dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通の外付けHDDに音源をインストールしても問題なく使えるでしょうか?

最近自宅のMacの内蔵HDDの容量が減ってきたことや、容量の大きい音源(BFD2 Trilian)を使い始めたという理由から外付けHDDの購入を検討しています。そして、BFD2のサイトにある説明によるとOSがインストールされているHDDとは別のHDDにソフトをインストールすることをおすすめするということでした。

そこで、質問なのですが、HD-CL1.0TU2(私が購入検討しているHDD)の様な普通の外付けHDDにソフトをインストールしてそこから音源を読み込んでも再生時に音が飛んだり止まったりというような問題は起きないでしょうか?それともeSATAやfirewire対応のHDDのような転送速度の速いものを使わなければ駄目なのでしょうか?調べてもよく分かりませんでしたので質問致しました。同じ様に外付けHDDに音源を入れて使っていらっしゃる方のアドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いします。

当方iMacでLogic pro9を使用しています。カテゴリーが曖昧でしたので不適切でしたらすみません。

A 回答 (1件)

私はMACに無縁な環境なので、かなり外した話になるやもしれませんが…(その際は、真にMAC環境に詳しい方のご意見をご参考に)



音源ライブラリ等でメーカーサイドから「なるべくOSインストールディスクは使うな」という注釈がある場合、ほとんどはWIN機目線の注釈です。
WIN機では、通常はOSインストールディスクにCPUが仮想メモリ領域として使うページングファイルが展開される設計で、このページングファイルへのアクセスはOSが勝手に行いますので、いつ何時にOSインストールディスクに急なアクセスが発生するかは、ユーザーには全くわかりません。おまけに、全ての動作に最優先する事もしばしばです(マシンの機器構成にもよりますが)。
なので、DAWソフトのライブラリへのアクセスとOSのページングファイルへのアクセスがかち合う事も希にあり、そういう時に音切れ/音飛び等が発生して、特にミックスエクスポート時には「作業やり直し」を余儀なくされる事も、たま~にはあります。

なので、そのような弊害が起きないよう、メーカーサイドでは「OSインストールディスク以外のディスクへのインストール推奨」(別ディスクなら物理的には同時読みだしできるので、弊害回避の確率が上がる)としており、ユーザー側でもヘビーユーザーなら「最も高速かつ並列アクセス可能なHDD」をわざわざハード的に組み上げて、そのHDDにページングファイルを置くチューニングを施したりしています。
(私も、自分のWIN機環境では、そういう組上げをやっています。WIN機は自作チューニングでそういう手段を取るのが割と簡単にできるので。)

そういう観点から考えれば、できるだけ回線速度が速く、また並列アクセスに強いeSATAやFireWire接続の方が、圧倒的な安心感はありますね。

MACだと、WIN機ほどの「この手の気遣い」は要らないかもしれませんが、速度が速いHDDの方があらゆる点で有利で安心感があるとは言えるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
winにそういった特徴があるとは知りませんでした。音切れの理由も分かりすっきりしました。HDDを買ってみていろいろと試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/29 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!