dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポータブルのHDDを買いました。
(やっぱり小さくていいですね。3.5"のものと迷っていたのですが)

接続ですが、うちのPCがIEEE1394付きで、USBは1.1ということもあり、
IEEEで接続することにしました。(汎用性も考えて、IEEE+USB2.0デュ
アル接続です)

まず、うちのPCを見たら4pinでした。いろいろ調べると4pinではバス
パワーが使えないということなので、ACアダプタ(別売)を買わなけれ
ばいけないことがわかりました。

さて、4pinということで、付属のケーブルは6pin⇔6pinなので4pin⇔
6pinケーブルか、変換コネクタが必要になります。で、店で見てみる
とIEEE1394ケーブルが数種類あり、どれが良いのか?というのが質問
です。

ここのサイトでも調べていますが、4pinか6pinかの区別だけで他の色
々な名前(iLINK対応, FireWire対応, DV対応)等は、単なる呼び方の
違いであり、気にすることはないという結論のようなのですが、同じ
メーカーのケーブルでもそれぞれ○○対応、××対応というように、
出ているので、やはり何かの規格の違いがあるのか?と考えている次第
です。デジタルビデオ用と外部記憶装置用と言った分け方もありました。

店で見ていた時点では上記が詳しくわかっていなかったので、○○対
応××対応が4pinか6pinか、つまり電源線あり/なしと一致するかどう
か確認できていません。そうだったら、すっきりするのですが。

あと、転送速度が100M, 200M, 400Mとあるようですが、今売っている
ものは400Mなのでしょうか?

以上
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

記憶する限りでは、現在市販されているIEEE1394ケーブルは400Mbpsまで対応していたはずです。


(それ以上の速度は「IEEE1394b」として策定中)

「6ピン」と「4ピン」の差ですが、単に「電源の有無」です。

6ピンは当然ながら6本の芯線を使っていて、うち4本がデータ転送用とコントロール信号用。
あとの2本が電力供給用です。
ですから「4ピン」ではACアダプタが必要になるのです。

速度ですが、三種類の速度は機器の規格に左右されます。
速度はあくまでも「理論値」であって、実際には300Mbps程度しか出ていません。
高速転送が「売り」の「USB2.0」もLSIの開発がIEEE1394より遅かったためか熟成が進んでおらず、理論値480Mbpsに対して、実際は250Mbps程度しか出ていません。
また、いつもこの速度が出ている訳でもなく、他に増設したUSB機器やLANがあれば実行速度は落ちます。
(同じ通路を使っている為)


余談ですが
「IEEE1394」の正式名称が「FireWire」に決定しています。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0205/30/ne00_fire …

開発元ですから当然ですね。

互換性はなくなりますが「IEEE1394b」が策定中。
距離が短い場合には800Mbps、1.6Gbps、さらにGOFで3.2Gbpsまでのものが策定中。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/hard/iee …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「6ピン」と「4ピン」の差ですが、単に「電源の有無」であり、その他
には規格の違いは無い、単に呼び方が違うだけということで、すっきりしました。

速度は400M対応で、それ以上も策定中、でもあくまでも理論値という
ことですね。ただ、うちのUSBは1.1なので、それだと遅いだろうと思いました。

いろいろな解説もありがとうございます。参考になりました。

以上

お礼日時:2003/06/17 21:21

はじめまして。


IEEEは、現在すたれつつ?!あるも、DV編集とかの外部デバイスとしてがんばっていますよね。私も、IEEEのDVDドライブを持っています。
さて、本題にはいりまして・・・
IEEE1394には、おっしゃるとおり!2つのケーブルの規格がありますね。6ピンと4ピンの仕様ですね。あと、会社によっては、呼び名がいろいろと。。。
iLINK → ソニー(株) FireWire → アップルコンピューター と。。。
データー転送の規格は、ほとんど同じなんですけど...独自性を出したい各社のネーミングですよね!我々からみたら。(あと、転送速度の違い位かな。4ピン→400M、6ピン→600M)
だから、ケーブルでも!IEEE1394の6ピン→4ピンのものを購入されるか、変換アダプターを買われればよいと思います。私の持っているDV機器は4ピンで、PC本体は6ピンですけど、変換ケーブルで問題ないですよ。
あと、ケーブル自体は、気にしないで購入されてもよいと思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の理解で良いようですね。4ピン→400M、6ピン→600Mは
知りませんでした。

IEEEは今回のようなファイル転送に使えることを知りませんでした。(ここの
サイトで教えて頂きました) ノートPC買った時はDV編集用としか書いてなかった
ので、DV機器としか繋げないのかと思ってました。

最近、液晶ディスプレイを買って繋いだのですが、そのために、LANカードが刺さ
っていたのを外さねばならず、LANはUSB接続のLANアダプタを購入。いちいち
PCカードの抜き差しはしたくないけど、USBは1.1なのでどうしよう?と思って
いたら、IEEEが使えると教えていただいたのです!

ありがとうございました。
以上

お礼日時:2003/06/17 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!