dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ローカルディスク(C)の容量がいっぱいになってきたので、
いろんなクリーンアップをやっています。

そこで
システムの復元とシャドウコピーのクリーンアップをやってみたところ
一気に空き容量が増えました。
ですが一日ぐらいたつと元に戻っていました。

このシステムの復元とシャドウコピーというのは一体なんなんですか?

あと自分的にはあまり容量を使っていないとおもいます。
例えば音楽では8GMぐらいですしピクチャあまり使っていないと思っています…

どのようなものでローカルディスクはいっぱいになってしまうのでしょうか?

パソコンについてはあまり詳しくないのでよくわかりません…
パソコンはヴィスタです。

お暇な時にご回答いただけならなと思います。
よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

このサイトでも、コンピュータがトラブルに陥ったときの修復方法として提案される「システムの復元」というのがあります。

それを実行するために準備されているもので、トラブルになった以前のファイルを復元するための仕掛けです。

 > システムの復元とシャドウコピーのクリーンアップをやってみたところ
 > 一気に空き容量が増えました。

は、この復元のために準備されたファイルを削除したために未使用ディスク容量が増加した結果です。しかし、それだけでは再びシャドーコピーが作成されてしまいます。これを変更するには2つの方法があります。

まず、「スタートメニュー」-「コンピューター」-「システムのプロパティ」を開き、「システムの保護」のタブをクリックします。「保護設定」という窓の中に利用できるドライブが表示されますから、Cドライブを選択してから「構成(O)」 をクリックすると「システム保護対象 ローカルディスク(C)」というダイアログが現れます。このとき、やれることは2つの方法があります

 (1)もう復元ポイントは不要だ・・・というときは、「システムの保護を無効にする」のボタンを押してOKにします。これでシャドーコピーは作成されません。
 (2)復元ポイントは必要だが、ディスク容量の大幅な減少は気に入らない・・・というときは、下のほうの「ディスク領域の使用量」のスライダを変更して現在より小さくします。

ご自身の使用状態に応じて選択・設定することをおすすめします。私のVistaではこのように設定可能ですが、Vistaのバージョンによってはできないという情報もあります。ご確認ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!