
ルームシェアしているので、基金訓練の給付金対象外と言われたのですが。。。
ハローワークで自分の状況を説明してカウンセリングを受けたのですが、給付金対象ではないと言われました。
自分では、対象になると思っていたのでとても残念です。
ちなみに、今は友人とルームシェアをしており、友人は普通に就職して働いています。(年収300万円以上)
ハローワークでは、私の年収ではなく、世帯全体の年収のところが原因と言われました。
家賃も生活費も友人と折半しているので、住民票は同じ住所ですが、同じ世帯と言われてもピンときません。
仕事がなくてお金がないから、一人暮らしができずルームシェアしているのに、一人暮らしじゃなければ就職の為の支援が受けられないのであれば本末転倒ではないでしょうか?
『申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下であること』
これってどうにかできないものなのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
makifさんと同意です。
ハロワではなく、給付金認定元の中央能力開発協会に聞いてみたほうが確実ですよ!ハロワは、窓口なだけですから。
基金訓練専門のサイトができたみたいなので参考になるかもです。
参考URL:http://www.shokuren.jp/
No.4
- 回答日時:
ハローワークの方が勘違いしてる可能性はないですか? 普通はルームシェアで同じ住所に転入しても、生計が違うはずなので別世帯になるはずです(同じ住所に複数の世帯、は有りえます)。
世帯が違うので自分個人の収入だけが世帯収入です、と伝えてみてください。

No.3
- 回答日時:
今の住所に住民票を移した際に、あなたの友人を世帯主とする世帯に、世帯員として入ってしまったことがそもそもの原因ですね。
(つまり友人と同じ世帯になっている。)家賃も生活費も友人と折半しているということなので、一応あなた自身で生計を立てているということになるので、住民票を移すときに自分を世帯主として届け出るべきでした。(同じ住所でも世帯が1つとは限らない。生計が別であれば、それぞれ世帯も別となる。)
ですから、残念ながら届出の際にあなたが誤ったことなので本末転倒ということにはなりません。
ただ、実質世帯が別ということなわけなので、役所へ行けば住民票の世帯分離届ができるはずです。
その上で再度年収等の条件を満たせば、給付金の対象になるのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>同じ世帯と言われてもピンときません。
住民登録は住民を世帯をひとつの単位として登録しています。
要はその住所に住む「家族の単位」です。
通常ルームシェアではそれぞれの人ごとに世帯を定めますが、
別に一緒の世帯でも問題はなく、受理されます。
ルームシェアで転入届を出した時点で、
後から届け出た人が世帯主として不用意に先に届け出た人を指定してしまったのでしょうね。
この時点で現状はどうであれ、
一緒の世帯であると登録したことになるのです。
つまり、本末転倒というか、
一人暮らしでも世帯を別々にしていれば問題なかったわけで・・・。
今から世帯を分けることができるかわかりませんが、
一度、お住まいの市町村に相談してみては?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- その他(税金) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 条件に ◯世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の者はい 3 2022/12/06 19:57
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 公的扶助・生活保護 現在生活保護を受給しています 住民税非課税世帯等に対しての臨時給付金として2月に10万円を給付してい 3 2022/04/17 16:32
- 確定申告 年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました 8 2022/06/10 07:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 給付金二回もらったのですが 2 2022/09/07 18:40
- 政治 岸田総理大臣緊急経済対策肩透かしについて 住民税非課税世帯を中心に国民1人に対して 10万円給付金を 2 2022/04/22 17:52
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 住民税 年収ゼロなら確定申告不要ですよね?なぜ書類が送られてくるのか?放置しても罰則ないですか? 10 2023/05/09 13:20
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「戸」と「世帯」の違い
-
結婚に対する届出を教えてくだ...
-
居候している場合の住民票は?
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
姪っ子と同居の際の住民表・世帯
-
1親等、一世帯、二世帯の意味を...
-
、【世帯主】は自分?住民票を...
-
世帯分離の相談先、メリット、...
-
就学援助費の所得基準
-
非課税世帯とは?
-
居候の住民登録に不利益はあるか
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
世帯分離について
-
同居夫婦の世帯分離-どうした...
-
同一住所に世帯主二人
-
世帯主になるとどのようなこと...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
保育料についてなんですが
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
おすすめ情報