dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

執行猶予の期間について教えてください

児童買春、恐喝未遂、窃盗の罪で逮捕され、児童買春、恐喝未遂の2つの罪で起訴されました。

検察官からの求刑は2年でした。

この場合、懲役2年執行猶予3年になるのが普通ではないんですか?

取り調べの時に否認をすると、執行猶予の期間が長くなったりするんですか?

A 回答 (5件)

#1です。

捕捉について。

>2つ罪があると3年にはならないですか?

検察側の求刑以上の実刑にはなりません。執行猶予が4年としたのは、裁判における被告の態度次第ですが、再犯を防ぐ為にもその位の年数が必要と感じたからです。私が裁判員だったらそうすると思います。

この回答への補足

判決は懲役2年執行猶予5年でした。

控訴しても判決は変わらない可能性が高いですか?

補足日時:2010/03/25 23:02
    • good
    • 0

十分、「実刑」になる可能性はあります。


それは、裁判官が決めますから、「絶対」とはいえません。

この回答への補足

判決は懲役2年執行猶予5年でした。

控訴しても判決は変わらない可能性は高いですか?

補足日時:2010/03/25 23:08
    • good
    • 0

執行猶予期間については、よほど定型化された犯罪(薬物自己使用、所持等)でないと「普通」といえるような期間はありません。



ただ、裁判官の思考経過としては3年を基準として、酌量の余地があれば1年減らして2年としたり、ちょっと懲らしめたいから1年増やして4年としたりという感じですかね。

否認については反省態度に関する悪情状として猶予期間を長くする要素にはなり得ます。

詳しい罪状がわからないのでなんとも言えないですが。
    • good
    • 0

懲役2年、執行猶予4年ぐらいが妥当だと思います。



>取り調べの時に否認をすると、執行猶予の期間が長くなったりするんですか?

確かに立場は悪くなりますが、裁判官や裁判員が決める事なので、直接の関係はないと思います。

この回答への補足

2つ罪があると3年にはならないですか?

5年がきてもおかしくないですか?

補足日時:2010/03/24 05:55
    • good
    • 0

何が「普通」なんでしょうか?


これだけのケースの場合は「実刑」もあります。
>児童買春、恐喝未遂の2つの罪で起訴されました。
逮捕は、「窃盗罪」もあるのですよね?
判断は、「裁判官」がしますが、執行猶予がついても3~4年は覚悟してください。

>取り調べの時に否認をすると、執行猶予の期間が長くなったりするんですか?
裁判官の「心証」が悪くなり、判決に影響があります。
素直に「供述」していない場合、反省していないと判断されることになります。

この回答への補足

前科がなくても、実刑がくる可能性はありますか?

恐喝、窃盗の逮捕歴があります。

起訴されるのは初めてです。

補足日時:2010/03/24 05:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!