重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

赤ちゃんの脇を持って立たせるのはよくないのでしょうか?友達がテレビでやっていたと教えてくれたのですが、どんな内容か知ってる方はいらっしゃいますか?お母さんが遊びにきてくれた時はずっと立たせています。子供は8ヶ月でまだはいはいもできません。足を屈伸運動のように動かしています。

A 回答 (4件)

私もその番組、見ました。


やり方は他の方が説明しているので、書きませんが…。

私も気にしなくていいと思います^^;
だったら、昔の子どもはみんな肩こりだし…とつっこみどころ満載でした。

私の父は医師をしてるのですが、今はちょっとでも名を売りたいからと、
たいして根拠のない「新ネタ」を披露したがる医師や某おばあちゃんがたくさんいて、
それに振り回される親が多くて困るそうです^^;

信じるか信じないかは、個人の判断だと思いますが、あまり過敏になる事はないような
気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の中で、お母さんが立たせることに不安を覚えたので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、「肩こりになるかも・・・」という感じで話を持っていってみようと思います。
テレビで放送されると、そうしないといけないんだ!と思ってしまいがちですが、何を信じるかは自分の判断になりますよね。

お礼日時:2010/04/23 03:56

こんばんわ。

エチカでやってましたね。
脇の下を持つと肩がこるのでもっと下(体の横)を持て!という内容でした。
まああんまり信奉することもないですよ。
(私はちょっと苦手です、母が見ているのでつけてます)
だって多くのお母さんがそうやって抱き上げてるし。

脇の下を持つと自分でピョンピョン跳んでかわいいですよねー!
多分ピョンピョンできるのが嬉しいんですよね。
最近はフローリングが増えて(足がすべるので)ハイハイより先に
立っちする子が多いそうですよー。これから楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人のお母さんですが、一度伝えてみます。
もしそれでもするようでしたら、もっと下の方を持つように話してみます。
足がすべるとはいはいより先に立つ子が多いんですね。うちはまだ床をはっているだけです。
これから楽しみです。

お礼日時:2010/04/23 03:48

うろ覚えですが、エチカの鏡でやってた気がします。


脇を持って立たせると赤ちゃんが肩こりになるみたいです。
(大人が脇の下に手を入れて持ち上げると上に力がかかりますよね?それで肩を圧迫するみたいです)

>お母さんが遊びにきてくれた時はずっと立たせています。
>足を屈伸運動のように動かしています。
やめさせた方がいいです。まだつかまり立ちもできないんでしょう?
足に負担がかかって大変な事になりますよ。
赤ちゃんは自分で歩けるようになったらきちんと自分自身で準備して歩きます。
大人が矯正させるものではありません。
おそらく昔使ってた「歩行器」感覚でやってるんでしょうが、今は成長を妨げるとして一般的ではないですからね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。エチカの鏡だったんですね。
子供ができてから、テレビをほとんど見なくなってしまいました。
まだつかまり立ちもできませんし、床をずっとはっているだけです。
小さい子供が肩こりになったらかわいそうなので、主人のお母さんですが、がんばって伝えようと思います。

お礼日時:2010/04/23 03:44

2歳の娘を持つ母親です。


 テレビでやっていたのはしりませんが、子供は立つべき時が来れば自分で練習するようになります。
わきの下を持ってぴょんぴょん蹴るくらいならいいと思いますけど・・・・
足がまだ体重を支えられないときに立つ練習をすると耐え切れないのでゆがみますから、湾曲する形となります。多少湾曲してても成長の過程である程度伸びるでしょうが、将来O(オー)脚っぽくなっちゃうような気がします★★

私の考えなのですが『大人になっても立てない子はいないから、時期がくれば立てるようになる』と考えれば少しは気持ちが楽になりますよ♪ ご飯だってトイレトレーニングだってこういう考え方をしていくと「焦らなくてもどうにかなる」って思えちゃいます(^^)
成長はそれぞれですし、8ヶ月ならまだこれからですよ♪楽しんで子育てしてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。O脚も気になります。
子供が自然に立つ時期がくるまで、あまり立たせないようにしようと思います。
主人のお母さんなので、がんばって伝えようと思います。

お礼日時:2010/04/23 03:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!