ショボ短歌会

受験で勝ち上がっていく人の脳と負け組の脳はどう違っているのでしょう?

脳は筋肉と同じと聞いたことがあります。
勉強で脳トレしている人は思考力、暗記力などの地頭が強い。してない人、それが嫌いな人は弱い脳だから受験にも勝てない。
この定義は本当なんでしょうか?

最近、嫌い数学や英語の基本である語彙増強に取り組んでいます。

数学は問題と解答を見て解説を見ます。その時、なぜこういう答えになるのかというを理解しようとするので、すごく頭が疲れます。難しい問題に取り組むと、考えまくるので頭の中がめちゃめちゃで30分と持ちません。

だるいとかではないです。しかもその後それが頭痛にかわります。
そのままベッドに寝込んだりして「痛い痛い」とうなることもあります。でもちょっと気持ちいい感じもあります。
筋トレはきついけど気持ちいいという感覚に似ています。

数学に強い人って一日5,6時間数学勉強したりするそうですが、僕には想像できません。
頭つかれませんか?筋トレ5時間とか誰もできないと思います。。

僕は数学に向いていないのでしょうか。

最初に数学の勉強をしてしまうと、頭が疲れ果てているので単語の暗記などのとき余力がありません。

勉強した気持ちは山々なのに脳がついていきません。

どうすればよいでしょう。

A 回答 (5件)

おはようございます。



頭を使っている人は地頭が強いという気もしますが、
そもそも「頭を使っている」というのは、人によって感じ方も違うでしょうから、
この表現が正しいのかどうかは判断が難しいですね。

>数学は問題と解答を見て解説を見ます。
ここは少し気になりました。
わたしは、問題→解説→解答の順番でやっていました。
もちろん、解ける場合は問題の後に自分の解答を書くというのが入ります。

>なぜこういう答えになるのかというを理解しようとするので、すごく頭が疲れます。
少し難しい表現ですが、「大局的」な内容と「局所的」な内容がごっちゃになっていませんか?
・大局的:まず解説などで「何を示そうとしているのか」「どのような方法で解決しようとしているのか」と捉えた上で、
・局所的:解答などにある細かい計算などをチェックする。

とした方がよいようにも思います。
先の内容に照らし合わせれば、解説は大局的な内容、解答は局所的な内容に該当するということです。

数字をみると頭が痛くなる人がいるのは事実です。
「計算、計算」とばかり見るのではなく、一歩引いたぐらいから見る気持ちが持てれば、
少しは楽に勉強できるのではないでしょうか?
時間にまだ余裕があるのなら、無理をしないことも大事だと思います。
    • good
    • 2

脳は不随意筋である。



なんてのは冗談で、「地頭」だの「脳トレ」だのはたとえ話に過ぎない。それを真に受けるばかりか、「定義」とまで呼んだらこれは明らかな誤りです。数学を5時間やるのが筋トレ5時間にぴったり相当すると、まさか本気で思ってるわけじゃないでしょう?

 ところで、数学の問題が解けたときに喜びを感じますか?数学やってて頭が痛くなるのは、全力で取り組んでいるからこそでしょうが、もし喜びがないのであれば、単に数学が嫌いなのであって、その状態で無理矢理続けているとますます嫌いになりそうに思います。ちょっとレベルを下げるなり、勉強とは毛色の違う娯楽数学(数学パズル)の問題をやってみるなりして、数学って楽しいものだということを思い出してみてはどうかな。
 また、数学と英単語の暗記を続けてやるのは旨い手とは言えないようです。歩きながら数学やるのは非常に危険ですが、単語の暗記なんざいつどこでだってできる。時間の使い方の問題ですかね。
    • good
    • 0

数学は積み重ねだから, いきなり難しい問題をやろうとしても無理. きちんと「基礎的なこと, 簡単なこと」からやっていかないといけない. そういう点では「筋肉と同じ」といえるかもしれん.


ただ, 「脳トレ」云々はどうかと思う. できる人間が振り返ったふりをしていっているか, できない人間がいいわけをしているかのどちらかのように見える.
自分のレベルを認識して, それよりちょっと難しい問題を考えるのがいい, のかなぁ.... 正直, 数学なんか「勉強した」という意識がないので何ともいえない.
    • good
    • 0

>数学は問題と解答を見て解説を見ます。

その時、なぜこういう答えになるのかというを理解しようとするので、すごく頭が疲れます。
難しい問題に取り組むと、考えまくるので頭の中がめちゃめちゃで30分と持ちません。

自分もそうですよ(笑)けど毎日数学9時間ほど解いてます。
勉強時間は慣れだと思いますよ。自分も初めは1時間も出来なかったですから。
けど受験勉強で一年間ほぼ毎日12時間とか勉強してましたから、もう慣れましたね。
それに今は数学を勉強することが面白いです。分からないことが分かるようになるのが気持ちいいですね~。数学殆ど勉強しなかったので。


そこで思うに、頭のいい人というのは勉強の習慣が身についている人なのではないでしょうか。
彼らは小学校の頃から中学、高校と多分毎日勉強してるのだと思います。
そりゃ頭良いですよね。暗記するのも苦では無いんでしょう。


ですから徐々に勉強に慣れていくのが良いですよ。焦らずに。
    • good
    • 1

>この定義は本当なんでしょうか?



嘘です。
そもそも、どこからどこまでが「定義」なんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!