アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

太陽電池は本当に省エネか疑問
近時太陽、風、潮力、地熱等々の自然エネルギー利用が叫ばれて技術開発、商品開発が進んでいますが、私には大きな疑問があってそれが解けません。
例えば太陽電池の普及が盛んになっていますが、この製品設備については電池基盤、電池エレメント、送変電設備、制御装置、設置基礎材等々の製造にはかなり大きなエネルギーが費やされています。
一方太陽電池の発電回収電力は僅かなもので、この製造の為に費やしたエネルギーを回収するには何年も掛かるし、その間のメンテナンスには新部品に交換する場合も有るでしょう。これまた多くのエネルギーを使った上で作られた部品です。
設備の製造に使われるエネルギーと回収自然エネルギーとはどの様に釣り合っているのでしょうか?
学者さんのこの面での研究はどんな風に進んでいるのでしょうか?

考えなければならないのは、現在の製造に費やすエネルギーは、電力は、多分に安価な石油、石炭、ウラン等々に依存しています。この貴重な化石燃料が、石油で見れば、なんとペットボトルの飲み水より遥かに安価に設定されていると言う信じられない状態です。地球が何億年も掛けて溜めた貴重な化石燃料を安価に設定して300年もしない内に浪費し尽くそうとている。これこそ愚かな地球人の生き方ですが、大切に使わなければならない地下資源が、飛んでもない安価で使えているというのは動かぬ事実ですね。
現在の所、この安価な化石燃料の恩恵で太陽電池設備も相対的に安価に製造出来ていますね。
最近は更に政治的補助金制度も加わって、何となく太陽電池設備費と回収電力費とが価格的にペイしてるからエネルギーもペイしてる様な錯覚をしているのでは無いでしょうか?
経済的にペイしてれば省エネになっていると言うのでは、真の省エネとは程遠い話です。
太陽電池の例で、果たして本当に地球学から見たエネルギーの量で利得があるものなのでしょうか?
それはどの位なのでしょうか?これに応える意見とか論文とかを紹介して下さい。

A 回答 (4件)

ある日突然今までより効率の良い発電技術が実現し普及するわけはありません。


どんな技術でもはじめは開発・生産にかかる費用もエネルギーも莫大で、しかし研究が上手く行き技術が普及すれば生産コストは下がるわけです。

実際に太陽電池そのものの変換効率は徐々にあがってきていますし、生産ラインも安定してきているので生産コストの償却年数もじわじわと下がっています。
これをどう評価するか、ですよね。

新技術の開発なんかエネルギーの浪費だ、規制をかけてエネルギーを使わないようにすべき、という考え方もあるとは思いますが、それを実現できるのはエネルギー危機がよほど切迫した時か超絶独裁者が支配する世界でだけだと思いますよ。

まあ太陽電池の生産コストについてはこちらにまとまっているものをまずは読んでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD% …
    • good
    • 0

開発当初はともかく太陽電池のエネルギー収支は10年以上前の時点でも十分に取れています。


とりあえず産総研から「太陽光発電のエネルギー収支」を記述したページを紹介しておきましょう。
# http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source …

あと石油の値段がペットボトルの飲み水より安価といわれますが、ペットボトルにせよ缶にせよ購入する飲料の値段はほとんどが容器と輸送費、すなわち石油代ですよ。原理的に石油より安くなるはずはありません。

参考URL:http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、質問者です、回答有難うございました。
ご紹介頂いた産業技術綜合研究所の記事は大変参考になりました。
結論として現在の太陽電池のモジュールや設備等はEPT、EPRとも良い数値で、エネルギー回収に十分収支が取れているという事、理解いたしました。メディアでは経済効果ばかり喧伝されていて何故かこう言うEPT、EPRの記事は目に映らなかったです。
蛇足ですが、末端価格で、ペットボトル水(500ml)が150円、ガソリンスタンドの油(1000ml)が¥130円、水は谷川で汲んでボトル詰めして運搬して売るだけの事ですが、油は地中深くから採掘してタンカーではるばる運んで、工場で製油して、厳重火気管理しながらタンクローリ車で運んで、販売してやっとこの半値の価格です。安いからドンドン使える。何か腑に落ちないですね。
油は高い値段にして大切に使うことが人類の義務と思いますが、こう言う意見は、無駄な骨頂?ごまめの歯軋り?何でしょう。

お礼日時:2010/04/15 15:26

>太陽電池の例で、果たして本当に地球学から見たエネルギーの量で利得が


>あるものなのでしょうか?

こういうのは細かい数値はともかく、大きく考えれば良いと思いますよ。
地球内のエネルギー(化石燃料など)だけを消費するのと、地球外(太陽光)エネルギーも使用する場合で考えれば、地球外エネルギーも使用する方が地球にとって利得があるはずです。

自分(地球)の貯金を取り崩すだけよりは、太陽から毎月1万円振り込んでもらえば貯金も温存できます。

この回答への補足

回答ありがとうございました。しかし私、質問者としの疑問は残っています。地球外エネルギーを使うことには勿論賛成ですが、それを得る手段にもっと沢山の地球エネルギーを使ってしまっていては、何にもならないではないか、とい言うのが質問の主旨なのです。
太陽から毎月1万円もらって設備費メンテ費が9千円だから成立!と言う、お金でペイしてれば良いと言うことではないですね。太陽から太陽電池で毎月10kwhを貰うのはいいことですが、その為に(仮にですが月あたり)15kwh分も費やしていては意味無いことですから・・・。

補足日時:2010/04/15 14:37
    • good
    • 0

まず参考


http://jyu-denkou.com/soora/so_ra1.html
前政権と同じく今の政権も無策で、
個人の太陽光推奨しか出来てません、
無駄な税金投入です、弱者の税金使ってます、

経費掛けないで、電力と連携取れるのは、大きい屋根公共施設の屋根です、

これはコンクリートで無い公共工事と、スマートグリットの技術構築で、
これから外国に提案技術で外貨稼げる
、その他新幹線:原子力:などが有る


※本来売電するのは、パネル設置者は、蓄電池設置が基本ですが、高額で出来ない、
国も個人に対応のスマートグリット構築には莫大な税金が必要です


現状では早いもの勝ちです

電力のトランスの受け持ちバンク内で売電出来る家の数は制限が有ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!