dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7カ月の息子。やっと寝返りができるようになりました。もうすぐはいはいかなと思った頃、二人目を授かりました。今6週目です。私はアパートで旦那、息子と三人暮らしです。これからお腹が大きくなると同時に息子も手がかかるようになることと思います。どっちかの実家にいれば、誰かに頼むこともできると思いますが、一人のとき、抱っこして、階段どうやって降りようとか、息子が危険な時駆けつけれるかとか、不安だらけです。ママ友もいないので、相談できません。どうしたら、妊娠と育児が両立できるでしょうか。

A 回答 (5件)

切迫とかにならない限り大丈夫だと思います。



うちはエレベーターなしの3階に住んでいます。
年子じゃなくて2歳差ですが(その分体重は重くなります)
抱っこでいつも上り下りしていました。
臨月でもフットボールのように脇に抱いたり…。

重い物を抱えちゃ駄目!とは言っても、毎日やっている負荷なんかは大丈夫だそうです。
昔の人も水汲んだり薪割ったりしてたのと同様で…。
普段持たないような物を突然持つのは良くないみたいですが。

何時間も抱っこしていたことも。

特にマタニティ中期ではお腹の上にのっける感じでちょうど良かったです。

でも、体調が悪ければ早めに実家とか託児をお願いしてもいいかもしれません。

駆けつけるのは間に合ったんですが(ちなみに上の子は多動です)
臨月頃に遊具の上にいるのを下から右往左往して追い回していたら
滑り台につまづいて派手に転んだことがあります。
足下には気を付ける
1歳児ならプレイルームとか園庭開放(柵や門扉があって安心)を中心に遊んではどうでしょうか。

ファミリーサポートや一時保育なども探しておくと
健診やいざというときに便利ですよ。
買い物は宅配を使うといいです。

周りには年子ママも何人かいますが、特に実家に帰ったりはなかったです。
逆に上の子と年が離れていても切迫とかで親に来てもらうとかはいますけど。
離れすぎると今度、上の子の幼稚園や小学校の行事に出たりとか
上の子を連れて実家に帰るわけにもいかなくなったりしますし…。

みんなそれぞれで両立してると思います。

つわりの時期に、まだお子さんが走り回らなかったり
たくさん寝てくれるというメリットもあると思います
(オムツ替えは辛いかもしれません…)

自治体のサービスなども上手に利用して子育て楽しんでください。
一番大変なのは、産むときの預け先とかかな。
早めに手配しておいた方が良いと思います。
    • good
    • 1

1歳3ヶ月の息子を持つ主婦です。


私も、現在、二人目の子供がお腹にいて、妊娠9ヶ月です^^

あなた自身、流産や早産など危険性があるなどで絶対安静を言われない限り、普通の生活を送っていて問題ないと思います。

私は、恥ずかしい話ですが、二人目の妊娠に気づいたのがすでに妊娠7ヶ月に入ったときでした^^;
上の息子が1歳1ヶ月のときです。

上の息子の動きが活発になりつつあり、夜鳴きなどで非常に大変だった生後7~8ヶ月の頃、妊娠初期だったにも関わらず、何も気づかずに力いっぱい子供を抱いて家の階段を上り下りして掃除や洗濯をしていました。
また、ベビーカーを押しながら、子供を抱きかかえ、買い物の荷物を持ち歩いていました。

つわりも、今から思えば多少あったものの、上の子供の育児疲れや寝不足によるものだと勝手に思い込んでいたので、そんなしんどささえも気に留めず毎日の育児と家事に追われていました^^;

何もなかったからこそ、笑い話です。

なので、特別なしんどさや異常がない限り、気をつけながら、お腹を多少意識しながら生活すれば、問題ないはずです。

確かに、これから上のお子さんは、ますます活発になるとは思いますが、それなりに育児していけると思います。

私の息子は、結構活発でやんちゃな方なので、お腹の上に飛び込んでこようとしたり、物を投げてきたりするときもあり、油断はできませんが、それならそれで母親である私が注意して早め早めに対応しておけばいいことですし、上手に子供と向き合うすべを身につけていけるはずです。

頼れるご実家があるのであれば、なお安心です。
しんどいときは、素直に甘えて助けてもらいましょう。
私は、時々実家に遊びに行ったり、泊まりにいったりして、気分転換をしたり、体を休めさせてもらったりしていますよ^^

二人目妊娠って、本当に一人目と違って頼もしく、強く生活できるなと感じます。

気をつけるべきことは気をつけた上で、普通の日常生活を送っていれば大丈夫です。

上のお子さんも、お腹が大きくなるに連れて赤ちゃん返りのような形で甘えがひどくなることもあると思います。
私の息子が、今、私のお腹が大きくなり、何かを感じ取りだしたようで、甘えが強くなってきて大変です^^;

少しイライラするときもありますが、上の子供もまだまだ甘えたい時期でしょうから、安全な形でしっかり抱っこしてあげたりして対応してあげてくださいね^^
    • good
    • 0

現在妊娠7ヶ月&娘1歳4ヶ月のママです。



妊娠がわかったのは娘11ヶ月の時でした。
おなかの上に乗っかってくるし、抱っこだってするし・・・
一人目より妊婦の自覚が少なく、忘れて普通に育児している感じですね^^;
さすがに最近はおなかも目立ってきたので自覚は強くなった方ですが、
最低限の危険行為だけは避けて、あとは娘に合わせてます。
もともとフットワークも軽い方なんで、苦じゃないです。

動きに関しては大丈夫なんですが、二人目は体重の増加も早く、太らないように運動もしたいけど、思うようにさせてくれないし、雨が続くと娘も外に行きたいとか、家の中じゃつまらないらしく、精神面ではキツイときはあります。
そんなときは休日に美容院行ったりリフレッシュしてます。

そんな育児&妊婦生活です。
二人目って強いですよ^^
でも実家には、きつくなったら早目に里帰りするかもとも言ってありましたが、このままだったら当初の里帰り時期で行けそうな感じです。
考え方次第ですかね。
きついなって思ったらご実家に甘えるといいと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは♪


殆ど年子の三人の子持ちママです。
特に実家に頼ることなく、マタ時期を過ごしました。
お産で入院している間だけ、上の子を実家にお願いしたくらいかな。
里帰りもしなかったし。

ご近所の方とは仲良しですか?
「何かあったらよろしくお願いします」と言えるような間柄だと良いのですが、そうも行かない場合、
地域のファミリーサポートの方にお願いするのも手かと。
例えば妊娠初期で体がしんどい時に上のお子さんを2.3時間見ててもらうとか、そういうお願いもアリなので、頼りになりますよ♪
(ファミリーサポートについては、市役所等にお問い合わせください)

とにかく一番いいのは「やれることしかやらない!」
「頼れるところは頼りまくる!」
「小さいことは気にしない!」ですね♪

恐らく一人目ちゃんと二人目ちゃんは、年子?ですよね?
歳が近いきょうだいは、そのうち親そっちのけで勝手に遊んでくれるので、楽と言えば楽ですよ~♪
遊園地とかでも大概乗れるものが同じなので、別行動、ってことないし(これが歳の離れたきょうだいだと、上が乗りたいものに下が乗れなくてってことがあるようで★)

親が不安だと子供も不安になっちゃいます。
ポジティブシンクで行きましょう♪
    • good
    • 1

質問者さんのお子さんの性格にもよりますけど~!子供ってお母さんに赤ちゃんがいることわかるみたいですよ~?今は不安だと思いますけど、なんとかなります。

四人の子供の親父より
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!