dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西暦は、キリストの生誕を基準(誤差はありますが)に数えて今年が、2010年ですが、紀元前の場合は、何(どの時)を基準に年を数えていたのでしょうか。また、その表記はどうなっていたのでしょうか。

A 回答 (3件)

西暦前は統治者が基準で、王の何年と数えるのが普通です。


エウオセビオスの「教会史」では、ローマ皇帝の統治年を基準とした年が、示されているとの事。
古代エジプトも同様。   
バビロニアでも、アミザドガ王6年の第8アラハサムナ月、と言うような具合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/11 19:44

西暦は、その字の通り、西洋の暦です。


暦は各国それぞれ独自のものを持っています。歴史の古い国であれば、当然暦を独自に持っています。
中国では、太陰太陽暦を使って、各王朝の名前と年号で数えます。
日本でも、今でも年号を使いますよね。平成22年は、平成天皇(今上天皇)の22年目という意味ですね。
また、今年は皇紀で2670年です。ま、これは江戸時代に作られているので実際には紀元前には使われていませんが。
とはいえ、暦は世界各国別々に元々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/11 19:42

現在から見ていつが基準かといえば AD と同じになります. 一方, 「当時どうであったか」といえば, 当然ですが「紀元前」という表

現はありませんので「基準」も存在しません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/11 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!