
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
植物名の「トキワ」は「常緑」の意味ですから,「常磐」(永久に変わらない意)でしょう。
なお,科学的な記載では動植物名はカタカナで書きますから,この場合は気にする必要はなくなります。No.2
- 回答日時:
般という字には、「おおきい」という意味が、あります。
だから・・・
>常盤と常磐の使い方の違いがよくわかりません。
↓
固有名詞や人名・商標等には、慣例や決め事として使用文字が指定されていると思います。
それ以外には、使用する人の感性や表現目的、最近では変換する時に出て来た文字が使われる文字&表現になるケースが多いと思います。
一般的には、
磐(石)=大きく、どっしりした石=いわ
盤(皿)=平たく大きいはち=大皿、平ら、物をのせる台・・・の語源・意味があります。
◇両方とも、地名や人名にありますが、常磐は「じょうばん」、常盤は「ときわ」と読む。
ex、
常磐線(じょうばんせん)
常盤御前(ときわごぜん)
◇永久不変の意味の「ときわ」の場合、(両方使用されているみたいですが)
「大きな岩が、どっしりとして動かない」という意味から、「常磐」を使用します。
その他、明確に固有名詞で決まっていない場合の用法としては→意味&意図が「大きい・どっしりして・安定不変」を表現したい場合に、同義語でもあり、混在して使用され流布している。
それは、文字の印象付けや好みや字画とかで選択され、定着して来たのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報