アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

今日の朝の「新報道2001」の番組で石原東京都知事が「つ○ぼさじき」と言ってましたが、これは差別用語で放送禁止用語にもなってると思います。違いますか?

A 回答 (17件中1~10件)

#3です。

#9はスルーですか?
プロフィール見たら、大先輩じゃないですか。
尚更、ご自分で考えるという事を放棄しない方が宜しいかと思います。
思考停止して言葉狩りをするようでは、あなたの世代から下の者に示しが付きませんよ。

お年を召しているから、反論には耳を貸せない、意固地な状態ですかね?
段々とお礼文が稚拙な言葉になられています。
ちょっと冷静になられて、他者の意見に耳を傾ける努力をされた方が宜しいかと思います。

言葉は時代と共に変遷している。戦争を経験されるほど、長く社会に接しておられるのですから、実際に体験されたと思います。
それまでの言葉を一方的に禁止された世代でしょ?
その事に、疑問や怒りは覚えませんでしたか?
あなたよりも20歳以上年下の若輩者ですが、障碍者問題に携わり、様々な言葉狩りの場面に遭遇した者からの意見です。

この回答への補足

しかし驚きましたね。こんなに差別用語と言われてるものを、邪魔者扱いにする人が多いとは。

きりが有りませんので、この辺で締め切らさせていただきます。

たくさんのコメントをありがとうございました。

補足日時:2010/04/05 02:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#9へのお礼を忘れていました。失礼しました。
>思考停止して言葉狩りをするようでは、あなたの世代から下の者に示しが付きませんよ。

思考が停止になってるのはあなたでは無いですか?肢体不自由者の気持ちを考えることのできない。

都知事のように私より年上の人も、あなたのように年下の人も思考停止になるのは、年齢には関係ないようですね。

お礼日時:2010/04/05 01:58

>封じるつもりはありません、あのような言葉が自然に出てくるあの人の人間性、品性、品格を疑っただけです。



足切り、片手落ち、植物人間、めくら判、文盲、外人、シナそば、沖仲仕、産婆、女工、どや街、浮浪者、低能、どさ回り、え?こんなのが差別用語なの?という言葉はたくさんあります。一度調べてみてください。その中の一つでもあなたが使ったことがあるのなら、あなたの人間性も品性も疑わなければなりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>足切り、片手落ち、植物人間、めくら判、文盲、外人、シナそば、沖仲仕、産婆、女工、どや街、浮浪者、低能、どさ回り

どの単語もいまは、私は使っていませんね。差別用語だと知ってからは。

お礼日時:2010/04/05 01:48

> 違いますか?


・違いません。(キッパリ!)

石原慎太郎都知事の発言は、公人としての発言である以上、問題発言です。

日本語の「言葉や用語」は、使う人と使い方次第で大きく変貌すると思います。
ご質問の「つんぼさじき」と言う言葉が、障碍者や弱者を侮蔑するために蔑む目的のために使うことは、けっして許される事では無いと思う。

「聾桟敷(つんぼさじき)」と言う言葉の本来の意味は、歌舞伎の二階の一番奥の遠い桟敷(悪い席)では、舞台の役者の声がよく聞こえなかった。
歌舞伎などは、芝居の進行と共に「役者と観客」の一体感が楽しめる娯楽です。
役者の声が良く聞き取れないため、芝居を見ても自分一人、疎外感や寂しさを覚える席。
声が聞こえない桟敷(席)だから「聾桟敷」と言ったわけです。

例えば、今ならば、新入社員の中に、疎外感や寂しさを覚える、聾桟敷という言葉がピッタリの人も沢山いる時期だと思います。
だから、正しい日本語認識の下で個人が「聾桟敷」という言葉を使っている限り、特段、問題は無いと思います。

では、なぜ石原慎太郎都知事の発言には問題があるのか?
それは、都知事は公人だからです。
石原慎太郎さんも、もうすぐ80歳です。
80歳の爺さんが個人的な場所で、気の知れた友人に差別用語を使っても、捨て置けばよい事です。

ですが、「聾桟敷」という言葉には、障碍者や弱者を侮蔑する言葉として、一般に広く認知されています。
都知事のような公人は、差別的な意味が、正しい意味よりも一般に広く認知されている言葉は、別の言葉を使うべきだと思います。
公人が「聾桟敷」という言葉を使えば、障碍者や社会的弱者に対する思いやりの掛けた言葉になってしまうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました

お礼日時:2013/10/24 15:55

>人間性、品性、品格を疑っただけです。


その様な基準は存在しません。

差別用語?を使わない人は人間性、品性、品格が
良いって言えませんよ。

つまりそんな事で人を判断する方が人間性、品性、品格
が無いってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。

お礼日時:2010/04/05 01:43

耳で音声を聞く事が出来ない人達を利用する為に代弁者


を気取るなという事です。つんぼと呼ばれる人に音声の
世界は無いのです。音声による差別が存在するはずが無い。

存在しない差別を理由に他者の発言を封じるという心が
卑しい、そう申し上げている。卑しい心の集団が言葉を狩る。
心の卑しさに気づけない人が日本に増えてきたのでしょうね

かんたんにだまされるから言葉狩りに参加してしまうのです。
つんぼさじき と 人間差別の区別ぐらい判断出来そうなもの
なのですがねえ~ マスコミに正義が在るのでは無いのだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>他者の発言を封じるという心

封じるつもりはありません、あのような言葉が自然に出てくるあの人の人間性、品性、品格を疑っただけです。

お礼日時:2010/04/04 18:26

耳に音が聞こえない人にとって言葉の差別など在る筈が無い。


つんぼ と大声で話していても本人に聞こえない筈なのだ。
音声を放送している時に字幕を出さなければ問題は無い。

それなのに差別用語と悪口を言うのは日本語への攻撃だね。
つまり耳が聞こえない人を利用して自分の主義主張を他人に
日本人に押し付けている反社会的集団が居るという事。

差別用語という決め付けは反社会的集団の手段に過ぎない。
言葉は長い歴史を持つもの。言葉の歴史を否定してはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり人にわからなければ何をしても良いということですね。

お礼日時:2010/04/04 17:26

>うかつに差別用語と言われている言葉は使わないようにしましょう。

すれが一番ですよ。

それはどういうことですか? 思考を停止させ、事なかれ主義に逃避せよということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてあるとおおりです。他に意味はありません。ちなみに「すれ」は「それ」の誤りでした。

お礼日時:2010/04/04 17:24

禁止していることのほうに無理があります。


その程度でいちいち目くじらを立てる人の方が常に差別
を意識している証拠です。

言葉は相手に正しく伝える道具です。職案をハローワーク
に無理やり?変えたが言葉の意味を持っていません。

多くの禁止用語とされている言葉はそれぞれに相応しい
意味を持ち誰でもわかるものです。

禁止用語以外にも近年では看護婦等の沢山の呼称言葉が
別の言葉に言い換えられていますが変な世の中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかくもっと他人への配慮に気をつけましょうね。

お礼日時:2010/04/04 16:18

#3ですけどね。



>人の嫌がることは止めましょうがまず第一の考えだと思うのですが。
と語る人が、障害という表現について
>私は習ったとおりに書いているだけです。
と書いてますね。

つまり、あなたは自分で差別語とか放送禁止用語について考えた事も無く、人がそういうからそうだと論じ、石原氏を非難している訳だ。
そんな行為に何の意味がある?

差別「語」ってのは無いのよ。
「語」を使う人に、差別の意識があるか無いかの違いだけ。
「障害」って字面に、嫌悪感を覚える「障碍者」って多いのよ。その辺の事はどう考えてるの?
そう習ったんだから、障碍者の気持ちまでは考える必要は無い?
あなたは、そう言ってる訳だよね?
それも差別なんですよ。

差別って事を論じるのは、とても難しいんですよ。

字面だけ、表面だけを捉えて、差別だ差別だって騒ぐのは簡単ですが、その本質まで考えて見ましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、差別語ってのは無いんですか。

お礼日時:2010/04/05 01:43

>しかし「つ○ぼ」という言葉を耳の聞こえない方々が嫌がられるから差別用語の一つになって、使わないようにしましょうになったのではないのですか?


人の嫌がることは止めましょうがまず第一の考えだと思うのですが。

非常に分かりやすい言い方なのですが、非常に危険な考えだとも思います。つまり「誰が嫌がるのか」「本当に嫌がっているのか」の統計的判断ができないのであくまでも観念的な議論に終始するしかないからです。「つんぼ」が聴覚障害者のことを現すのは明らかですが、それでは耳の聞こえない人に対して「この聴覚障害者が!」と罵倒すれば、このときは「聴覚障害者」という言葉そのものが差別語となってしまうわけですね。言い換えているからといって罵倒された本人がいやな気持ちにならないかというとそうではないわけで、言葉を換えたからといって差別が解消されるわけではないというのはこういうことなんです。
昔、あるドリンクの宣伝ポスターに「ヨッ 元気か」というセリフが書いてあったのですが、これが差別的だと抗議を受けて別のセリフに書き換えられました。なぜかわかりますか?「ヨッ」という掛け声が、いわゆる被差別を差別する言葉である「四つ」に見えるから、あるいは聞こえるから、といったものでした。これが抗議を受けてのものか会社の自主規制であったものかは不勉強にして知りませんが、「人の嫌がることはやめましょう」という理論だけで言葉を選別していくと究極的にはこのような事態に陥ってしまう危険が非常に高いと思われます。
あと、なぜあなたはつんぼのことをわざわざ「つ○ぼ」などと記載するのですか。それこそ「差別」心につながるのではないかと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うかつに差別用語と言われている言葉は使わないようにしましょう。すれが一番ですよ。

お礼日時:2010/04/04 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!