重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私立の中高一貫校に子供を入れようかと考えています。

私立の中高一貫校の場合、ある程度のレベルの大学(理系)に進学するとしたら、やはり予備校や塾に行くものでしょうか?
それとも学校で行う大学受験のための勉強だけで、なんとかなるものでしょうか?
地域は東京です。

実際に私立に行かれている方は勿論、公立に行かれている方など幅広いご意見、ご指摘、ご感想をお待ちしたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

個人の自覚によるんじゃないでしょうか?


私は私立W中高等学校の出身ですが、全国的に
有名な国立理系に進学しました。家は貧乏だったので、
予備校などには行けませんでした。そのように勉強
していたのは他にはK君だけでしたが、彼も国立の
有名校に合格しています。今でこそWと言えば泣く
子も黙る難関校ですが、当時は一浪してNTKSへ行け
れば御の字という底辺校でした。
私の子供(娘と息子)も私立一貫校で東京では名の
知れた所の出ですが、やはり予備校へは行かず、
独学していました。結果は私と同じ学校へ現役合格
しています。子供の話を聞くと、やはり99%は塾に
通っているようです。
親子で一致した結論は「最初から私立でイイと思って
いる人は絶対に国立に受からない。」、「予備校へ
行ってるからと言って安心しているヤツはダメ」と言う
ものです。チョット根性論ですが、目的意識を持って
しっかり勉強する姿勢が大切だと思います。
それと、お子さんは是非、私立の中高一貫校に入れて
あげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

99%は塾通いですか・・・。
私立に行くだけでも費用がかかるのに、その上塾となると経済的に大丈夫かと思ったので質問させて頂いたのですが。
しかし
>「最初から私立でイイと思って
いる人は絶対に国立に受からない。」、「予備校へ
行ってるからと言って安心しているヤツはダメ」
↑これは非常に参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 09:26

こんにちは。


締め切られてないので、書き込みしてみます。
知り合いのお子さんは、開成高校に行ってますが、東大を目指すために、一年から予備校に通っています。

やはりそのお子さんのレベル、どこを目指すか、などなど、一概には言えないのでは?

ちなみにわが家は長男が今年有名私大の付属高校に、はからずも受かってしまい、旦那と二人して青くなりまして、「公立のトップ高を受けて、そっちに行ってくれ!」と言ったのですが、塾の先生に「公立のトップ高に受かったとしても、たぶん彼なら国立にしても上のクラスの大学を受けますよね?そしたら予備校代が相当かかりますよ?・・・そこまでしても、今受かったクラスの大学に行かれるかどうかはわからない。だったら予備校の費用、と思って入れてやってください!」と言われ、納得して入学させることにしました。

お金がきつい、と思われるのでしたら、うちのように、大学付属に入れる、という手もありますよね。もしくは中学は公立にして、その間お金を一生懸命貯めておく、とか・・・
ご時勢もありますので、お互い大変ですが、がんばりましょう!
    • good
    • 0

 私は「公立」で「難関国公立理系」を目指して「東進衛星予備校」に通っております。



 私の学校の場合なのですが、まるで足りません。範囲がどうこうということでは無く、学習の秩序性についてです。数学で言えば、解法に至るまでの思考プロセスの一般性などは一通りのパターン学習ではなかなか身につかないものがあります。現代文(理系だからいいかな)では「素養」を磨くことと「高得点」をとること、両立できればいいのですが、現状何をやってるのかよく分かりません。

 中高一貫であれば、そのあたりはかなり強いと思いますのであまり参考にならないかもしれませんが、いまだ教育学にも未知の部分が多々あり、「○○にいけば安心」というのはありません。

 ただ、予備校にいくと、「時間」がかなり難しくなると思います。せっかくいい予備校があったとしてもそんなんで秩序をみだしてしまっては意味がありません。生活りずむに無理がないような計画をたてるべきです。
 
 結論として、試しにいってみるのが1つの手ではないでしょうか。「中2」や「高2」の始め、まだ余裕があるうちに(あまりあるといけないので2にしました)「入ってみたい?」と誘って見てください。お子さんが「必要ない」と言う、スケジュールが合わない、そうレベルが高いとは思わない等であれば行く必要はありません。お子さんが、現在の学習計画の先に大学が「見えている」事が最重要です(高2夏以降)。

 長くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
つまり、実際に高2くらいになってから検討するということですよね。
私立に行くのにお金がかかるので、更に予備校となると経済的に無理があるかと思って質問させていただいたのですが・・・。
回答者さんの、その時に検討するというのも、考慮したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 09:23

その中学・高校のレベル次第だと思います。


有名な進学校であれば、特進クラスに入るなどで十分でしょう。勿論、教師の指示を仰ぐなりして受験対策するのは必要ですが。
そうでないor特進クラスが無い、入らないというのであれば、行くのも手段の一つです。

というのも、予備校に行けば成績が伸びるというものではないからです。
学校や自宅でマイペースに勉強したほうが伸びる事もあります。
どちらが合うかはお子様次第ですので、お子様と話し合って決めたほうが良いかと。

ちなみに私は私立中高一貫で、夏休みなどの長期休暇のみ予備校に行かせて貰い、私立の中堅(?)理系大学に合格しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど、長期休暇の時のみ予備校という選択肢もありますね。
経済的に私立+予備校というのがきつそうだったのですが、長期休暇のみということなら、経済的にはなんとかなるかもしれません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/03/20 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!