
添い乳についてご意見下さい。
添い乳、産婦人科や保健師から貰った冊子などで推奨されているようなので、なんの迷いもなく2か月から添い乳で寝かしつけていました。
母子手帳と一緒に貰った冊子にも、産婦人科で貰った冊子にも、
「添い乳・・・ママも赤ちゃんもお互いにリラックスできます。そのままお昼寝もできます」「幸せな時間」
と、添い乳のイラストとともに書かれています。
だから、信じて添い乳を始めました。
結果、7か月の今でも一時間ごとにがさごそと起きる「寝ない」赤ちゃんになりました。
赤ちゃんも寝不足で日中機嫌が悪いし、私も半年近く2時間続けて寝たことがなく、毎日寝不足でふらふらです。
保健センターや産婦人科に「添い乳で育てていますが、夜、おっぱいを探して起きます。でも今更やめられないです」と言うと、「今の間だけよ」で終わりです。3か月の時も4か月の時も、5か月の時も6か月の時も聞きました。でも、返事は「今の間だけよ」でした。2歳になっても「今の間だけよ」と言われそうです。
ママ友からも「二人目から添い乳は絶対にしてない!!だからよく寝るよ」と聞きます。
添い乳って、ダメですよね?
何かいいことあるのでしょうか?
添い乳をしていて、いいことがあったママは教えて下さい。
添い乳をしていなかったから、困ったことがあったママも教えて下さい。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
4人子どもがいますが、そのうち2人は添い乳なしで、2人は添い乳して育てました。
添い乳が必要なかった子たちは、そもそも寝るのが上手な子だったようで、最初からあまりぐずったりすることは少なく、夜も低月齢のうちから5時間くらい寝てくれる子でした。
添い乳で育てた子たちは母乳の飲み方が下手でよく吐いたり、小さめに生まれたせいかすぐに起きてぐずるような子たちでした。
なので、授乳回数がどうしても多くなるんですよね。となると私の体にも負担なのです。
抱っこが多ければ腱鞘炎にはなるし、授乳の体勢は猫背になりがちなので背中の筋肉が張るし。
上の子がいるとそうそう何度も授乳するわけにもいかないことがあり、何とか早く長く寝てほしいという思いから添い乳を採用したのです。
添い乳だと私の体が楽なんですよね。特に背中のこりは楽でした。布団に寝たままなので、抱っこから冷たい布団に戻すということがないですよね。
寝たと思ったらもう一回最初からやり直し、というのが添い乳ではなかったので、そのときは「添い乳って楽~」って思ってました。
でも夜間の授乳は結局卒乳するまでは続きましたね。
添い乳が必要なかった子たちは、生後2,3ヶ月くらいから昼間の授乳だけで済んでたんですけどね。
ちなみに卒乳したのは、全員1歳過ぎくらい。添い乳だったかどうかはわが家では関係なかったです。(全員自然卒乳です)
ただ、今になって思うと、「卵が先か、鶏が先か」みたいな話かなぁと思います。
寝ない子だから添い乳が必要だったのか、添い乳したから寝ない子になったのか?
今はそんなふうにも思うので、何が何でも添い乳がいいのかというと、そうでもないという側面もあるのかなとは思います。
必要なければしなくていいんじゃない?って思います。
うちの場合はどうなのかと考えてみましたが、うーん、よくわかりません。
そのときは必要だと思ったから添い乳を採用したので、確かに寝ない子で苦労はそれなりにしたけど、後悔はしてないですけどね。
添い乳が必要だった子たちには共通点があって、出産時にトラブルがあったり少し早めに生まれたりしたんですよね。
こういう子って手がかかる場合がわりとあるらしいんですよ。
いろいろ調べるうちに「バーストラウマ」って言葉を知ったんですけど、「よく泣く、吐く、寝ない」ってあたりが当てはまりましたね。
その対処法として、スキンシップをたくさんとるとか、ベビーマッサージするとかの方法があるようですよ。
興味があれば「バーストラウマ」で検索してみても良いかと。
「ネントレ」もいいと思いますよ。しばらく泣かせないといけなくなるので、そういうところでは賛否両論ですけど。
でもしばらくがんばって、お互いしっかり寝られるようならいいのではないでしょうか。
子育てで何が大事って、まずはママが笑顔でいられなきゃ何も始まらないでしょう。
少なくとも質問者様は添い乳が良くないと思っているのでしょうから、そう思ったのならやめちゃえばいいだけの話。
今まで添い乳を続けたのは、赤ちゃんのためですよね。
でも、赤ちゃんも大事だけど、質問者様は自分自身をもうちょっと優先してもいいんじゃないかなって思いました。
添い乳、やめちゃいましょうよ。ここまでがんばったんだから、もう充分だと思いますよ。
ありがとうございます。
全員自然卒乳と聞いて、勇気が・・・。
もうちょっと添い乳で育てます。
添い乳をやめる勇気(子供を泣かせる)がないのです。
No.16
- 回答日時:
私は、ニュー・マザリングシステム研究会というところで、10数年以上子育ての相談をしてきました。
その中で1番多いのが、寝かしつけの悩みです。初めから自分ひとりで寝られるようにいていれば、寝かしつけに苦労ことはありません。けれど添い乳、抱っこ寝、添い寝の癖をつけてしまったら、以下のアドバイスをしています。
おっぱいは必ず起きて、規則正しく(おおよそ4時間おき)にあげる、7ヶ月といえば離乳食もそろそろすすんきますし、昼間きちんとオッパイを飲んでいれば、順調に育っているほとんどの赤ちゃんに、夜中のオッパイは必要ありません(離乳食が進んでいないとオッパイだけで足りない場合もある、あるいはお母さんが寝不足でつかれているとオッパイの出が悪くなっている)。
赤ちゃんが寝つけなくて泣いても甘え泣きですから、泣かせておく、抱いてもいけません。初めの1日目は2,3時間泣く子もいますが、ここでじっとガマン。
添い寝をしていると、親の方がガマンできないので、できれば「おやすみなさい。ひとりで寝ようね」と別室に寝るのが好ましいですね。
夜泣きで心配でしたら、30分たっても泣いている場合は、1度はそっと部屋をのぞいてもいいでしょう。けれど、特にオッパイが欲しいという以外の理由がなければ、その後はそのままにしておきます(ただし、オムツが濡れているときは替えてくださいね)。
赤ちゃんはお母さんの気持ちに敏感ですから、お母さんがこんなに子どもが泣いていいのかしらと迷っていると、ますます泣くので気持ちを強くもちましょう。けれど、これを実行するには、夫君の協力が必要です。きちんと実行できれば、すぐにひとり寝できるようになるでしょう。
添い乳をやめると、抱っこで寝かしつけるお母さんが多いのですが、それもやめましょう。それには普段の抱き癖をとります(授乳や移動するときなど、必要なときの抱っこはいいのですよ)。子どもを抱っこし続けてお母さんが疲れていては、よい子育てができません。疲れのために、規則正しいリズムで生活できない、あるいは家事に支障が出てくる、そのうちに子どもにあたるようになるからです。実際、そういう相談が、たくさん私たちに寄せられています。
またオッパイをやめるのも、自然卒乳などいわず、赤ちゃんが立てるようになったとき、歩き始めたときなど、目安をもって母親主導で止める方向でいきましょう。
私たちは、田中喜美子・ニュー・マザリングシステム研究会で、育児書をたくさん書いてきました。なかなかこの中だけでは書ききれないので、読んで頂ければと思います。いま日本で主流の育児とはかなり違いますので、理解しにくいこともあると思います。
今日本で主流の「泣けばオッパイ・抱っこの」育児は、アメリカから輸入されたもので、それが日本的な解釈でますます子ども主導の育児になっています。が、アメリカでは子ども主導の育児が子どもをワガママにすることに気づき、いまでは否定されています。
なるべく早いうちにひとり寝できるようにしましょう。添い乳、添い寝、抱っこ寝は長引けば長引くほど止めるのが大変になります。
みなさんありがとうございます。
あれからもやはり40分ごとに起き・・・全く寝させてもらえませんが、主人に家事を手伝ってもらい、夜は2時間ほどいつもより早めに横になることができますので、かなり体力が取り戻せました。頭痛もだるさもましになりました。
しかしながら・・・。
添い乳を止めると、「3日~1週間泣き続ける」というところに引っ掛かってしまい、やはり添い乳を止める勇気がありません。
泣いているのを抱かないでみていたりしましたが、最後には抱きしめてしまい・・・。
7か月の今まで添い乳をしておきながら、今更部屋にひとりにして泣き疲れて寝るまで泣かせる・・・その勇気がありません。
それならば2歳でも3歳でも添い乳をし、自然に卒乳するのを待ちたい・・・と思ってしまいます。
もう少しすると自分で運動するようになって(7か月で寝返りもまだ完璧に出来ないので、ハイハイなんてまだまだ先でしょうね)、もうちょっと寝るようになるのではないかと思ったり・・・本当に悩ましいですが・・・。
No.14
- 回答日時:
寝不足で大変でしょうから、お返事は適当でいいです。
2人目がおなかにいらっしゃる、というのを読んで、これからの参考になれば、と、つい出てきてしまいました。
私の子は2人とも夜はぐっすりです。一人目は1か月から夜は5,6時間寝ました。(昼間は結構起きてた)
二人目は2カ月では3,4時間ごとに夜もお乳でしたが、3か月くらいから5,6時間寝るようになりました。二人とも、夜起きたとしても15分くらいでお乳飲んでおむつ換えて横にすれば30秒で眠ってしまいます。
私は生理的に沿い乳が大嫌いで(だらだらおっぱい出したままなのが嫌だったり、なにより夜くらい休みたいし)授乳は絶対座って時間もなるべく一定間隔を空けるリズムを作って行いました。沿い乳は一度もしたことありません。ミルクも足すときありましたが、基本的に母乳でした。別に困る事は何もありません。沿い乳はラク、という人もいますが、私は赤ちゃんが寝た後、ゆっくり風呂に入ったりするほうがよっぽど休まるので沿い乳はしません。
最初からよく寝るかどうかはもともとの子供の性質もあると思いますが、私がおもうに、どなたかが書いていらっしゃいますが、小さめの赤ちゃんや早めに産まれた赤ちゃんはあまり寝ないと聞くことが多いです。憶測ですが胃が小さいのだと思います。
私の子は3900gと3500gで産まれましたので大きいです。
今からできることは、臨月はなるべく安静にし、予定日に近い日まで、少々過ぎてもいいくらいまでおなかに入れておかれたら産んでから少しは楽なのではないでしょうか。(まあ、そうはうまくいかないかもしれないけど…そういう私は7日ほど早く産みましたし)
あと昼夜の区別を新生児期からつけるため、私が2人とも必ずした方法は、生後すぐから夜10時以降は極力暗闇で過ごします。電気はもちろんテレビもつけません。静かな真っ暗闇の中で過ごします。泣いたら小さい豆球かスタンドの明りで手早く授乳し、終わればまた暗闇です。最初は暗闇で親も不便で大変ですが、これが、なれると(2週間くらいでかなり赤ちゃんは昼夜区別つくように感じた)鳥のように電気を消すとすぐ寝てくれるので自分も休まります。
うまくいくかどうかわかりませんが、御質問者様が休める日が来ますように。
2人目がおなかにいらっしゃるので、時期を見て上のお子さんは断乳して(その時はまた大変でしょうが…)、お母様が休めるといいですね。もう離乳食も食べていると思いますし…あくまで私の意見ですが。
ありがとうございます。
3165gで生まれました。帝王切開です。
最初はひとりでベッドで長時間寝ていました。
保健師さんや看護師さんが推奨するので、信じて添い乳しました。
だれも責任をとってくれず、後悔しています。
No.13
- 回答日時:
NO3です。
お礼ありがとうございました・・
他の方のお礼を読んでいると質問者さんもう・・フラフラ状態ですね・・
他の質問者さんが書いている 寝る子 寝ない子・・・
まず 新生児の小さな時に寝ない子をすんなり寝かせる子にする事が出来るのをご存知でしょうか?
バスタオルの上に最初から寝かせお乳を飲ませる、その後ゲップをさせた後バスタオルでギュッと包み横抱っこで座ったまま揺らし寝たらバスタオルごと ベッドに移動・・暫く包んだままにし、そぉ~~っと包みを外しバスタオルの上のまま寝かせ布団をかぶせる。
ギュッと包むのは子宮にいた時を思い出すそうですよ。
中には足が冷たくて寝ない子もいるそうです。そういう時はベッドの上で手で足を包んで温めてあげる。大人でも足を暖めるとほんわかして寝れますよねw
後はスパルタで・・他のお母さんに怒られそうですが・・
お風呂 ミルク(お乳)の時間を決める たっぷり飲ませたら おやすみ!って言って部屋を暗くして泣いても泣き止むまで無視・・・
一週間もしたら赤ちゃんが学習して お風呂 ミルク お休み 電気消すで体が覚えて寝るようになるんです・・
我が家の次男と三男は生まれた時からこの方法でベビーベッドに寝かせてました・・・
小さいうちに体にリズムを作ってしまってました。
夜中に泣いた時もミルク(乳)を飲ませてバスタオルでギュっとして寝かせてましたw
3ヶ月もしたら次男三男 朝までぐっすりでミルクなしだったので・・・
実は 我が家の義理母と旦那は看護士です・・・
義理母が教えてくれました・・・
添い乳をしていた長男に良くお母さんが後から大変なんだよ・・
寝ない子は寝る子にするんだよ・・って言っていたのです・・
赤ちゃんの時期に添い乳を当たり前にするとある程度知恵も出てきたら、当たり前を当たり前じゃなくする時に大変な思いをするよ・・
だから 赤ちゃんのうちに寝る子にしては?って注意されても長男の時は添い乳で 質問者さんのように・・毎日 お互い寝不足でフラフラ・・・・
一緒に寝ているってだけで神経をどこか体が使って緊張しているんだもの、そんなの熟睡出来ないでしょ!って義理母に怒られた経験がありますwww
良く寝る子 寝ない子はお母さんがリズムを作る事で大分改善されるようですよ・・・
他の回答者さんが 寝る子はと寝ない子がいるって書いてあったので・・・
それなら最初から隣にいないって教えてそのリズムで寝かせる方が子供にも最終的に一人寝する時に苦労がないのに・・・って思ってしまってまた書かせて貰いましたw
大人でも一人寝に慣れている人は人が部屋にいると寝れなかったり隣で寝られると振動が気になって寝れないって聞きますよね?振動を抑えるダブルベッドなんてあるしね・・
赤ちゃんも同じだと思いますよ・・・
隣で寝ると気になる子がいるのでしょうね・・・
質問者さんのお子さんもママがいるか気になるんでしょうね・・・
だからこそ 最初からいないって教えてあげた方が良いのでは?って思うんです。
質問者さんも離乳食をきっちり取るようになったら フォローアップミルクの方に切り替えて断乳をして別々に寝る習慣をつけてはどうでしょうか?
今のままだったら質問者さんが赤ちゃんの育児を嫌になってしまいそうで・・・
泣いて騒いで寝れない~~って言うのは一週間位ですよ・・
ちょっと厳しいって思われるかも知れないですが・・
試してみては?
無ければ赤ちゃんも学習します・・・
もしも それが上手くいったら質問者さんも夜寝れるようになるし、赤ちゃんもそれを当たり前って学習したら寝れるようになりますよね?
なんだか・・・質問者さんが辛そうで・・同じ辛いなら厳しいけど試してみてください。
お風呂の時間と寝る時間をまず決めてみて下さい。
泣くのは最初だけです。。可哀相で辛いって感じますが・・・でもそのリズムを覚えると本当に赤ちゃん自身自分で寝るようになるし質問者さん自身の時間も持てるし楽になりますよ・・・
一つのアドバイスと思ってくださいね。
貴方と赤ちゃんにとって一番何が良いのか・・が育児するのに大事ですよ♪
厳しいって思ってもお互い最終的に良ければそれが一番だしね。
それと・・旦那さんが休みの時は赤ちゃんみて貰って少しでも寝てください・・
寝れないのが一番辛いですよ・・
親身になっていただきありがとうございます。
本当に眠れないのはつらいですね。
添い乳を無くす・・・本当につらいです。泣き叫ぶのを見ているとすぐにあげてしまいます・・・。
添い乳、ただただ、苦しいですね。推奨されているから、したのに。
二人目は絶対に添い乳はしないでおきます。
No.12
- 回答日時:
2歳9ヶ月と6ヶ月の兄弟がいます。
うちは二人とも添い乳はしてませんが二人とも夜中によく起きましたよ。(弟は現在進行形ですが)
なので私は添い乳がいい・悪いではなく「そういう子(夜中に何度も起きる子)」だと思います。よく寝る子は添い乳しようが、もしくは何もしなくてもよく寝る子、寝ない子は添い乳しまいが、もしくは何をしても寝ない子、だと二人の寝ない子を育ててやっと諦めました。
保健師さんの言う「今だけよ」も上の子が「寝ない子」を卒業して普通に寝る子になった今になって「あーほんとそのとおりだな~」って思います。私もその当時は「その今が辛いんだよ~」って思ってました。
これだけでは何の回答にもなってないですね・・・。
上の子は今は布団に転がしておくと勝手に朝まで寝てくれるようになりましたが、よく寝るようになったのは、卒乳(1歳3ヶ月)と運動(歩けるようになるとガンガン外遊びをさせて疲れさせてました)が重要だったのではないかと思います。
下の子については夜中に何回も起こされるのはしんどいですが「まぁそのうち寝るようになるわ」と諦めてます。
今は辛いと思いますが(同じ経験をしてるのでものすごーく分かります)子供が大きくなって寝るようになると「ああ、あの頃の私がんばったなぁ」って思えるようになります。それまではいろんなところで手を抜きながらダラダラがんばりましょう。
ありがとうございます。
そうですね。
おっぱいを探して泣くのがかわいそうで添い乳をやめる勇気がないので、ガンガン運動させ、しっかり食べさせ、よく寝る子にしたいと思います。

No.10
- 回答日時:
1歳半と3歳4ヶ月の2児の母です。
質問内容に出ていたような話ですが、
一人目は添い乳で、二人目は添い乳どころか添い寝もした事ありません。
私は添い乳はしていて問題が無いなら別に悪い事ではないと思いますが、質問内容のように母子ともに睡眠不足で日中お互いに機嫌が悪いという状態になるくらいなら、やめた方がお互いのためになると(結果、赤ちゃんのためになる)思います。
本当に、保健師さんとかって「今の間だけよ」と無責任なことを言いますよね~。その「今」が辛いのに!
私は一人目の寝かしつけに苦労していた頃に、「赤ちゃんがすやすやねんねする魔法の習慣」という本を読みました。
でも、まあうちの子はわりとよく眠る方で、それほど深刻な悩みでもなかった事から、そのままトレーニングはしませんでしたが。
その後、2人目は生まれたときから本の内容を参考に寝かしつけていたら、本当に!!!ラクに寝かしつけられて、生後2ヶ月から1歳半の今まで夜中もぐっすりだし、なにせ一人でベビーベッドで寝付くので、もうこれだけで赤ちゃん期の育児の苦労の大半は無くなったようなもんだ、と感心しました。
赤ちゃんもベビーベッドに置かれる事への恐怖心もないですし、夜中おっぱいを探し求めて、次に起きたときまでそこにちゃんとあるのか?という不安を抱きながら眠る事も無いので、かえって精神的にも良い気がします。
よって、日中も大変機嫌が良いし、何せ母親が睡眠不足にならないし、自分の時間も持てるのでストレスなしです!
保健師さんたちも、もうちょっと勉強して、寝不足で悩んでいるお母様方に良きアドバイスをしてほしいですね。
(添い乳がダメで独り寝が正解、と決めつけている訳ではないですが、添い寝や添い乳だけが正解!という情報しか流さないのではなくて、選択肢を広めてあげてほしい、という意味です。なんか、日本って苦労してなんぼ!みたいな指導が多いですよね)
ありがとうございます。
>本当に、保健師さんとかって「今の間だけよ」と無責任なことを言いますよね~。その「今」が辛いのに!
そうなんです!
「今」がつらいのです。
「つらさ」を口にすると、「今だけ」と慰められたり、「あせらないでいいじゃない」と愚痴のようにとらえられる場合もあり、「慰めが欲しいんじゃない。愚痴ってるわけじゃない」と、引きこもりになりそうな自分がいます・・・。
後、「お母さんを困らして~ダメよ、寝させてあげなくちゃ」と子供に言う保健師さんもいるのですが、「私は子供の悪口を言いたいわけじゃない」と思います。
保健師さんなら、いろんな手段と、上手な励ましの言葉を知っていて欲しいです。
>「赤ちゃんがすやすやねんねする魔法の習慣」
やっぱりいい本なんですね。
実は図書館で借りたのですが、読む暇がなく、読まずに返しました^^;
購入したいと思います。
二人目がおなかにいるので、この本を参考にしてみたいと思います。

No.9
- 回答日時:
現在母乳で子どもを育てている者です。
赤ちゃんの機嫌が悪いのは、添い乳のせいだけではないのではないでしょうか?
育児は大変なので、何かのせいにすると楽ですが、不機嫌な事に理由なんてないかもしれませんし。
「これのせいだ!!」と思いこんでしまうと、それが嫌な事に変わってしまうので、あまり
決めつけない方がいいかも・・・です。
私は添い乳をして、かなり楽です。私も赤ちゃんも夜寝られます。
私はもう赤ちゃんがぐっすり寝入るまで、なんなら朝まででも添い乳してます。
寝いると口がおっぱいから外れるので、そのタイミングでそーっとベッドに移します。
他の方も仰っていますが、普段からおっぱいの量が足りない・・・とかはないですか?
添い乳であげていると、飲む量は少ない気がします。
私は寝る前にある程度起き上がった状態でおっぱいをあげ、途中から添い乳に移行したりします。
添い乳をしなくても、おっぱいをたっぷりあげて、あやせば、時間はかかりますがきちんと寝ます。
最初は私も「添い乳のせいで、そのままでは寝ないのでは・・・?」と不安に思っている時も
ありましたがそれならそれで、寝るまであやせばいいや。と気持ちを切り替えてから、特に
何も思わなくなりました。
本当に添い乳のせいかも謎ですし。
お母さんの不安や疲れ、イライラは、本当に良く赤ちゃんに伝わります。
20歳までおっぱいをしゃぶっているわけではないんですから、焦らず、もう少しそのままでも
いいのではないでしょうか?
お友達の意見はお友達の意見ですから、全てがそれに当てはまるとは思わなくていいと思いますよ?
ありがとうございます。
添い乳ではないですよね?
ベッドで寝かせておられるので。
20歳まで・・・って笑
半年続いている「今」がつらいのです。
焦らず・・・と言われると、つらさが増しますね。
お友達の意見はお友達の意見とは・・・?
お友達に意見して貰ったことは一度もありませんが・・・。

No.8
- 回答日時:
私は、1人目は添い乳していました。
2人目はしませんでした。理由は、添い乳しても自分は楽にならなかった・・・からです。赤ちゃんにとって幸せであったとしても、自分がフラフラでは辛すぎます。寝てくれない赤ちゃんを見て、「心の底からかわいい」とは思えない時期もありました。体がしんどいと、気持ちまで悲観的になってしまいます。ちなみに添い乳は、寝かしつけと、明け方くらいにしていました。添い乳ばかりだと、しっかり吸えなくて満腹にならないとアドバイスされたからです。娘はゲップで吐くほど飲んでも、チョコチョコ起きましたが。続けて寝る子と寝ない子は、生まれつき持って生まれた素質が大きいように思います。上の子は、卒乳後も3ヶ月間くらいは、夜中に数回泣いて起きていました。下の子は朝までグッスリです。抱き上げても、オムツを替えても、全然起きません。2人目は、添い乳をしなかったせいか分かりませんが、あまりおっぱいに執着しない子でした。卒乳を目指したわけではなかったのですが、1歳2ヶ月で自然に飲まなくなり、与えるのをやめて3日目、おっぱいがカチコチで痛くなって吸ってもらったのを最後に、卒乳してしましました。
添い乳をしていて良かったこと、う~ん・・・とにかくおっぱい!おっぱい!!だった娘ですが、添い乳をしている間は私も横になれたこと、でしょうか。寝不足が原因で死ぬことはないと分かっていましたが、私は毎日フラフラで、どうにかなってしまいそうでした。2人目、添い乳をしなくて困ったことは、1つもありません。
ありがとうございます。
下の子が12月に生まれるのですが、あなたと同じ選択をすることになりそうです。
寝る、寝ないも生まれ持った性質なのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
断乳まで添い父をしていました。
いいこともあるし、夜中寝てくれないとかよくないこともあるしってとこですかね。
添い乳って結局、添い乳をすれば泣き止むし寝てくれるから、
やめられないママが多いのだと思います。
一言で「便利」だからですかね^^;
確かに止めるまで夜中寝てくれることはありませんでした。(1歳で断乳)いまだに続けていたら、まだ夜は寝れてにと思います。
ほとんどのママさんが、止めるまでは寝ないって。。。
うちはもう離乳食も終わりにしてたし、おっぱいは必要なかったから、
まずは昼間からおっぱいを止めて、最後に夜止めて、3日ぐらいは泣いてましたが、断乳できました。
まだおっぱいを飲んでいる子なら、添い乳だけやめるのは難しいと思いますが、寝不足で悩んでらっしゃるなら、断乳してはいかがでしょう?
ありがとうございます。
そうですね。
実は12月に下の子を出産する予定なので、上の子が1歳になる頃には断乳を考えなければならないのです。
3日で泣かなくなったのですね。希望が持てます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 赤ちゃんが夜中よく起きるようになりました。 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 生後6ヶ月までは、 夜間 1 2022/08/02 20:29
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 猫 野良猫の離乳期について教えて下さい。 自宅庭で三毛の野良猫が子猫を産んだので、親子で保護して子猫は里 1 2022/07/21 13:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後3ヶ月のグズりやすい娘、...
-
おっぱいを触りながら寝る1歳児
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
かた太りって・・・
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
お祭りの道が大混雑の中、平気...
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
子供の足にうっ血性の赤い斑点...
-
指しゃぶりで指に傷が...どうす...
-
おしゃぶりの跡がくっきり!
-
赤ちゃんが睡眠中に急に呼吸困...
-
2歳過ぎておしゃぶりさせてる...
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
完全に首が座っていない娘のお...
-
赤ちゃん 寝る前のテレビ
-
メリーの設置場所
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月。夜のおっぱい寝か...
-
チャイルドシートに乗せると吐...
-
添い乳、寝おっぱいは癖になり...
-
寝ながらおっぱいをあげる体勢
-
幼児が、乳房のことをおっぱい...
-
生後1ヶ月、寝るといつまでも...
-
1歳2カ月息子 発語「まんま」...
-
寝ながらおっぱいをあげること...
-
赤ちゃん用の睡眠薬ってあるの...
-
差し乳になりたい!!
-
10ヶ月の子供の寝かしつけ方法は?
-
8ヶ月の娘、おっぱいじゃないと...
-
11ヶ月児、入院のトラウマでし...
-
1歳の睡眠
-
母乳育児を目指していますが、...
-
母乳の出が悪い時間帯
-
差し乳?
-
添い乳での寝かせ方について
-
添い乳での寝かし付け(晩)
-
夜泣き、起きるたびにおっぱい
おすすめ情報