dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

nhkスペシャル、その時歴史が動いた、等nhkの番組を後日を見たいと思っても、nhkオンデマンドという会社のdvd等を買わなければなりません。私たちはnhkに受信料を払ってるのに、納得いきません。これらの番組は、そんなに制作費もかかっていないと思いますのになぜなんでしょう。ユーチュブで無料で流せないのでしょうか。皆さんどうおもわれますか。著作権があるのでしょうか。nhkの度量をみせてほしいものです。

A 回答 (5件)

お気持ちはわかりますが、無料では無理でしょう。

受信料を払っていない人も無料で見られたら不公平ですし
NHKの答えは下記のようです。もう少しインターネットが浸透して当たり前になれば何か解決策が出てくると思います。

NHKオンデマンドのよくある質問の6
http://www.nhk-ondemand.jp/share/faq/
通信回線で番組を配信するには、現在の著作権法では、「放送」と「通信」の権利許諾がまったく別の扱いとなっており、権利者に対して、「放送」と「通信」では別々の許諾を取り権料を支払う必要があります。また、放送のテープから配信用のファイルや番組情報などを作成する経費、配信サーバ設備維持費、回線料等も必要になり多大なコストが発生します。

放送法改正により、NHKオンデマンドは、本来の放送事業と会計を明確に区分して運営することが改正放送法39条で義務付けられています。受信料という公的な資金を利用してVOD市場に入っていくことは、公正競争上にも影響を及ぼすため、NHKオンデマンドのサービスは、受信料とはまったく別の利用料金となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

   
  早速回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 15:26

NHK が民間企業であればありえたでしょうね。

そうではないのが一番の原因ではないでしょうか。

日本ではTVは無料というのは一般的ですし、ネット配信も無料化が進んでいるので気持ちは理解できます。

ところでこういう意見を聞くたびにある思いにとらわれます。

声高に叫ばれる無料化や値下げといった現在のデフレが、結局は持つ者と持たざる者との格差を広げてしまうのに・・・と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 15:28

現在のところ受信料を払っている人と払っていない人の区別を付ける認証技術がありません。


そのような状況下で無料配信などしたら、それこそ不払いの人も視聴ができてしまうことになります。
それで納得いくます?むしろ返って受信料を払ってTVで見る人は馬鹿らしくなりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 さっ即回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/05 15:30

私も同感です。


オンデマンドは、一時期さわがれていた様ですが、思ったほど実現していないと思います。
スポンサーのある民報なら解るけど、NHKなら受信料を払っている人は、無料で観れるようにしたらいいと思います。
そうすれば、もっと受信料が回収出来るはず。
サービスが伴わない料金では、顧客がはなれて当然です。

一部の人の利益のために、便利な技術が利用出来ないのは、納得できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答、ありがとうございました

お礼日時:2010/05/05 15:31

>そんなに制作費もかかっていないと思いますのになぜなんでしょう



制作費の多少の問題では無いでしょう

>著作権があるのでしょうか

そりゃありますよ。

私も、無料で後日見たい番組がありますが、
あくまで受信料は、その名のとおり、放送を受信して観る料金なので
ネットもDVDも無料で・・・って言うのは無茶だと思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  回答ありがとうございました

お礼日時:2010/05/05 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!