
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
状況によって「相違ありません」と「違いない」の、どちらが適切であるのかは変わって来ると思います。
「相違ない」は、「間違いない」という事が判明している事実である場合において、その事が事実であるという事を表す時に、主に使われる言葉です。
一方、「違いない」は、事実である事が確認されていない場合であっても、「間違いない」と独断的に断言する場合等でも使われます。
ですから、例えば問題文の
>この色と筆づかいから見て,この絵は絶対ゴッホの絵に(?)
という台詞が、色と筆づかいという証拠に基づいて、鑑定士が「ゴッホの絵である事が確認出来ました」という鑑定結果を報告するものである場合は、「相違ありません」が適切な表現になると思います。
又、その台詞が、鑑定をする能力が不足している只の絵画のコレクターやマニアのもので、充分な証拠が無いにも関わらず、「この絵は、きっとゴッホの絵だ」と頭から決めてかかっている場合には、「違いない」が適切な表現になると思います。
従って、どちらも有り得る表現であり、状況次第で適切あるのか不適切であるのかが、入れ替わってしまいますので、この御質問文の中に、前後の状況に関する説明が無い以上、どちらが正解であるのかに関しては、判断する事が出来ないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/08 00:03
回答ありがとうございました。
分かりやすい説明と例を挙げていただいたので「相違ない」と「違いない」が理解することができました。
本当に本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>「相違ない」と「違いない」のちがい
↓
私の個人的な解釈、使い分けですが・・・
本設問のケースでは
◇どちらも、「間違いが無い」の意味であり、普通は「相違ない」「間違いない」を使います。
さらに「違いない」も「間」を省略しているが意味が通じ、日常の会話や文章で使用するのに特に支障は無いと思います。
しかし、「違いありません」は「違いがありません」とすると、これも同じ意味でしょうが、簡潔・広く普及の観点から、「相違ない」が正解とされているのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「舞子」「舞妓」「芸子」「芸者」「芸妓」の違い
- 2 「無印」、「音印=音高経由」 「無印」、「音印」、「音高」というのは日本地名ですか?
- 3 政党名の「日本維新の会」や「希望の党」から、「の」を外して「日本維新会」や「希望党」に変更すると、何
- 4 「その名」は前文にある「心を磨く習慣」のことでしょうか?「名」は「名前」でしょうか?文章にある「名」
- 5 「しょこたん」や「矢野ちん」の「たん」「ちん」について
- 6 「多い」 「多いの」 「多く」 「多くの」 ???
- 7 「小さくたって」の解釈:「小さい」「た」「て」???
- 8 「経路」、「ルート」、「路線」、「ロジ」の使い方
- 9 「あとからついてくる、あとから来る」等の「あと」は「後」?「跡」?
- 10 「めぐらせた」の基本形は「巡る」か「巡らす」かどちらでしょうか?また、 「めぐりめぐって」はどういう
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
雑誌に付いているポスターって...
-
5
この絵を描いた人は誰ですか? ...
-
6
illusted by・・・?
-
7
20代後半から絵を描き始めたの...
-
8
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
9
iPhoneのメモ帳 上の四角はどう...
-
10
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
11
自分で針と墨汁で入れ墨を入れ...
-
12
「ポンチ絵」ってどういう意味?
-
13
赤富士の絵の飾る方角
-
14
大人になった後でも絵って上達...
-
15
イラストや漫画の勉強ができる...
-
16
郵便局からポスターを折らずに...
-
17
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
18
今の時点のこの絵の点数は100点...
-
19
これってどういう絵ですか?
-
20
売れる絵と売れない絵の違いは...
おすすめ情報