
こんにちは。マンションのベランダのプランターに、今年初めて二十日大根を植えました。初心者にも簡単で、すぐ収穫できると、いろいろなところに書いてあったからです。(超初心者です。)
種を蒔いて、芽が出て、1ヶ月少しで収穫できるとの事だったので楽しみにしていたのですが、なんと先日急に全部の葉がくたーっとなり、全滅してしまいました。
種を蒔いただけで満足し、肝心の間引きをしていなかったのがいけなかったんだと思いますが、すべての葉を処分したあとの土を見たら、1ミリくらいの白い虫(すこーし緑がかっている)がびっしりうごめいていました。葉っぱには、1ミリ以下くらいのちーいさな黒い粉みたいなものが大量についていました。(これは虫ですか?)
うまくいかなかったのは、この虫も原因なのでしょうか?土はホームセンターで「野菜用の土」を買って、それに鹿沼土などを混ぜて使いました。湿らせすぎないよう、水やりにも気を使っていたので、原因がわかりません…。また、この土はもう処分した方がいいのでしょうか…?
同時期に植えたプランターにもこの虫は発生しています。そちらにはいまのところシソを植えていて、そちらは苗からやったので高さ20センチくらいには成長したのですが、植え替えた方がいいでしょうか。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしたらその葉についてる虫はアブラムシじゃないでしょうか・・・?
ウチのチンゲン菜と二十日大根もやられたんです(T□T)!!
いろんな種類とかがあるようで、私のチンゲン菜ちゃんについたアブラムシは黒い色してました。
多分間引きよりもそのアブラムシにやられたんじゃないかと思うんですが・・・。
アブラムシなんでしょうかっ? うわーショック…注意していたのに。
でもほんとにほんとにものすごく小さいんですよ。本当に「粉」みたいなんです。葉が黒くなるほどではないんですけど、多量に付いていました。
やっぱりこれが原因なんでしょうかねぇ…
なんだかせっかくの初めての野菜作りがこんなことになって、すっかり肩を落としてしまってます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
実際に見ないとなんの虫か分りませんが、食用にするものを育てるのでしたらその土は完全に殺虫してからでないと使えませんね。
不要になった鍋などありませんか?もしくは、金物容器の大き目のもので蓋がついたもの。
わたしは不要になった蒸し器でやっていますが、用土を入れて水を半分くらい入れ火にかけ、中火で20分ほど蒸します。(余り強火でやると土が細かくなってしまいますので注意して下さい)
病原菌、虫の幼虫・たまごなども退治できるので、古い土の再生にいつも使っています。
蒸した用土をさまして腐葉土などを足して再利用してはどうでしょう。
それと、食用のものを育てる時は、べたがけ資材と言う不織布を使うと虫を防げます。
園芸店で売っていますので、これを使って、無農薬のおいしい野菜を育てて下さいね。
ご丁寧に土の処理方法を書いていただきまして、ありがとうございました。やっぱり食べるものを育てる土だし、今回は発生している虫の量が半端ではないので、そのまま捨ててしまうことにしますが、処理方法は今後の参考にさせていただきたいと思います。
次回は虫を防ぐ策を万全にして、またトライしてみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少し緑がかった虫が葉を取り除いたらたくさんいた。
葉に黒い粉が大量に付いていた。
このことから推測するとモンシロチョウなどの幼虫だと
思います。
つまりは「アオムシ」です。
当然ですが蝶が飛んできて卵を産み付けますから
用土とは関係ありません。
20日大根は収穫まで40日ほどかかりますが
その間はアブラムシとアオムシには注意が必要です。
もし土に問題があっても天気の良い日に
日光に当てて乾燥させたりすれば大丈夫です。
少し面倒ですが少しずつ容器にとって電子レンジで
消毒する手もあります。
蒔いた種の発芽率も上がります。
>20日大根は収穫まで40日ほどかかりますがその間はアブラムシとアオムシには注意が必要です。
やっぱりそうなんですね…。注意はしていたつもりなんですが、いきなりくたーっとなってしまって、気が付いたときには手の施しようがありませんでした。収穫を楽しみにしていたのでとても残念です。
アオムシですか。そう聞くとちょっとほっとしますね、ちょうちょになるんならまだいいか…なんて。
虫のいる土は、やっぱり食べるものに使うので、思い切って今回は捨てることにします。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
白い虫って・・・ウジ虫さんですか?
腐葉土や油粕が入っている土は良い匂いでハエが寄りやすいみたいです。特に2階~上で風通しが悪かったり、日当たりが良くて(春先なのに)ポカポカしてると寄ってきます。・・一匹ずつ割り箸でつまんで処分できますか?(;_;) できるなら取り除いて熱湯消毒でもしてからまら肥料や土を足して使えますけど・・食べるものを育てるのは気持ち悪いので、私は捨てちゃいました。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/yasu-nouen/q-4.htm
土の虫はうじ虫なんでしょうか…。こちらの過去の質問やネットでもいろいろ調べてみたのですが、そうなのかなぁと思っていました。確かに小バエも発生していますし…。でも、本当にものすごく小さいんです1ミリくらい。「一匹ずつつまんで処理」なんていうレベルじゃないんです、ものすごい数発生してますので(>_<)。
うちはマンションの三階でベランダは西南向き、風通し・日当たり共に悪くないと思います。水にも注意していたのになぁ…(T_T) 野菜だからと思ってあまり砂利っぽいものを混ぜなかったのがいけなかったんでしょうか。
同じプランターを使って野菜に再挑戦したいので、今回の土は捨てようと思います。ながーいプランターいっぱいにあるのですが。もったいない・・・。
回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 20日大根が育ちません。 4週間前くらいに種を植え、毎日水あげをしたりし面倒を見ているのですが、いっ 5 2022/10/03 13:42
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの栽培と収穫等について 1 2022/07/04 16:18
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
- ガーデニング・家庭菜園 【家庭菜園】種を蒔いたあとの流れ 6 2022/04/14 03:31
- ガーデニング・家庭菜園 プランター栽培のブロッコリーについて 3 2023/01/08 08:49
- ガーデニング・家庭菜園 柑橘(はれひめ)が急激に枯れてしまった原因を知りたいのですが 3 2023/04/05 12:30
- ガーデニング・家庭菜園 スイカを植え付けて20日めです。植え付けたとき、キャップをしてても夜間、寒かったため、葉が内側に萎ん 1 2023/05/21 12:23
- ガーデニング・家庭菜園 助けて下さい。観葉植物が枯れています。 3 2023/07/02 17:50
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
日本語の「~では」「~には」...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
深く根をはる植物
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
真砂土と芝生
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
庭のトカゲに困っています。
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
植えてしまった桜の木
-
しだれ桜、植えて何年経ったら...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
桃の木に花も実も成りません
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報