していっているようです。
アセトン以外の中間体が発生しており、CO2まで完全分解されないのでしょうか?
IPAが酸化した場合、アセトン以外にどのような中間体生成が考えられますか?
ご存じの方アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

アセトンを更に分解するだけの励起エネルギーが無いため、途中で反応が止まっているのではないでしょうか。



IPA以外の未知ピークについてですが、
 C3H8O → C3H6O + ●
十中八九、メインは水素ガスではないかと・・・
光触媒活性を評価する際に、犠牲剤としてアルコールやアルデヒド等を意図的に加える手法がありますが、この場合大抵は水素ガスが発生します。
    • good
    • 0

日本語のイソプロピルアルコールwikimediaをみると質問の反応生成物がでています。

すなわち過酸化物の生成になることでしょう。詳しくはインターネットのグーグルで、イソプロピルアルコールを見たらもっとほかの事もわかります。過酸化アセトンは爆発の危険性もあり、気を付けないといけません。GC分析の量ではそう危険ではないでしょうが。スイスにあるwikimedia でも同じそうにでています。GOOD LUCK
    • good
    • 1

少なくとも保持時間ぐらい教えて頂かないと見当が付きません。


C3OxHyの化合物は莫大な数あります。
ごく常識的には低分子量も測定できる高性能のGC/MSが必要ですが、大量に…と言っても1mgで充分、のサンプルが集められるなら1H-13Cの二次元nmrでほとんど解決されてしまいます。
どんな研究環境に居られるのか存じませんが、石英ウールをドライアイスで冷やしたトラップで気体生成物はほとんど集められますし、それを重クロロフォルムで洗えば生成物のnmr用サンプルは出来てしまいます。
あとはご自分の周囲か公的機関に依頼すればおしまい。
    • good
    • 0

化学的に安定な中間生成物があるのなら、酢酸とか酢酸メチルが思いつきますが、その場合に実際に出てくるかどうかは知りません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!