
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ishikawa-tさん、お早うございます。
先ず「二束三文(二足三文)」に付いては、一日中山で薪を集めて来て売っても、苦労の割には二束(ふたたば)で三文にしかならない。
(または、苦労して編み上げた履物を売っても二足で三文にしかならない)
他にも現在でも日常的に使われる言葉で「三文判」という言葉も有ります。
象牙などの材料を使って注文して作る高価な実印などと違って、出来合いの物で数百円から千円位までの物で「認印」などと呼ばれる物の事です。
ですので、二束三文も三文判も「端金で安い価値しかないもの」を表現する言葉だと解釈してよいと思います。
そこで実際の三文の価値に付いてですが・・・?
お団子(三色だんごを除く)は普通1串に4玉の団子が刺してありますが、これは江戸時代に1玉一文のお団子を4個くしに刺して売る事で、当時流通していた四文銭というお金(コイン)1枚でちょうど買える様にするために4玉を串に刺して一まとめにして売ったのが始まりだと聞いています。
物価は時代時代によって変わりますから厳密に何円という定義付けは難しいと思いますが、現在お団子の値段は1本50円くらいから150円くらいだと思いますので、三文を現在の価格に照らして考えると50円から100円の間くらいの価値になるのではないかと考えられます。
何銭という単位のお金が使われていた時代から現代まで姿を変えずに売られているお団子を例として考えさせて頂きましたが、今も昔もお団子1本は子供のポケット(ふところ)に有るちょっとしたお小遣いで買えるものだと思いますので三文とは「安い」とか「僅かな」という意味で使われている考えて良いと思います。
ご質問が三文の価値に付いてですから、ここからは余談になるかも知れませんので参考程度に聞き流して下さい。
ご質問の文中で使用されている三文の例の「早起きは三文の徳」に付いては少々三文の意味する所が違うかも知れないと思います。
(表面的な意味としては同じで「少し」とか「ちょっと」ですが、格言全体が示す意味としては「とても重く大切な物」という意味ではないかと思っています)
こちらの格言「早起きは三文の徳(得)」については色々な意見があって「徳」なのか、または「得」なのかは良く分からないらしくて現代では両方使われているらしいですが、私個人的には「徳」が正しいと考えております。
「徳」とは、昔風や宗教風では徳を積むと言い、現代なら道徳の徳として使われる言葉です。
人の道(人生)にとって大切な物を意味する言葉で、社会の一員としてシッカリと働く、人に迷惑を掛けないように心掛けで行動する、神やご先祖を敬い祈る事を忘れない、困っている人を助けてあげる、悪事を働かない、人々のためになる行いをする、いろいろな事を勉強する、などなどの人としての価値を高めてゆく事が徳を高める事になるという事からの引用で「早起きは三文の徳」には(徳)の文字が当てられているのだと考えています。
つまり、毎日朝寝坊してゴロゴロしたりダラダラしたりしていてはいけない、シッカリと早起きをしてちゃんと世のため人のためになるように働いたり勉強をしたりしなさい、それが人としての義務であり自分自身の徳を高め人間としての価値を高める事に繋がるんだよと言う戒めの言葉で、けっして「早起きをすると三文分のお金が儲かる(得する)よ」という意味ではないと思っています。
従って、「早起きは三文の徳」の場合の三文はお金というよりは、三文分に値(あたい)する徳を積む事に繋がるんだぞ、と言う意味に使われていて、僅かなものではなくて、とても重くて価値の有る大切な行いなのだと言う意味を持っているのではないかと考えています。
(しかし、解釈の仕方によってはチョッとずつでも毎日積み上げて行けば、自分にとってやがて大きな徳になる、と言う捉え方をすれば三文の意味はやはり「少し」とか「わずか」となるのかも知れませんが)
長くなって申し訳ございませんでした、回答としてお役に立ちましたでしょうか?
No.4
- 回答日時:
6年前に同様の質問に回答しました。
安井順平というお笑い芸人が漫談の中で取り上げています。
(日テレ「エンタの神様」2004年5月22放送)
それによると、
1文は1円の千分の1。
百歳まで生きるとして、毎日早起きして合計109円。
そんなの俺はやらないね。
だそうです。
彼は一応、それなりの換算をした上でネタにしているのですが、
当時の物価を考慮すると、桁が違う結果になります。
http://okwave.jp/qa/q888003.html
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
個人的意見ですので、あまり参考になされずに。
価値的には安価な意味がもっともなのでしょうが。
ただ、どうでしょうか?。
好意的なものを前提として。
あまりに否定的な意見を返信されていると思いますが。
それほど世の中に否定的に日常過ごされているのですか?。
もう少し周りの意見に耳を傾けて見ては如何ですか。
No.1
- 回答日時:
ご回答の趣旨からすると、「三文」とは安いものの
ようですが、「早起きは三文の徳」というのは
安いお金でも、毎日するとチリも積もれば山となるという
感じで、大きなお金になるという意味でしょうか?
私はそう解釈しましたがどうでしょうか?
ご回答有難う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 早起きは三文のとく。と言いますが「三文」とは今の価格でいくらの価値ですか? 4 2022/04/19 07:01
- 一戸建て マイホームを計画中の従兄弟 私の従兄弟は現在マイホームを建てようかと計画中です。従兄弟は所謂二束三文 7 2022/12/23 15:28
- 大学受験 第4回全統高一模試の結果 2 2023/01/24 13:46
- その他(暮らし・生活・行事) 田舎の年収三百万と都会の年収三百万は価値が違いますよね?田舎の年収三百万は都会だとどれくらいの価値が 3 2023/02/27 19:41
- 経済 現在の物価上昇は70年代よりも悪い? 3 2022/05/21 11:55
- Excel(エクセル) Excel 数式がわかりません、答えが導かれる数式を教えていただけませんか? 2 2023/07/24 22:41
- 世界情勢 安倍晋三氏は、価値観の異なるプーチン大統領とでも折り合いをつけて、日本と隣国のロシアが並存する方策を 6 2022/08/26 06:52
- 査定・売却・下取り(車) 今買って三年後に売るとき、価値の上がっている又は価値の下がらない軽自動車ってどの車種だろうか。 6 2022/05/02 18:32
- カップル・彼氏・彼女 高二男子です。僕には高三の男子がいるのですが、もうすぐ1ヶ月経つんですが何をプレゼントしたらいいです 2 2022/10/10 23:56
- 政治 極悪犯罪者で反日売国奴だった安倍晋三のどこが国葬に値する政治家・総理なのか誰か教えてくれ 5 2022/08/31 20:16
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
今のお金価値と40年前のお金...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
格差がひどくなりますが、その...
-
財務・会計について質問です。 ...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
決算書の資産の部 借入留保金と...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
一方的な取引停止を申し付けら...
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
取引先を変える際の注意点
-
資産と純資産の違いを簡単に教...
-
中国との商品の取引
-
個人がゲットできる金の限界は...
-
マルクスのGW公式
-
ミクロ経済学について質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
清朝末期の二万両は、現在の日...
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
付加価値の意味
-
「三文」の価値について
-
30年前の1万円って
-
男の価値は何で決まりますか?
-
男は金しか価値ないですか?
-
割引現在価値の計算式について
-
投資超初心者の知識なしです。 ...
-
今のお金価値と40年前のお金...
-
パソコンについて
-
人間って何歳まで価値ってあり...
-
夜がダメになった男って役立た...
-
10円玉の価値について
-
どう考えても腹破裂するくらい...
-
女性からしたら金以外自分には...
-
コストコ誘われたのですが量が...
-
最近中国の経済が傾きつつある...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
おすすめ情報