重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっております。
長引く梅雨にとうとう新築中の家に大量のカビが発生してしまいました。業者は木材なので仕方が無いと言っていますが、とりあえずカビ取り剤なるものを吹き付けてもらいました。少しは見えなくなってきましたが、まだまだ梅雨時期。おそらくまた発生するのではないかと思います。
そこで、自分たちで出来るカビ対策などあれば教えてはもらえないでしょうか?

A 回答 (4件)

 住んでいる地域の環境によるところが多いと思います。

 わたしの地域は盆地ですが山にも海にも近いために年中風が吹いています。
 それでも長雨がつづくとそのようになってしまうのは当然といわれればそうなんでしょうが、なるべく雨が降っていても窓を少し開けて(全部の部屋・ドア)扇風機を回して建物の内部の空気を循環させれば幾分は解消されると思われます。
 わたしはジメジメしているときは逆に部屋を閉め切って暖房して(当然強制排気タイプの暖房機ですが)います。 これで部屋全体を乾燥させています。
 これはちょっと邪道ですが、カビの発生は防いでいます。
 どちらにしても対策としては乾燥させるか、部屋の空気を絶えず循環させることではないでしょうか。
 普段から空気清浄機は回しています。これも効果があるかもしれませんので、部屋の空気をよくすることも兼ねて検討してください。(あと除湿機も回したりクローゼットや押入れには湿気とりを入れています。)

 http://www.pokka.co.jp/soudan/
http://allabout.co.jp/house/sumai/closeup/CU2003 …
http://www.luck-at.com/kouza/k_2003.5/kframe1_0. …
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ、玄関ができていないため、そこから雨まじりの湿った空気が入ってきているのだと思います。
床が今はられているところなので、床下の断熱材などにカビがきていないか不安です。
一応業者に晴れるまで、クロスなどを張らないように言ってみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/23 12:34

カビ取り剤は取るだけで、カビを根こそぎ取ってもまた簡単に再発します。



取らないと、発生していない箇所も発生し易い状態になります。

カビ発生のままクロスを貼ると施工時は見えませんが、糊を餌にして繁殖します。

現在では、シックハウス対策でホルマリン(防腐剤)が入っていなくて、自然素材を多用、且つ高気密の住宅では更に生えやすい状態になっています。内部にカビが発生したまま完成すると、大発生になりかねません。

防カビ剤を塗布すれば木材でも簡単に解決できます。個人でも入手可能です。

と言っても防カビ剤の種類は豊富です。持続力も安全性もまちまちです。
普通の防カビ剤は数菌~十数菌にしか効果がありません。建物には約60種類発生するので、スーパー等で市販されているタイプでは、あまり意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
このままだと、カビと暮らすことになると思うとぞっとします。防カビ剤をさがしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 12:40

 私も去年の新築時にカビにやられました(柱です)我が家の場合は柱は集成材(乾燥材)でしたが、やはり天気等の事情で生えてしまいました 


 もしも、新築中のお宅が今のお住まいから近いようであれば、こまめに通って晴れた時は換気する、位しかあまりいいアイデアは無いみたいです・・
 うちも、工期が長引いたりして、内装工事の頃はカビの部分も乾いてましたが跡は消えないですね まあ、うちの場合は柱は後で塗装(人体・環境に影響ない塗料で)したので今はカビの跡は分からなくなってます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
5月の中旬より今日まで晴れたのは1回のみという最悪の事態です。昨日はだめおしの土砂降りでした。
梅雨時期に着工すればこうなることはわかっていたのですが、カビをみるとやっぱりショックですね。
壁はクロスをはるので,見えなくなると思いますが、化粧柱は既に青くなっているので、satorare-3さんみたいに塗装してもらおうかと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/23 12:25

材木屋ですが仕方ないと言えば仕方ないです。


今の時代はシックハウス対策の影響で防カビ剤やら使えなくなってるんで・・・

木材は生材ですか?乾燥材ですか?
どこの部分ですか?
前者なら今時使うとこ少ないです。
自然乾燥してゆく過程で収縮しゆがみや反りがでてきますよ。
乾燥材なら梅雨くらいでカビ生えないと思います・・・

あと集成材(和室の柱など)は濡れるとシミになりかねませんので注意してください。

とりあえず出来ることといえば今の状態で囲わないことくらいだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
木材は乾燥剤なのですが、5月の中旬より今日まで雨がふりつづけています(その間晴れたのは1日のみでした)。
棟上前もずっと雨だったのですが、その間に木材がぬれてしまいました。
化粧柱に相当カビ発生していました。
内装は着々と進行中で、室内にはクロスを張るのですが、カビのまま張られるのではないかと心配です。
なにも出来ないのがくやしいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/23 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!