

当方は2月末で決算を迎えた会社の者です。
前期にはじめて消費税の課税業者となり、現在、確定申告書を作成しはじめるところです。
会計ソフトで翌期(当期)への繰越処理を行いましたが、仮受消費税と仮払消費税が前期のまま繰り越されてしまっています。
このままだと仮受消費税と仮払消費税が期をまたいでどんどん増えていってしまいます。
消費税を「未払消費税」などで計上し、仮受消費税と仮払消費税を0にしなければならなかったのだと思っているのですが、どのように仕訳をするべきであったのかわかりません。
普通は期末にどのように仕訳を行うものなのでしょうか?
また、「未払消費税」として計上するとして、消費税の金額が現在ではまだ確定申告書の作成前なので金額がわかりません。
これも本来通常はどのようにするべきでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
消費税がらみの決算は、先に消費税の納付額を計算します。
おおよその手順は次のとおりです。1.消費税の納付額を計算し、消費税の申告書を作成する。
2.未払消費税の計上と仮受・仮払消費税の精算仕訳を行う。
設例
仮受消費税 33,333円
仮払消費税 22,222円
差引 11,111円
実際納付額 11,100円(=消費税申告書)
仕訳
仮受消費税 33,333/仮払消費税 22,222
/未払消費税 11,100
/雑収入 11
雑収入は差額が貸方の場合です。借方の場合は租税公課で処理します。
3.仮の法人税申告書を作成して、法人税額を算出し未払法人税等を計上する。
4.決算書および最終の法人税申告書を作成する。
会計ソフトの繰越のやり直しができるのなら、上記の仕訳を追加した上でしてください。もし、できなければ、翌期の期首残を直接手入力で訂正することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
保険金が入金なりました。仕分...
-
リース車両の買取の仕訳について
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
JV会計処理の質問です
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
決算前に未払消費税の計上を忘...
-
前期の未払消費税計上間違えの...
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
収入証紙の仕訳
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
海外からの宅急便到着時の消費...
-
関税の仕訳教えてください!!
-
未成工事支出金は税抜き?
-
事務手数料の消費税について
おすすめ情報