
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
私もその番組、見ました。
やり方は他の方が説明しているので、書きませんが…。
私も気にしなくていいと思います^^;
だったら、昔の子どもはみんな肩こりだし…とつっこみどころ満載でした。
私の父は医師をしてるのですが、今はちょっとでも名を売りたいからと、
たいして根拠のない「新ネタ」を披露したがる医師や某おばあちゃんがたくさんいて、
それに振り回される親が多くて困るそうです^^;
信じるか信じないかは、個人の判断だと思いますが、あまり過敏になる事はないような
気がします。
ありがとうございます。
自分の中で、お母さんが立たせることに不安を覚えたので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、「肩こりになるかも・・・」という感じで話を持っていってみようと思います。
テレビで放送されると、そうしないといけないんだ!と思ってしまいがちですが、何を信じるかは自分の判断になりますよね。
No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
エチカでやってましたね。脇の下を持つと肩がこるのでもっと下(体の横)を持て!という内容でした。
まああんまり信奉することもないですよ。
(私はちょっと苦手です、母が見ているのでつけてます)
だって多くのお母さんがそうやって抱き上げてるし。
脇の下を持つと自分でピョンピョン跳んでかわいいですよねー!
多分ピョンピョンできるのが嬉しいんですよね。
最近はフローリングが増えて(足がすべるので)ハイハイより先に
立っちする子が多いそうですよー。これから楽しみですね。
ありがとうございます。
主人のお母さんですが、一度伝えてみます。
もしそれでもするようでしたら、もっと下の方を持つように話してみます。
足がすべるとはいはいより先に立つ子が多いんですね。うちはまだ床をはっているだけです。
これから楽しみです。
No.2
- 回答日時:
うろ覚えですが、エチカの鏡でやってた気がします。
脇を持って立たせると赤ちゃんが肩こりになるみたいです。
(大人が脇の下に手を入れて持ち上げると上に力がかかりますよね?それで肩を圧迫するみたいです)
>お母さんが遊びにきてくれた時はずっと立たせています。
>足を屈伸運動のように動かしています。
やめさせた方がいいです。まだつかまり立ちもできないんでしょう?
足に負担がかかって大変な事になりますよ。
赤ちゃんは自分で歩けるようになったらきちんと自分自身で準備して歩きます。
大人が矯正させるものではありません。
おそらく昔使ってた「歩行器」感覚でやってるんでしょうが、今は成長を妨げるとして一般的ではないですからね!!
ありがとうございます。エチカの鏡だったんですね。
子供ができてから、テレビをほとんど見なくなってしまいました。
まだつかまり立ちもできませんし、床をずっとはっているだけです。
小さい子供が肩こりになったらかわいそうなので、主人のお母さんですが、がんばって伝えようと思います。
No.1
- 回答日時:
2歳の娘を持つ母親です。
テレビでやっていたのはしりませんが、子供は立つべき時が来れば自分で練習するようになります。
わきの下を持ってぴょんぴょん蹴るくらいならいいと思いますけど・・・・
足がまだ体重を支えられないときに立つ練習をすると耐え切れないのでゆがみますから、湾曲する形となります。多少湾曲してても成長の過程である程度伸びるでしょうが、将来O(オー)脚っぽくなっちゃうような気がします★★
私の考えなのですが『大人になっても立てない子はいないから、時期がくれば立てるようになる』と考えれば少しは気持ちが楽になりますよ♪ ご飯だってトイレトレーニングだってこういう考え方をしていくと「焦らなくてもどうにかなる」って思えちゃいます(^^)
成長はそれぞれですし、8ヶ月ならまだこれからですよ♪楽しんで子育てしてくださいね♪
ありがとうございます。O脚も気になります。
子供が自然に立つ時期がくるまで、あまり立たせないようにしようと思います。
主人のお母さんなので、がんばって伝えようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(テレビ・ラジオ) チャンネル争い 1 2023/06/29 23:54
- その他(悩み相談・人生相談) ママ友の子供について。 とても仲の良いママ友がいます。 お互いの娘同士も親友と言っていいほど仲良しで 4 2023/02/05 20:47
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供が欲しいと思う人 4 2022/08/21 19:10
- その他(妊娠・出産・子育て) 息子を持つとこんなもの? 私の兄が幼稚園のときの話です。 兄は早生まれなのとやや自閉症の傾向があって 3 2023/08/10 23:20
- 子育て 小1娘の友達に悩んでおります。 かなりやんちゃな子です。 ちょっと遠い公園で遊ぶ事になったので私も付 4 2023/07/15 14:27
- その他(悩み相談・人生相談) 正直なところ人間の子供と動物(犬とか猫)ならどっちが可愛いですか? 友達に子供がいてペット(犬と猫) 11 2023/03/27 08:47
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃん 殆どがハイハイやつかまり立ち 寝ている状態から自力で座る体勢になれる っていう 6 2022/08/31 21:38
- 子育て 愚かな母親です。結局私が年長になったばかりの娘の言動に水を刺して邪魔ばかりしているんだと気付きました 7 2022/04/14 09:40
- 誕生日・記念日・お祝い 友達への手土産について 5 2022/05/03 18:55
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4カ月目が合わない、あまり笑わ...
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
新生児の赤ちゃんのクルクル髪
-
赤ん坊、水(湯)に潜らせたい...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
たまにしか声を出して笑わない娘
-
9,10ヶ月の赤ちゃんの様子(「...
-
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
赤ちゃんの頃の記憶がある方、...
-
1歳6か月の息子の奇声について
-
赤ん坊が生まれて初めて目を開...
-
頭が大きい赤ちゃんをご出産さ...
-
赤ちゃんの脇を持って立たせる...
-
赤ちゃん 良く動くんです
-
赤ちゃんのウエストサイズ
-
赤ちゃんが笑わない、視線が合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
一歳の子の表情が乏しく笑いが...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
天気予報が好きな1歳児
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
赤ちゃんの首が座るのは何ヵ月...
-
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
あまり笑わない
-
赤ちゃんがカラーボックスの中...
-
赤ちゃんのお尻から髪の毛が?
-
可愛い赤ちゃんは大人になるに...
-
新生児の赤ちゃんのクルクル髪
-
1歳6か月の息子の奇声について
-
おもちゃを与えるとうなる赤ちゃん
おすすめ情報