ハマっている「お菓子」を教えて!

結婚3年目、30代の夫婦です。
夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。
私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。
最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」
喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。
が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。
何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。
一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう?
弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。
親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。
夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。
妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。

うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう?
単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから)
血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか?
親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか?

実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。
反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。
妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (11件中11~11件)

60代前半のおっちゃんです。



何でって・・・長男が跡を継ぐのが当然という感覚で継いで来ました。
そういう感覚だから徳川幕府が続いたのでしょう。
跡継ぎを絶やさないために「側室制度」まで出来ましたね。
後を継げなかった家はつぶれていったようですね。

家長は多かれ少なかれ「家を継ぐ」という感覚は持っているのですよ。
私は、小さいながらも一国一城の主だと思って後を継ぎましたね。
決して大きい家ではないですし、家柄だって自慢するもんじゃないですが、家系図だって作りましたよ。
若いころの夢のひとつに「息子をたくさん産んで、親戚(同姓)を増やすんだ、という夢もありましたね。江戸時代風に言えば「出城」ですね。

現実は200坪の土地に家が建っていますが、友人からうらやましがられています。
俺は三男、就職して貯金して土地を買ったが、お前はその分先に進んでいるから不公平だ、そもそも人生の出発地点が違う、とよく言われました。
女は台所が一国一城と思っている(ごめん、適切な例が思い浮かばなかったもので)が、男は土地があって家を建て、という願望があります。

出産、子育ての問題もよく聞きます。
私は親と同居すれば(この問題は)解決するのになー。ある意味では同居が嫌というわがままがこういった問題を引き起こしたんだと思うこともあります。

でもね、私の息子も結婚当初は同居していました。
いろいろ嫁に気を使いましたね。
一例を挙げると、私は朝が早い、起きて台所に行こうとすると、妻が「行ってはいけない」と言う。早くから台所で音がすると嫁が気を使っておきてしまうという。ですから、嫁が台所でガタガタ音がしてから30分ほどしてから妻が起きる。その5分ほど後から私が「寝すぎたな」と言う顔をして起きていく。という感覚で過ごしていました。

一年ほど過ぎたある日、息子が「別居したい」と言ってきました。諸手を挙げるというわけにも行きませんが、賛成しましたね。

今は妻と二人、いつ起きようが、何しようが、自由気まま。
生命保険は一応入っているから、後は土地を売ろうが、好きなように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様と奥様ほど配慮されても、「他人」である嫁が一緒に暮らすのは無理だったのですから、やはり難しいのだと思います。
由緒あるお家柄なら、私も結婚前から同居必要性を感じたのかもしれませんが、夫の実家はごくごく普通の庶民です。継ぐほどの家はないと思っています。
私の父は長男ですが親から受け継ぐものは全くなかったため、さっさと家を出て夫婦で自分の城を築き上げました。それが男の甲斐性だと思っていますし、私にはそれが当たり前だったのです。そのために母が相当努力してきた姿も見ておりますので、自分も夫と力をあわせて家を作るつもりでした。
子育ての問題も、出来るだけ夫婦で頑張り、足りない部分は私の実母の力を借りることが出来ますので、姑と同居する必要を全く感じません。
価値観はそれぞれあるので、伝統的な考え方を持った方がいるのはわかっているつもりでしたが、まだ30代の夫から聞かされたときは、時代錯誤としか思えませんでした。
私たちは価値観のすりあわせが不十分なのだと思います。

お礼日時:2010/03/19 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています