
血液検査の結果を電話では教えてくれないですか。
一か月ほど前に風邪でせきこんだ折に、アレルギーを調べるための血液検査をしました。
以前も他病院で検査した時はアレルギーは無かったので、特に心配はしていませんでした。
で、すぐに風は全快しましたので結果だけを知りたく電話をしましたが、受診に来て下さいとのことなのです。もちろん受診料もかかるといいます。
結果が問題あれば当然受診しますが、何も問題ないのであれば、一言結果を知らせてくれればよいと思うのです。検査料だって払っているんですから。
何も問題ないのに、わざわざ病院まで出向くのは避けたいのですが、「異常なし」と伝えるのに、わざわざ受診させるシステムになっているのでしょうか。
アレルギーは無いと思うのでとにかく結果だけを教えてほしい、と重ねて伝えると迷惑そうに医師に変わり「アレルギーは何もありません」と返事をいただきました。
このような場合、忙しくとも足を運び結果を聞き受診料を払うのが常識なのでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの病気や検査結果の理解が充分で、数カ月おきに定期受診をなさるような慢性疾患で通院中の場合、医師による結果解釈~説明が不要であれば次回の診察を待たず電話で結果のみをお伝えすることがあり、費用は不要です。
このことは先回の診察の時に双方が打合せしておくことです
今回の場合、結果説明は次回受診の時と計画された上での検査実施です
当面受診をしないことはその後にあなたが自己判断なさったことですから電話で聞けないこともあなたの自己判断の結果です
また、結果を知ることの緊急性も無いことですね
忙しく無い時に受診なさることです
計画的に判断なさってください
No.6
- 回答日時:
そうですね。
今は厳しいですね…昔はなあなあな場所もありましたけど。
最近はちゃんとデータシートを渡してくれるようになったし(昔は頼まないとくれないところもあった)…止む無しですね。
まぁ検査結果そのものは教えなくても「平気です」とかくらいならば、教えてくれても良いんじゃないかな?と思うときもありますけどね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
個人情報保護等の問題に対する議論は別にして、検査時に「結果は電話問い合わせでもいいですよ」と言ってくれる診療所もあることはありますよ(我が家の近所にもあります・・笑)。
その際の個人情報漏洩のリスクについては、患者さん側で負うということならそれでも構わないのかなと思います。でも電話での問い合わせも実は「電話再診料」といって診療報酬で定められた費用を徴収できる医療行為なので、「異常なし」で以後受診しなければ医療機関のサービスとなってしまうわけです。その辺もあって「来院して下さい」ということになるのもひとつの要因だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
質問者さんからすれば、単に検査結果だけを知りたかっただけと思います。
前の回答者さんも書かれているとおり、病院には患者の個人情報の保護責任があります。
電話では、本当に本人かどうか、確認の方法がありません。
質問者さんの言いたいことは伝わりますが、それは素人同士だからです。
専門家の立場と素人では、「常識」が違います。
「忙しくとも足を運び結果を聞き受診料を払うのが常識なのでしょうか」、そのとおりです。
No.2
- 回答日時:
まず、一般的に本人でなければ検査の結果を教えないと思います。
検査の結果が、あなたになりすました第三者に漏れ、悪用されたとしたらどう考えますか?
そうなったとき、『病院は勝手に個人情報を漏らした…』と感じるのではないでしょうか。
検査の結果だけを知りたければ、自己負担で(健康保険対象外で)検診を受けることです。
風邪以外の疾患(この場合アレルギーを疑い、それが否定されたわけですから)が原因ではなかったという結果が出たわけですから。結果を伝えるだけでなく、そのときに『その後変わりないですか?』と、新たな問題がないかを尋ねると思いますが。
あなたの考えている常識と医師(病院)の常識は異なりますので、もし、不満なら自分の考えを伝えるように努力をしてみたらどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中出しをするとお腹が痛い・・・。
-
5
精子が黄色?
-
6
口の中に黒い血の塊
-
7
Excelで数式だけを消して、数値...
-
8
検便についてです。 便は取れた...
-
9
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
10
顎下の左右にグリグリとしたし...
-
11
冷やかしはやめていただきたい...
-
12
子宮癌検査後、生理が早まる事...
-
13
小数点以下を繰り上げたものを...
-
14
テスターで断線を調べる方法教...
-
15
この赤い斑点は何でしょうか。 ...
-
16
爪が紫色?
-
17
エクセルの数式:対象範囲に含...
-
18
一番多く表示のある値(文字列...
-
19
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
20
左背中側の赤丸したあたりが痛...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter