
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
平面図が正しいとすれば、正面図と側面図は矛盾があって正しい投影図といえません。
このままの投影図では問題の解答をすることは不可能です。#1さんも言われている通りです。
書面図と側面図の内部の線が画いてないので矛盾がないように任意に補って考えるという条件を問題に付け加えるのであれば、まだ問題として成り立つかと思いますが、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
正面図と側面図は、外側の線だけ描かれてあるのに対し、平面図は、外側だけじゃなく内側も線が描かれてありますが、これは何を意味するのでしょうか?
段差がある場合は線を描く、というのであれば、側面図で、上段は中央だけなら、正面図では、上段と中段の間に線が描かれるべきですよね。
さらに、正面図の左側が下段だけなら、正面図の左側は1個か0個なわけで、線が線が描いてあるということは、真ん中が0個、ということは、その何も無いところの左側に線が描いてあるのはおかしいですよね。
この図から、立体図を想像できないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
〇a, bを実数として、P=a⁴-4a...
-
5
(2)の問題を解くときに、最初...
-
6
数学の表記の表し方で最大値と...
-
7
数学 二次関数についてです。 ...
-
8
正則だから、有界?
-
9
正整数Nの最大の素因数を求める...
-
10
最大値=∞ というように無限を解...
-
11
最大値も最小値も持たない関数...
-
12
基本情報処理 平成27年春期 ...
-
13
3σと最大値,最小値
-
14
(2)aは正の定数とする。0≦x≦aに...
-
15
小学5年算数。階乗の関数
-
16
整数です 3x+7y{x,y|0以上の整...
-
17
上界と上限と最大値の違い
-
18
はめあいの『最大すきま』と『...
-
19
正と負の数値が混在する中で、...
-
20
青チャートの例題35です
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter