dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私・・・初婚
夫・・・×2
子ども・・・2009年10月生まれの男の子
の3人家族です。
夫と前妻の間との子ども(男の子2人)の養育費について減額申請をしたいと思っております。
どのようにしたら良いか分からず、質問させていただきます。
夫と前妻が離婚した当時と今現在の夫のお給料が、手取りで8~10万円位ダウンしています。それにもかかわらず、離婚当地に取り決めた養育費(2人で8万円)を払い続けています。
そのおかげで、生活費は毎月赤字でアパートも借りることが出来ず私の実家に住まわせてもらっている状況です。
前妻との子どもにはお金をかけてあげられているにもかかわらず、私のほうの子どもには最低限のおむつ代、洋服にいたっては数着(購入したのは半分くらいで、あとは頂き物)しか購入してあげられていません。
保育園に入れたくても保育料が収められません。
私が育児休暇中ですので、育児休暇手当てが出ていますが
それを当てにされるのは、お門違いかと思います。
私は、前妻の子どもも、私たちの子どもも平等にして上げられる分にはかまわない(主人の収入の中で)と思っています。私自身母子家庭で育っているので、大変さは分かっていますから養育費を払うなと言うつもりは全く無いのです。
ただ、そのことに関して主人の収入から今の生活費が捻出できず私の収入で生活をしようというのは間違っている気がします。
それに前妻は、夫から別途お金を借りているにもかかわらず返そうとしないうえに踏み倒そうとしているようです。
調停の際に車のローンや所有の件も取り決めをし、前妻の方が車が必要との事で現物を渡しローンも前妻側が支払うと取り決めたにもかかわらず、支払いを滞り債権者と夫が裁判になったりもしています。
クレジットカードやローンが組めず困り果てています。
将来の相続の問題も心配です。

A 回答 (1件)

こんにちは。


お気持ちは良く解かります。
まず養育費が2人で8万円が多いか少ないかは微妙な線です。
年収500万程度で、1人2~4万だそうですから・・。

一応算定表を入れておきますので、計算してみてください。

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2chspca …

今現在の8万より少ない数字になりましたか?

もし、なるようでいたら、その上で、まず前妻さんとの話し合いになると思います。

前妻さんが拒否した場合、家裁での調停になります。

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_ …


後半の車のローン~ですが、養育費とはまったく別物ですから、そちらは前妻さんに請求した方がいいと思います。

相続につきましては、質問者様のお子様と前妻さんのお子様とは同等の権利があります。
心配とは?前妻さんの子供には相続させてたくないということでしょうか?
もしそうでしたら、ご主人に遺言を残していただき、遺留分をお渡しするしかありません。

因みに現状でしたら、半分は質問者様、残りの半分を子供3人で分けるので、本来でしたら、6分の1づつがお子さんの取り分です。
遺留分となると、前妻のお子様が本来6分の1づつ(二人合わせて3分の1)が12分の1になります(二人で6分の1)これは、最低限保証されている遺産の取り分になります。

ご参考までに
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!