プロが教えるわが家の防犯対策術!

「負けず嫌い」の“ず”はどのような用法(意味)ですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

初めまして、こんばんは


広辞苑によると"ズは否定の強調から挿入されたもの"とあります

自分が思うに"むず(んず)"から来たものだと思います
古典文法の推量の助動詞"むず(んず)"には推量の他に意思・適当・勧誘…などの意味があります
きっとその中の"意思"の意味として使われていたものが転じてきたのではないか、と思います
定かではありませんが…

こちらのページでも同じような質問と回答が行われています
説明も分かりやすく参考になるのではないでしょうか
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito216.htm

分かりにくい文章ですみません
失礼します
    • good
    • 0

 【まけず(否定の助動詞“ず”)+(省略:まける)きらい】だと存じます。


 或いは、【負けず“なけるもんか”+きらい(“なにくそ”といういい放し)】だと存じます。
    • good
    • 0

「食わず嫌い」・・・「食わない」状態である程に(それを食う事が)「嫌い」


だと解釈して、ここから、
「負けず嫌い」・・・「負けない」状態である程に(負ける事が)「嫌い」
・・・なんて解釈はいかがでしょう。つまり「ず」はそのまま否定の意味という解釈です。(誰もルーツを証明出来ないなら、こういうのもありなのではないでしょうか。)
    • good
    • 0

「負けじ魂」と「食わず嫌い」の混淆でしょう。


「負け嫌い」より「負けず嫌い」のほうが語呂がよかったのです。
「むず」だとする説がありますが、「むず」は「むとす」の縮約であり、「負けようとする」のを「嫌う」は無理があります。
「負ける」という結果を「嫌う」のであって、「負けよう」という意志を「嫌う」わけではありません。
否定でなく肯定にすればすむというものではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!